No.41 源平の争乱
1180年、安徳天皇の即位により、反平氏の気運が高まった。後白河上皇の子で諸国の源氏に挙兵を呼びかけ、自身もまた挙兵を試みた人物は誰か。
以仁王
以仁王の挙兵はすぐに鎮圧されたが反平氏の動きは止まらず、平氏は都を摂津国に遷した。新都の名称は何か。
福原京
平安京では敵対する寺院の脅威があった。平氏一族内からも新都反対の声が強く、数ヶ月で平安京に戻った。
福原京から平安京に戻った後、反平氏の興福寺・東大寺が焼打ちされた。焼打ちをおこなった人物は平氏の誰か。
平重衡
以仁王の令旨をうけて、諸国の源氏は次々と挙兵した。平治の乱後、伊豆国に流罪となり、1180年に挙兵を試みた人物は源氏の誰か。
源頼朝
以仁王の令旨をうけて、諸国の源氏は次々と挙兵した。信濃国木曾に住み、1180年に挙兵を試みた人物は源氏の誰か。
源義仲
1180年から6年にわたる全国的な争乱が続いた。この争乱の名称は何か。
治承・寿永の乱
1181年、西国・畿内は飢饉に見舞われた。この飢饉の名称は何か。
養和の飢饉
飢饉は清盛の死と合わせて平氏の基盤を弱体化させた。
源義仲が都で孤立していくなか、源頼朝は後白河上皇との交渉で宣旨を得た。この宣旨の名称は何か。
寿永二年十月宣旨
当時、争乱や飢饉によって朝廷への税納入が滞っていた。朝廷は頼朝に税納入を保証させる代わりに、東国の実質的な支配を認めた。
1185年、長門国で源氏が平氏を滅亡させた戦いの名称は何か。
壇の浦の戦い
No.42 鎌倉幕府
源頼朝が挙兵にあたって根拠地とした場所はどこか。
鎌倉
平氏滅亡後の1185年、源頼朝は後白河上皇から様々な権利を得た。軍事・治安維持を目的に、諸国に原則1人置かれた役職の名称は何か。
守護
当初の設置目的は源義経の追討であった。
平氏滅亡後の1185年、源頼朝は後白河上皇から様々な権利を得た。土地管理(名主からの徴税等)を目的に、諸国の荘園・公領に置かれた役職の名称は何か。
地頭
当初、地頭の設置は平家没管領を中心におこなわれた。
義経追討後に奥州藤原氏を滅ぼした頼朝は、1192年、武家政権の首長の称号とも言える官職に任じられた。この官職の名称は何か。
征夷大将軍
頼朝(将軍)と主従関係を結んだ開発領主ら武士の名称は何か。
御家人
主従関係を結んだ時、御家人が将軍から得る利益の名称は何か。
御恩
御恩の1つで、先祖伝来の土地の所有を保障してもらうことの名称は何か。
本領安堵
御恩の1つで、新たな土地を与えられることの名称は何か。
新恩給与
主従関係を結んだ時、将軍が御家人から得る利益の名称は何か。
奉公
奉公として、戦時の軍役とは別に、御家人が平時に果たす役目があった。交代で京の警備をする役目の名称は何か。
京都大番役
奉公として、戦時の軍役とは別に、御家人が平時に果たす役目があった。交代で鎌倉の警備をする役目の名称は何か。
鎌倉番役
鎌倉幕府の中央機構には、様々な機関があった。御家人の統制や軍事にあたった機関の名称は何か。また、初代長官は誰か。
機関…侍所 初代…和田義盛
鎌倉幕府の中央機構には、様々な機関があった。一般政務や財務事務にあたった機関の名称は何か。また、初代長官は誰か。
機関…政所 初代…大江広元
当初の名称は「公文所」であった。
鎌倉幕府の中央機構には、様々な機関があった。訴訟や裁判事務にあたった機関の名称は何か。また、初代長官は誰か。
機関…問注所 初代…三善康信
問注所のみ長官名が異なる。これは裁判の裁決権が長官ではなく、将軍にあったからである。
守護の基本的な職権の総称は何か。
大犯三ヵ条(京都大番役の催促、謀叛人の逮捕、殺害人の逮捕)
これらは御成敗式目で成文化された。
No.43 北条氏の台頭
源頼朝の死後、2代将軍となった人物は誰か。
源頼家
先走った考えをもち、御家人から反発を受けた。頼家は権限を制限され、有力御家人13名の合議で裁判の裁決がなされた。
幕府創設以来の有力御家人が病没するなかで勢力をのばした、北条政子の父にあたる人物は誰か。
北条時政
1203年、北条時政は源頼家の後見の人物を討ち、次いで頼家を幽閉・暗殺した。この後見の人物は誰か。
比企能員
能員の母は、頼朝の乳母にあたる。そのため、比企氏は将軍に重用されていた。なお、後見とは後ろだてとして指導・監督する人をいう。
北条時政に擁立されて、3代将軍になった人物は誰か。
源実朝
文化面に没頭して『金槐和歌集』を編纂した。
北条時政は源実朝の擁立後に、ある機関の長官に就任した。この役職の名称は何か。
政所別当
北条時政の子は、父から政所長官の地位を継いだ。この人物は誰か。
北条義時
1213年、北条義時は和田義盛を討った。義盛の生前の役職と、討たれた戦いの名称は何か。
役職…侍所別当 戦い…和田合戦
北条義時は侍所別当と政所別当を兼務するようになった。代々北条氏で世襲されていった、侍所別当と政所別当を兼務する地位の名称は何か。
執権
執権が中心となった幕府の政治を「執権政治」という。
安徳天皇の次に即位した天皇は、上皇となって院政を初め、次第に朝廷の政治を立て直していった。この上皇は誰か。
後鳥羽上皇
後鳥羽上皇は院の軍事力を増強するために、新たな警護組織を設置した。この警護組織の名称は何か。
西面の武士
「北面の武士」あるいは「滝口の武士」との混乱に注意が必要である。北面の武士は、白河上皇が院の北面に設置し始めた警護組織を指す。滝口の武士は、宮中の警備組織を指す。
1219年、3代将軍源実朝が頼家の遺児に暗殺された。この遺児は誰か。
公暁
暗殺後に公暁も殺され、源頼朝の直系の子孫は断絶した。
幕府は4代将軍に皇族を望んだが、後鳥羽上皇に拒絶された。そこで、頼朝の遠縁にあたる人物を将軍候補として鎌倉に招いた。招かれた人物は誰か。
藤原頼経
1226年、藤原頼経は将軍に就任した。源氏出身の将軍と区別して、藤原氏出身の将軍を何と呼んだか。
藤原将軍(摂家将軍)
1221年、後鳥羽上皇は北条義時追討の兵をあげた。これによって起きた乱の名称は何か。
承久の乱
承久の乱において、幕府は北条義時の弟と子の軍を京に送った。この弟と子は誰か。
義時の弟…北条時房 義時の子…北条泰時
このうち泰時は3代執権となった。
承久の乱で上皇軍を破った幕府は、即位中の天皇を廃し、また3人の上皇を流刑に処した。3人の上皇のうち、後鳥羽上皇の流刑先はどこか。
隠岐
後鳥羽上皇…隠岐 土御門上皇…土佐(のちに阿波) 順徳上皇…佐渡 仲恭天皇…廃帝
承久の乱後、幕府が京に設置して朝廷の監視・西国の統括をさせた機関の名称は何か。
六波羅探題
初代は北条泰時と北条時房であった。
承久の乱後、上皇側についた貴族・武士の所領3000余カ所が没収され、御家人が地頭として配置された。収入の少ない土地に配置される場合、収入を補うために適法された法の名称は何か。
新補率法
前の所有者の収入に加え、①田畑11段ごとに1町の免田②田地1段につき5升の米③山・川からの収益の半分を収入にした。
新補率法が適用された地頭の名称は何か。
新補地頭
新補率法が適用されない地頭、あるいは従来の地頭の名称は何か。
本補地頭
No.44 執権政治
承久の乱後、北条義時の執権の地位を継承した人物は誰か。
北条泰時
北条泰時が設けた「裏の執権」とも言える役職の名称は何か。この役職は執権を補佐した。
連署
初代は北条時房であった。
北条泰時は合議制を確立するために、執権と連署に加えて、11人の有力御家人をある役職に任命した。この役職の名称は何か。
評定衆
執権・連署・評定衆の計13名で構成される会議を「評定」という。評定で裁判の裁決をした。
1232年、北条泰時が制定した法典の名称は何か。
御成敗式目(貞永式目)
源頼朝以来の「先例」、武士社会の「道理」に基づく全51カ条から成る。当初は幕府の権限がおよぶ地域にのみ適用した。
当時、荘園領主のもとで効力をもった法の名称は何か。
本所法
北条泰時の孫にあたり、北条氏の執権政治を強化して、次第に独裁的な性格を強めた人物は誰か。
北条時頼
1249年、北条時頼が裁判の迅速化を目的に設けた役職の名称は何か。
引付衆
定員4~5人をこの役職に任命した。「引付」とは、この引付衆が構成する会議である。引付が判決原案を作成し評定に提出する。
北条時頼は藤原頼経を将軍の座から引きずり下ろし、その子を次の将軍として就任させた。新たに将軍となった人物は誰か。
藤原頼嗣
藤原将軍(摂家将軍)であった。将軍在職20年の間に、藤原頼経は三浦氏など一部の御家人と親近な主従関係をもった。将軍と強く結びついた一部の御家人は、北条氏が御家人を統制する上での障害となった。
1247年、北条時頼が三浦氏を滅ぼした戦いの名称は何か。また、当時の三浦氏の代表は誰か。
戦い…宝治合戦 人物…三浦泰村
北条時頼は朝廷に政治の刷新と制度の改革を迫った。評定を院政の最高議決機関とした上皇は誰か。
"後嵯峨上皇
評定衆を任命して、評定を組織させた。幕府の許可を得た者しか評定衆に任命できず、これによって幕府の意向が院政に反映された。
藤原頼嗣が廃され、新たに将軍となった後嵯峨上皇の子は誰か。
宗尊親王
かねてから幕府は皇族を将軍に就任させたかった。
後鳥羽と異なり、後嵯峨は幕府との協調を望んで実現した。
藤原将軍(摂家将軍)の次には皇族が将軍となった。皇族出身の将軍は何と呼ばれたか。
皇族将軍
No.45 武士社会
武士が先祖伝来の土地に構えた住居の名称は何か。
館
堀・柵を有して、砦の役割も果たした。
館の周辺部にもうけられた免田の名称は何か。
佃
門田・正作・用作とも呼び、免田(税が免除される田地)であった。
武士は身分(御家人)・職権(地頭)を踏み台に、荘園領主への納税をしばしば怠った。滞納への1つの妥協策として、荘園領主が地頭に一切の荘園管理権を譲ね、かわりに一定の年貢納入を約束させることの名称は何か。
地頭請
地頭請でも滞納が続く場合、荘園を「荘園領主の支配する荘園」「地頭の支配する荘園」とに分割して、相互に干渉しないことにした。この妥協策の名称は何か。
下地中分
父の所領を子全員が相続することの名称は何か。
分割相続
当時、女性の地位は比較的高く、相続の際も男性と同じく分配にあずかった。分割相続のために、次第に武士の収入は減って窮乏した。
武士は地位を守るために武芸を習得する必要があった。3つ並んだ的を疾走する馬上から次々に射抜いていく武芸・儀式の呼称は何か。
流鏑馬
流鏑馬は的の大きさ・距離が定まっていて、儀礼的な側面が強い。
武士は地位を守るために武芸を習得する必要があった。必要に応じて1つの的の位置・大小を変化させ、それを疾走する馬上から射抜く武芸の名称は何か。
笠懸
笠懸は的の大きさ・位置を変化させるため、流鏑馬よりも実践的である。
武士は地位を守るために武芸を習得する必要があった。犬を的にして、馬上から鏑矢を当てる武芸の名称は何か。
犬追物
No.46 蒙古襲来
モンゴル帝国の第5第皇帝は誰か。
フビライ=ハン
彼に仕えた人物としてマルコ=ポーロが有名である。
フビライ=ハンはモンゴル帝国の国号を何と改めたか。
元
元からの国書が届く数年前、北条氏の惣領(家督)となった人物は誰か。
北条時宗
北条氏の惣領(家督)の名称は何か。
得宗
原則的に得宗が執権を務めた。
1268年、元からの国書が到着したが、最終的に幕府は返書を拒否した。幕府が元の襲来に備えて、九州北部の沿岸に配備させた軍役の名称は何か。
異国警固番役
古代で言えば「防人」のような役割を務めた。
1274年、元は高麗の兵をあわせた約3万人の兵で、九州北部を襲った。元による1度目の襲来の名称は何か。
文永の役
突然の元の撤退により難を逃れた幕府が、博多湾沿いに構築した防御用設備の名称は何か。
石築地(防塁)
石塁とも呼称
1281年、ふたたび元軍が九州北部を襲った。元による2度目の襲来の名称何か。
弘安の役
弘安の役の前に、元は南宋を滅亡させた。
服属後の高麗で、1270~73年に起きた反乱が起き、鎮圧後も反乱が続いていた。元は3度目の日本遠征を計画したが、これを背景に延期され、ついにはフビライの死をもって中止された。1270~73年に、高麗で生じた反乱の名称は何か。
三別抄の乱
「蒙古襲来」と呼ばれる2度の襲来の様子は、ある御家人が自身の活躍を子孫に伝えるために描かせた絵巻物からわかる。この御家人は誰か。また、この絵巻物の名称は何か。
御家人…竹崎季長 絵巻物…『元寇襲来絵巻』
『竹崎季長絵巻』ともいう。
蒙古襲来後、幕府が筑前国に設置した機関の名称は何か。この機関は九州の政務や裁判の判決、御家人の指揮にあたった。
鎮西探題
原則的に北条氏によって構成された。
蒙古襲来に際して、執権を担う得宗に権力が集中したため、得宗の従者の勢力も強まった。得宗の従者の名称は何か。
御内人
北条氏以外の御家人と対立した。
1284年に得宗となった北条時頼の子は誰か。
北条貞時
1285年、御内人代表に有力御家人が滅ぼされた。この出来事の名称は何か。また、滅ぼされた有力御家人は誰か。
出来事…霜月騒動 有力御家人…安達泰盛
霜月は陰暦11月の異称である。
霜月騒動で有力御家人を滅ぼした御内人代表は誰か。また、御内人代表の名称は何か。
代表者…平頼綱 御内人代表…内管領
やがて北条貞時が平頼綱を滅ぼすと、執権を務める得宗1人に幕府の権力が集中した。得宗1人が実権を握る政治の名称は何か。
得宗専制政治
執権政治では合議制を重んじた。得宗専制政治では得宗の独断によるところが大きい。
No.47 社会の変化と問題
荘園公領制が進むと、交通の要所、寺社の門前に定期的に市場がひらかれた。この市場の名称は何か。
定期市
月に3度ひらかれる市場の名称は何か。
三斎市
月に6度ひらかれる市場は六斎市である。
京都・奈良・鎌倉などにあった常設店の名称は何か。
見世棚
見せる」から「見世」に転じ、また、目につきやすいように商品の位置を高くしたので「棚」という字を加えて表現
港・河川付近に登場した、船による水上輸送を担う業者の名称は何か。
問丸
平安時代後期から民間で技術者集団が活躍するようになった。同業者同士で特権を認め合うために結成した団体の名称は何か。
座
排他的な集団で、新興を妨げた。後に戦国大名たちは、「楽市」などで排他的性格を緩和させた。
農業において、夏季に米を冬季に小麦を栽培することが普及した。この栽培方法の名称は何か。
二毛作
普及した背景は次の通りである。①市場の発達で農民が鉄製農具を容易に入手できたこと②牛馬利用が普及したこと③先の2つの理由で、農耕が手早く行えるようになったこと、以上である。
草を刈って田に敷き込む肥料の名称は何か。
刈敷
二毛作は地力(作物を育てる土地の栄養分など)をすぐに弱めるので、肥料による回復が必要である。
草木を焼いて灰にした肥料の名称は何か。
草木灰
二毛作は地力(作物を育てる土地の栄養分など)をすぐに弱めるので、肥料による回復が必要である。
鎌倉時代、全国での貨幣流通に応えて、日本でよく利用されるようになった銭貨の総称は何か。
宋銭
宋銭は日宋貿易の主な輸入品であった。当時、日本では貨幣鋳造をおこなっておらず、皇朝十二銭(和同開珎~乾元大宝)は村上天皇の時代に終了した。
貨幣流通が盛んになると、現金を手形(割符)で代用する方法が登場した。この方法の名称は何か。
為替
鎌倉時代に登場した金貸業者の名称は何か。
借上
貨幣経済の発展に巻き込まれて、御家人たちが窮乏すると、幕府はその対応に追われた。1297年、幕府が発布した法令の名称は何か。
永仁の徳政令
質入れ・売買後、20年経過していない土地に限り無償で返還された。効果は一時的にすぎず、また、混乱も生じた。語呂は、「皮肉な(1297)結果の徳政令」である。
武力に訴えて荘園領主に抵抗する者が登場した。幕府が付けた彼らの呼称は何か。
悪党
御家人・非御家人問わず、世を乱す者を幕府は「悪党」と呼んだ。
No.48 鎌倉文化ー公家文化の自覚
専門歌人である藤原定家らに勅撰和歌集を編ませた上皇は誰か。
後鳥羽上皇
藤原定家らが編んだ勅撰和歌集の名称は何か。
『新古今和歌集』
3代将軍の源実朝による歌集の名称は何か。
『金槐和歌集』
源実朝は藤原定家に歌を学んだ。「金槐」の「金」は鎌倉、「槐」は実朝の官位が大臣であり、その中国名に由来する。
自然と自身の旅を詠んだ西行による歌集の名称は何か。
『山家集』
西行は藤原定家と交流あった。もと北面の武士で、出家して諸国を遍歴した。
平安末期の災厄を描き、人や社会の無常を嘆く鴨長明の随筆の名称は何か。
『方丈記』
『方丈記』には福原京遷都、養和の飢饉などが載る。
14世紀の動乱期を深い洞察力で描く兼好法師の随筆の名称は何か。
『徒然草』
和漢混淆文の代表作である。
阿仏尼の紀行を含む日記の名称は何か。
『十六夜日記』
名称は旧暦10月16日から記録が始まることに由来する。16日の夜の異称は「十六夜」である。
平氏の興亡を題材とする軍記物語の名称は何か。
『平家物語』
『平家物語』を各地で広めた担い手は誰か。
琵琶法師
琵琶を弾きながら、『平家物語』を語る音楽の名称は何か。
平曲
藤原忠通の子で、貴族社会の推移を見つめるだめに歴史世を著した人物は誰か。
慈円
慈円は、天台座主(天台宗の長)であった。
慈円が著した歴史書の名称は何か。
著書…『愚管抄』
すべての物事には「そうなるべき」道理があるとして、慈円はその中でも歴史を貫く道理を探ろうとした。
貴族社会において、過ぎ去った時代への懐古・尊重から古典研究が盛んになった。儀礼・年中行事・官職などを研究する学問の名称は何か。
有職故実
鎌倉の外港として栄えた六浦に、文庫を設けた人物は誰か。
金沢(北条)実時
金沢(北条)実時が設けた文庫の名称は何か。
金沢文庫
現在の神奈川県に立地した。
鎌倉時代末期に、鎌倉幕府が編纂した歴史書の名称は何か。
『吾妻鏡』
東は「あづま」と読まれ、当て字として「吾妻」が当てられた。東(鎌倉)の過去を映し出すもの(鏡)という意味である。
鎌倉時代末に成立した日本仏教の歴史世の名称は何か。
『元亨釈書』
著者は虎関師錬である。
No.49 鎌倉文化ー鎌倉仏教の展開(1)
浄土教を信じ、往生するためには「阿弥陀如来」の名を唱えることに専念すればよいと考えた人物は誰か。
法然
カリスマ性が高く、多くの人々が彼のもとに集まった。そのために、批判・弾圧もうけた。
「南無阿弥陀仏」と唱えることの名称は何か。
念仏
念仏に専念することの名称は何か。
専修念仏
念仏に専念して修めることを意味する。法然は多くの修行をやめ、ただ念仏に専念すれば往生できると考えた。
法然の著書名は何か。
『選択本願念仏集』
法然の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
浄土宗
浄土宗の中心寺院はどこか。
知恩院
京都に立地する。
法然の教えを受けたが、念仏に先んじて、人間の内実を徹底的に凝視することを重視した人物は誰か。
親鸞
「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という文で知られる、親鸞の教えの名称は何か。
悪人正機(説)
親鸞の著書名は何か。
『教行信証』
親鸞の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
浄土真宗
浄土真宗の中心寺院はどこか。
本願寺
京都に立地する。
末法思想を否定、日本仏教に大陸で主流の修行を加味することで、末法に動揺する現状を立て直そうした人物は誰か。
栄西
栄西が修行の中心に据えた行為の名称は何か。
坐禅
禅は、心を安定・統一することを指す。坐禅は禅に至るための1つの手段に過ぎない。「座禅」と表記される場合もあるが、正式には「坐禅」
栄西は、坐禅中に師からの質問に答えていくことで、やがて真理を悟れると考えた。師からの質問を何というか。
公案
栄西は教えを布教するにあたり、幕府を頼った。その一環として源実朝に献呈した書の名称は何か。
『喫茶養生記』
栄西が宋で学んだ茶と薬についての本である。
栄西の著書で、禅について言及した書の名称は何か。
『興禅護国論』
栄西の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
臨済宗
臨済宗の中心寺院はどこか。
建仁寺
京都に立地する。
栄西の弟子に学んだが、純粋に坐禅のみを重視した人物は誰か。
道元
ひたすら坐禅に打ち込むことの名称は何か。
只管打坐
「只管(しかん)」は「ひたすら」とも読む。
道元の著書名は何か。
『正法眼蔵』
道元の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
曹洞宗
臨済宗と異なり、幕府・朝廷などの権勢に近づくことを戒めた。
曹洞宗の中心寺院はどこか。
永平寺
福井県に立地
No.50 鎌倉文化ー鎌倉仏教の展開(2)
末法思想と向き合い、ある経典の内容が末法においてもなお有効と考えた人物は誰か。
日蓮
日蓮が、最も正しく釈迦の教えを伝えていると考えた経典の名称は何か。
法華経
南無妙法蓮華経」の7字の名称は何か。
題目
念仏は、「南無阿弥陀仏」と唱えることである。これに対して、唱題は、南無妙法蓮華経(題目)と唱えることである。
日蓮は禅・念仏を邪宗の教えと考え、これを信仰すると外敵侵入と内乱が起こると予言した。
予言を伝えるために、北条時頼に提出された文書の名称は何か。
『立正安国論』
日蓮の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
日蓮宗
法華宗ともいう。
日蓮宗の中心寺院はどこか。
久遠寺
山梨県に立地する。
浄土宗の教えをさらに深め、信不信・浄不浄を問わずに念仏を唱えれば往生できると考えた人物は誰か。
一遍
法然の浄土宗では、阿弥陀如来への信心をもって念仏に専念する。この点において、浄土宗と時宗は大きく違う。
南無阿弥陀仏」に節をつけて詠唱し、拍子に合わせて踊る宗教舞踊の名称は何か。
踊念仏
踊念仏は、往生できる喜びが自然と体現された行為である。娯楽の要素が強い踊念仏は民衆にとって受け入れやすく、教えを広めるために役立った。
一遍は教えを広めるために諸国を遍歴した。
その様子が描かれた絵巻物の名称は何か。
『一遍上人絵伝』
地域の特徴を正確に伝えるため、歴史的価値が非常に高い。例えば、「福岡市」などの場面が有名である。
一遍の言葉をまとめた書の名称は何か。
『一遍上人語録』
一遍は死に際して著書・経典一切を燃やした。
一遍の教えを継ぐ宗派の名称は何か。
時宗
時宗の中心寺院はどこか。
清浄光寺
神奈川県に立地する。
南都六宗のうち法相宗の僧で、解脱上人とも称された人物は誰か。
貞慶
南都六宗のうち華厳宗の僧で、高弁とも称した人物は誰か。
明恵
『摧邪輪』を著して、法然の『選択本願念仏集』に反論した。
南都六宗のうち律宗の僧で、思円とも称した人物は誰か。
叡尊
西大寺の復興に尽力した。
南都六宗のうち律宗の僧で、良観とも称した人物は誰か。
忍性
ハンセン病者のために、忍性が建てた救済施設の名称は何か。
北山十八間戸
日本古来の山岳信仰が密教と結びつき、鎌倉時代に入ると1つの宗教としてまとまりをもった。この宗教の名称は何か。
修験道
大陸から朱子学が伝わり、特に後醍醐天皇に影響を与えた思想の名称は何か。
大義名分論
君臣の間には、守るべき秩序があるという思想である。
伊勢内宮の神官で、豊受大神の立場を引き上げるために、独自の神道を生み出した人物は誰か。
度会家行
伊勢外宮では皇祖神「天照大神」を祀る。豊受大神は天照大神に食事を届ける神であり、豊受<天照という優劣があった。
度会家行が生み出した神道の名称は何か。
伊勢神道
なお、この神道では、豊受≧天照という立場が主張される。
度会家行が著した書の名称は何か。
『類聚神祇本源』
No.51 鎌倉文化ー美術の革新
1181年、南都焼打ちをおこなった人物は誰か
平重衡
平安時代末期に平氏の焼討ちを受けた南都の寺院は、早急な復興を要した。これら寺院の復興を任され、その資金を寄付に頼って各地をまわった人物は誰か。
重源
重源による復興事業を助け、特に大仏の鋳造に尽力した人物は誰か。
陳和卿
東大寺再建にあたって、重源が採用した建築様式の名称は何か。
大仏様
代表的遺構は東大寺南大門である。用材の規格の統一、不必要な装飾の省略、少ない用材などが特徴的である。短期間での建築に適する。しかし、日本人の好みに合わなかったためか、後世に受け継がれなかった。
禅宗寺院に用いられた建築様式の名称は何か。
禅宗様
円覚寺舎利殿が代表例である。大仏様と同じく、大陸から伝わった建築様式で、左右対称、屋根の強いそりが特徴的である。
彫刻の分野では、寄木造を大成した定朝の流れを引き、名前に「慶」をもつ者たちが活躍した。運慶・快慶らが制作し、東大寺南大門に安置されている彫刻の名称は何か。
金剛力士像
院政期に発展した絵巻物は、鎌倉時代においても多く描かれ続けた。題材は2人の兄弟の対照的な物語で、地方武士の生活を描く絵巻物の名称は何か。
『男衾三郎絵巻』
院政期に発展した絵巻物は、鎌倉時代においても多く描かれ続けた。自身の奮闘を子孫に伝えるために、竹崎季長が描かせた絵巻物の名称は何か。
『蒙古襲来絵巻』
院政期に発展した絵巻物は、鎌倉時代においても多く描かれ続けた。布教を目的に、時宗の開祖の活躍を描く絵巻物の名称は何か。
『一遍上人絵伝』
院政期に発展した絵巻物は、鎌倉時代においても多く描かれ続けた。北野天満宮の由来を、菅原道真の生涯とともに伝える絵巻物の名称は何か。
『北野天神縁起絵巻』
写実的な技術が発展して、肖像画が発達した。肖像画のなかでも、特に記録画の類の名称は何か。
似絵
似絵の名手として有名な藤原氏の父子は誰か。
"藤原隆信・信実
禅宗の僧は1人前になると師や先輩僧の肖像画を得る。礼拝に用いられる肖像画の名称は何か。
頂相
似絵との混乱に注意
書道の分野において、和様に宋の書風を加味して新たな書風を創始した親王は誰か。
尊円入道親王
尊円入道親王が創始した書風の名称は何か。
青蓮院流
武士の成長とともに、刀剣の製作が盛んになった。備前の名工として知られる人物は誰か。
長船長光
武士の成長とともに、刀剣の製作が盛んになった。京都の名工として知られる人物は誰か
藤四郎吉光
武士の成長とともに、刀剣の製作が盛んになった。鎌倉の名工として知られる人物は誰か。
岡崎正宗
釉を用いる中国の製法が伝わり、尾張でひらかれた焼き物の名称は何か。
瀬戸焼
釉を伝え、瀬戸焼をひらいたと言われる人物は誰か。
加藤景正
釉(うわぐすり)を伝えたと人物とも言われる。
No.52 鎌倉幕府の倒壊
北条時頼の要請で、息子である宗尊親王を皇族将軍とした上皇は誰か。
後嵯峨上皇
宗尊親王の将軍就任は、1252年である。
後深草上皇の血統の名称は何か。
持明院統
亀山天皇の血統の名称は何か。
大覚寺統
持明院統の財政基盤となった荘園群の名称は何か。
長講堂領
後白河法皇の創建した長講堂の所領で、これが持明院統に継承された。
皇位継承の争いを解消するため、持明院統・大覚寺統の両統が交代で皇位につくことを何というか。
両統迭立
大覚寺統から即位し、やがて鎌倉幕府の討幕を計画した天皇は誰か。
後醍醐天皇
後醍醐天皇に強い影響を与えた朱子学の考えは何か。
大義名分論
この世には、決して変わることのない上下関係が、定まっているとする考えである。
後醍醐天皇が理想とした、醍醐・村上天皇の治世は何と呼ばれたか。
延喜・天暦の治
後醍醐天皇の即位時、執権の地位にあった人物は誰か。
北条高時
北条高時の下、内管領として権勢を握った人物は誰か。
長崎高資
内管領とは、御内人の代表である。
後醍醐天皇は討幕の計画を進めたが、1324年に露見し、関係者が処罰を受けた。この事件の名称は何か。
正中の変
1331年、再び討幕の計画が露見し、天皇側が挙兵した事件の名称は何か。
元弘の変
元弘の変後、天皇の流刑先になった場所は、次のア〜エのうちでどれか。また、その地名は何か。
記号…B 地名…隠岐
後鳥羽上皇の先例に倣った。
元弘の変後、持明院統から即位した天皇は誰か。
光厳天皇
元弘の変後、天皇側・幕府側の戦いが続いた。天皇側で奮闘した後醍醐天皇の皇子は誰か。
護良親王
元弘の変後、後醍醐天皇に呼応して挙兵した悪党出身の人物(河内の豪族)は誰か。
楠木正成
>当初、幕府側の指揮官であったが、途中離反して京都の六波羅探題を攻め落とした人物は誰か。
足利高氏
源頼朝とは、源義家を共通の祖先とする。
幕府から離反し、鎌倉を攻めて北条高時以下北条氏を滅亡させた人物は誰か。
新田義貞
源頼朝とは、源義家を共通の祖先とする。