古墳とヤマト政権

表記について
概要
3世紀中頃から大和(奈良)を中心に、古墳という巨大な墳丘をもつ墓が出現しました。以降、7世紀までを古墳時代と呼びます。広域にわたる画一的な古墳の特徴から、古墳時代にはヤマト政権という政治的連合が存在したと分かります。古墳の特徴は、このヤマト政権と朝鮮半島の関係から、時代を通して変化していきました。

古墳時代のはじまり

古墳の登場

弥生時代には、墳丘墓など様々な墓が出現しました。
中国の歴史書から倭国の記述が消えた頃(3世紀中頃)から、大和(奈良)を中心に古墳が営まれはじめました。
古墳が営まれる3世紀中頃~7世紀を古墳時代と呼びます。


古墳時代の時期区分

古墳(円墳)

古墳(方墳)

古墳(前方後方墳)

古墳(前方後円墳)

墳丘墓と古墳の特徴の違い

古墳時代前期の箸墓はしはか古墳(奈良)は全長280m
様々な形(円墳・方墳など)の中で、前方後円墳が最大規模

圧倒的大きさの円墳(丸墓山古墳)

葺石と埴輪(五色台古墳)

古墳斜面に敷かれた葺石(五色台古墳)

大和を中心とする政治的連合

上記①~③の特徴をもつ墓「古墳」は近畿~九州に広く分布します。
共通の文化を享受する、広域にわたる政治的連合が存在したと考えられます。
出現期の古墳は、大和(奈良)の箸墓はしはか古墳が最も大きいです。
政治的連合の中心が大和にあったと考えられます。
大和を中心に存在したこの連合をヤマト政権と呼びます。

箸墓古墳(墳丘長280m)

古墳時代の概観

時期ごとの特徴の推移

古墳の形

前期
中期
後期
地方で出現するまとまった円墳を群集墳と言います。これは地方の有力農民までもが古墳を造るようになったからだとされています。

古墳内部の構造

前・中期
中・後期

副葬品

前期
鏡・腕輪・玉などの副葬品から、被葬者は「司祭者的性格」をもっていたと考えられます。

副葬品(鏡)

副葬品(腕輪)

副葬品(玉)
中・後期
甲冑・馬具などの副葬品から、被葬者は「武人的性格」をもっていたと考えられます。

副葬品(甲冑)

副葬品(馬具)

埴輪

前期
円筒埴輪が中心です。

円筒埴輪
中・後期
形象埴輪が中心です。

形象埴輪(家型埴輪)

形象埴輪(動物埴輪)

形象埴輪(人物埴輪)

後期から出現する特徴

石人・石馬

石人・石馬が出現し、九州に多く分布します。

石人

石馬

装飾

石室に幾何学的模様などを施した装飾古墳が出現します。

装飾古墳

装飾古墳(高松塚古墳)

代表的な古墳

前期
箸墓古墳(卑弥呼の墓!?)

中期
大仙陵古墳(大阪、規模第1位、仁徳天皇)
誉田御廟山こんだごびょうやま古墳(大阪、規模第2位、応神天皇)

後期
高松塚古墳(奈良、装飾古墳)
吉見百穴(埼玉、群集墳)