No.137 大正政変
1912年, 辛亥革命などによる中国情勢の緊迫感から,陸軍が第2次西国寺公望内閣に要求したことは何か。
二個師団増設
天皇機関説や政党内閣論を唱えた東京帝国大学教授は誰か。
美濃部達吉
西園寺内閣の後,内大臣就任直後に組閣した第3次桂太郎内閣に対し,「閥族打破・憲政擁護」をかかげて起こった倒閣運動を何というか。
第一次護憲運動
この倒閣運動の指導者で,のちに「憲政の神様」と呼ばれた立憲政友会の政治家は誰か。
尾崎行雄
同じくこの倒閣運動の指導者で, 1910年に結成された立憲国民党の中心であった政治家は誰か。
犬養毅
倒閣運動に対抗するため, 経太郎が結成を計画し,後に加藤高明が総裁となって正式に発足した政党を何というか。
立憲同志会
第3次桂太郎内閣を退陣させた大正政変後, 立憲政友会を事実上の与党として内閣を組織した元海軍大将は誰か。
山本権兵衛
この内閣は文官任用令の改正の他, 陸・海軍大臣に関する規定を改正し補任資格を拡大したが,それまでの制度は何と呼ばれていたか。
軍部大臣現役武官制
この元海軍大将の内閣は1914年の海軍の汚職事件で退陣し,その後第2次大限重信内閣が誕生するが,この汚職事件を何というか。
ジーメンス事件
No.138 第一次世界大戦
当時ヨーロッパはロシア・フランス・イギリス側とドイツ・オーストリア・イタリア側で対立していた。ロシア・フランス・イギリス側の同盟を何というか。
三国協商
日本は日英同盟により,第一次世界大戦に連合国側として参戦したが,その際,どこの国に宣戦布告をしたか。
ドイツ
宣戦布告後,日本が占領した山東省穆州湾の都市はどこか。
青島
1915年、第2次大隈重信内閣が蓑世凱政府に要求した,山東省ドイツ権益の譲渡や南満州・東部内蒙古の権益強化などを何というか。
21ヵ条の要求
中国の衰世凱の死後, 北京の政権を掌握した北方軍閥は誰か。
段祺瑞
寺内正毅内閣が西原亀三を派遣して中国政権に与えた借款は何か。
西原借款
1917年,日米両国間で交わされた中国における協定を何というか。
石井・ランシング協定
1917年帝政の打倒やレーニンの社会主義革命によるソヴィエト政権の誕生といった,ロシア国内で起きた一連の革命を何というか。
ロシア革命
このロシアでの革命に干渉する目的で,1918年8月, 日・米・英・仏がシベリア・北満州に派兵したことを何というか。
シベリア出兵
No.139 大戦景気
第一次世界大戦後の空前の好景気である大戦景気により,日本は約11億円の債務国から約27億円の何に転じたか。
債権国
大戦景気で巨利を得た成金といわれる者のうち,海運業を営む大金持ちを何というか。
船成金
工業動力源が蒸気力から電力へと転換される中, 1914年猪苗代・東京間の長距離送電に成功した猪苗代第一発電所の発電方式は何か。
水力発電
二十一力条の要求で得た鉱山採掘権をもとに,南満州鉄道株式会社が中国東北部に設立した製鉄所を何というか。
鞍山製鉄所
第一次世界大戦を機に,中国各地に建設した日本の紡績工場は何か。
在華紡
No.140 本格的な政党内閣
民本主義を提唱し,政治の民主化を求めて活動したのは誰か。
吉野作造
1918年,米価高騰に対して, 富山県魚津の主婦たちの行動をきっかけに全国に波及した暴動を何というか。
米騒動
1918年,本格的政党内閣を発足させて「平民宰相」とよばれ,教育の改善整備などの積極政策を公約した立憲政友会の総裁は誰か。
原敬
この平民宰相の内閣は, 1919年衆議院議員選挙法を改正して納税資格を3円以上に引き下げるとともに,選挙区制を何に改正したか。
小選挙区制
1921年,前内閣の蔵相高橋是清が組閣し短命に終わったが,その翌年に組閣し, シベリア撤兵や軍縮に取り組んだ人物は誰か。
加藤友三郎
No.141 新秩序の模索と民族自決
パリ講和会議の日本全権は牧野伸顕と誰か。
西園寺公望
1919年、パリ講和会議で,連合国とドイツ問で結ばれた条約は何か。
ヴェルサイユ条約
アメリカ大統領ウィルソンの提唱で設立された,日本が常任理事国となった国際紛争の平和的解決や国際協力のための機関は何か。
国際連盟
1919年に起こった, 朝鮮での民族の独立を求める反日運動を何というか。
三・一独立運動
1919年に起こった,中国での二十一カ条の要求に対する反帝国主義運動を何というか。
五・四運動
1921~22年に,海軍軍縮と太平洋及び極東問題を審議するために開催された国際会議を何というか。
ワシントン会議
ワシントン会議の日本全権の海相は誰か。
加藤友三郎
ワシントン会議において, 日・米・英・仏間で締結され, 日英同盟協約が廃棄された,太平洋の平和に関する条約を何というか。
四ヵ国条約
ワシントン会議において, 中国の主権尊重・門戸開放・機会均等を規定し, 石井・ランシング協定が廃棄された条約を何というか。
九ヵ国条約
1922年, 5カ国の主力艦保有比率を米5・英5・日3・仏1.67・伊1.67に取り決めた条約は何か。
ワシントン海軍軍縮条約
1924年以降,英米との対立を避け中国の主権を尊重する協調外交を推進したのは誰か。
幣原喜重郎
No.142 社会運動の勃興
1912年,労資協調を唱え日本の労働組合運動の母体となった友愛会を設立した中心人物は誰か。
鈴木文治
1920年に日本ではじめて行われた労働者の祭典を何というか。
メーデー
友愛会は, 1921年に労資協調から階級闘争主義に転換したが,その団体を何というか。
日本労働総同盟
1921年以降頻発した小作料減免などを求めた騒動を何というか。
小作争議
1922年に杉山元治郎・賀川豊彦らによって結成された, 日本最初の全国組織の小作人組合を何というか。
日本農民組合
吉野作造らを中心に,1918年に結成された啓蒙団体は何か。
黎明会
吉野作造の指導下に成立した東大生の思想運動団体は何か。
東大新人会
1920年, 共産主義者・無政府主義者など資本主義に反対する勢力を結集して成立した団体を何というか。
日本社会主義同盟
1922年にコミンテルン日本支部として堺利彦・山川均らが非合法に結成した政党を何というか。
日本共産党
1922年に部落解放運動のため結成された自主的な解放団体を何というか。
全国水平社
1911年, 平塚らいてうなどにより設立された女性の解放を目指した文芸団体を何というか。
青鞜社
1920年, 平塚らいてう・市川房枝らが設立した参政権など女性の地位向上を目指した団体を何というか。
新婦人協会
新婦人協会を母体に, 市川房枝らが1924年に結成した団体を何というか。
婦人参政権獲得期成同盟会
No.143 護憲三派内閣の成立
第2次山本権兵衛内閣が発足する直前の1923年9月,関東地方で発生した大地震を何というか。
関東大震災
第2次山本権兵衛内閣が総辞職した,無政府主義者の青年が摂政宮裕仁親王(のちの昭和天皇)を狙撃した事件は何か。
虎ノ門事件
枢密院議長から出て貴族院中心に超然内閣を組閣したが,議会を無視したために第二次護憲運動がおこり,総辞職した首相は誰か。
清浦奎吾
この貴族院中心の超然内閣を支持した立憲政友会の党員が, 1924年に分裂して形成した政党を何というか。
政友本党
1924年に第二次護憲運動を中心に行った護憲三派とは, 立憲政友会・憲政会の他,もう1つは何か。
革新倶楽部
護憲三派連立内閣の時の首相は誰か。
加藤高明
1924~ 32年の問,衆議院で多数議席を占める政党の総裁が政党内閣を組織することになった慣例を何というか。
憲政の常道
1925年に改正された衆議院議員選挙法を一般に何というか。
普通選挙法
1925年に発布された, 国体の変革や私有財産制の否認を目的とする結社の禁止を定め,のちに罰則に死刑を追加した法律は何か。
治安維持法
加藤高明内閣の外相は誰か。
幣原喜重郎
幣原外交により、1925年に日ソが国交を樹立した条約は何か。
日ソ基本条約
No.144 大衆文化の成立
改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』を刊行して成功し, 他社も追随して大正末から昭和初期にブームとなった出版物を何というか。
円本
大衆文化の一つである総合雑誌のうち,1919年,改造社から発行された総合雑誌は何か。
『改造』
1925年,様々な情報を面白く編集して伝えた,発行部数100万部を超えた大日本雄弁会講談社の大衆娯楽雑誌を何というか。
『キング』
1918年に児童雑誌『赤い鳥』を創刊した作家は誰か。
鈴木三重吉
No.145 大正期の学問と芸術
人道主義の立場から大阪朝日新聞に「貧乏物語Jを連載し,のちマルクス主義経済学へ進んでいった経済学者は誰か。
河上肇
『善の研究』を発表した哲学者は誰か。
西田幾多郎
『古事記及日本書紀の研究』などを発表した歴史学者は誰か。
津田左右吉
民俗学を確立し,『遠野物語』を発表した民俗学者は誰か。
柳田国男
黄熱病を研究した細菌学者は誰か。
野口英世
K S砲石鋼の発明者は誰か。
本多光太郎
第一次世界大戦による薬品などの輸入途絶で1917年に設立された,物理・化学の研究とその応用を目的とした民間の研究機関は何か。
理化学研究所
1916年, 吉野作造が『中央公論』に発表した,天皇主権の憲法体制下での政党内閣制と普通選挙を提唱した理念は何か。
民本主義
武者小路実篤らが人道主義・理想主義を掲げた同人雑誌『白棒』を創刊したが,それに参加した作家のうち,『暗夜行路』の著者は誰か。
志賀直哉
武者小路実篤らが人道主義・理想主義を掲げた同人雑誌『白棒』を創刊したが,それに参加した作家のうち,『或る女』の著者は誰か。
有島武郎
自然主義に反発して官能的な美を描いた耽美派の作家のうち,『腕くらべ』を発表した作家は誰か。
永井荷風
自然主義に反発して官能的な美を描いた耽美派の作家のうち,『痴人の愛』を発表した作家は誰か。
谷崎潤一郎
.『羅生門』を発表した新思潮派の作家は誰か。
芥川龍之介
社会主義運動・労働運動によりおこったプロレタリア文学の作家のうち,『蟹工船』を発表した人物は誰か。
小林多喜二
社会主義運動・労働運動によりおこったプロレタリア文学の作家のうち,『太陽のない街』を発表した人物は誰か。
徳永直
プロレタリア文学の機関雑誌を2つ答えよ。
『戦旗』・『種蒔く人』
吉川英治とともに活躍した大衆文学作家で,長編大衆小説『大菩薩峠』を発表した作家は誰か。
中里介山