飛鳥時代

表記について

推古朝(7c初め)

推古天皇の即位

蘇我馬子の崇峻天皇暗殺
初の女帝推古天皇の即位
推古天皇・天皇のおい厩戸王蘇我馬子の3者による改革

推古朝の政治

内政

603年、冠位十二階
才能・功績に応じて12段階で序列化
604年、憲法十七条
豪族に官吏かんりとしての自覚を促す道徳的訓戒
『国記』『天皇記』の編纂へんさん=厩戸王・蘇我馬子が編纂した歴史書
仏教の興隆=権威の象徴の変化(古墳⇒仏教寺院)
寺院建立(蘇我馬子の飛鳥寺、厩戸王の法隆寺など)
厩戸王の三経義疏ぎしょ(法華経・維摩経・勝鬘経の注釈書)の編纂

外交

607年、遣隋使小野妹子の派遣=国書で中国に臣属しない立場を主張
隋の皇帝煬帝から無礼とされる
608年、煬帝が裴世清はいせいせいを倭国へ派遣=高句麗遠征を控え、倭国は無視できない
608年、小野妹子の再派遣=高向玄理南淵請安みなぶちのしょうあんが同行
*618年、隋の滅亡⇒唐の建国

皇極・孝徳朝(7c前半)

蘇我氏の滅亡

643年、蘇我入鹿いるか山背大兄王やましろのおおえのおう襲撃
645年、乙巳の変
中大兄皇子中臣鎌足が蘇我氏打倒
蘇我蝦夷えみし蘇我入鹿父子滅亡

大化改新

大化改新
中大兄皇子・中臣鎌足ら中心の政治改革
*大化…日本初の年号(大化元年=645年)
人事刷新=孝徳天皇即位、中大兄皇子(皇太子)、中臣鎌足内臣うちつおみ)、高向玄理(国博士)
遷都=難波宮
改新の詔
改革の基本方針
=公地公民制の実施、行政区画の制定(「こおり」などの設置)、班田収授法の制定、税制の改革
*『日本書紀』収録の「改新の詔」では、「評」を「郡」と表記

斉明・天智朝(7c後半)

斉明朝(655~661)

阿倍比羅夫が水軍を率いて東北の蝦夷征討

天智朝(668~671)

663年、白村江の戦い
倭国が唐・新羅の連合軍に敗れた戦い
*661~668年、中大兄皇子は皇太子のまま称制(即位せずに政治をおこなう)
*660年、百済が唐・新羅の連合軍によって滅亡
*668年、高句麗が唐・新羅の連合軍によって滅亡

白村江の戦い敗戦後⇒国内改革に専念

国防強化
九州にとぶひ防人さきもり 大宰府だざいふの北に水城みずき 、対馬~大和に朝鮮式山城

国内体制の整備
667年、近江大津宮に遷都
668年、近江令の制定
*実在に疑いあり
670年、庚午年籍の作成
初の全国的戸籍、永久保存を命令

皇位継承の争い

672年、壬申の乱
大海人皇子(天智の弟)と大友皇子(天智の子)の皇位争い
大海人皇子の勝利

天武・持統朝(7c後半)

天武朝(673~686)

672年、飛鳥浄御原宮に遷都⇒天武天皇即位

天武天皇の政治

天皇の神格化=天皇を中心とした中央集権的国家の形成
国史の編纂開始=『帝紀』『旧辞』の再編纂
飛鳥浄御原令の制定開始
*689年、持統天皇の下で施行
684年、八色の姓
豪族の身分を皇族中心に再編成(真人・朝臣など)
銭貨の鋳造=富本銭の鋳造

持統朝(690~697)

*持統天皇…天武天皇の皇后
飛鳥浄御原令の施行
690年、庚寅年籍の作成=以後6年ごとに戸籍作成
694年、藤原京に遷都
日本最初の本格的都城