ハイサーグラフ-演習
![]()
演習について
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。問題はページ表示ごとにランダムで10問生成されます。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Cs (地中海性気候 )
ウズベキスタンのサマルカンドのハイサーグラフです。
紀元前6世紀より前から知られる中央アジアの古都です。乾燥地域で交通の拠点となるオアシスを中心に形成された都市で、都市名の「サマル」は「行き交う人々が出会う」、「カンド」は「街」を意味します。気候は地中海性気候ですが、隔海度が高く、砂漠気候に近い地域です。なお、地中海性気候区はヨーロッパから黒海・カスピ海の南側を経て中央アジアまで帯状に伸びています。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- BW (砂漠気候 )
サウジアラビアのリヤドのハイサーグラフです。
年間を通して中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)に覆われて乾燥します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Cs (地中海性気候 )
南アフリカのケープタウンのハイサーグラフです。
7月が最寒月であることから南半球の都市だとわかります。冬には降水がありますが、夏には亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)が南下して乾燥します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- ET (ツンドラ気候 )
ロシアのディクソンのハイサーグラフです。
ロシア連邦で最北に位置する港町で、北極に近い世界有数の都市です。12月上旬から1月上旬まで極夜になり、市民薄明(灯火なしで屋外の活動ができるほどの明るさのことで、日の出前、日の入後30分間程度の明るさ)が一切見られません。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Af (熱帯雨林気候 )
シンガポールのシンガポールのハイサーグラフです。
マレー半島の先端付近の島国で、北緯1.5°の位置にあります。気温の年較差はほとんどなく、典型的な熱帯雨林気候の特色を示します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- H (高山気候 )
エクアドルのキトのハイサーグラフです。
赤道直下の都市ですが、標高が2,850mあり、気温は常春になります。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- BW (砂漠気候 )
オマーンのサーラーラのハイサーグラフです。
海洋に面した場所のため、気温の年較差が小さいです。降水は年間を通してほとんどありません。ただし、夏に吹く季節風が湿った風をもたらし、イエメンとの国境付近のドファール山岳地帯にぶつかってわずかな降水をもたらします。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Aw (サバナ気候 )
インドのムンバイのハイサーグラフです。
夏の南西季節風が西ガーツ山脈西側に降水をもたらすため、インド亜大陸西岸では夏の降水量が多くなります。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- BW (砂漠気候 )
ソマリアのモガディシュのハイサーグラフです。
いわゆる「アフリカの角」には乾燥地帯が広がります。大陸東岸ですが、冬に吹き込む風がインド洋上ではなくアラビア半島上を吹くため水蒸気が少なく、雨があまり降りません。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- H (高山気候 )
ケニアのナイロビのハイサーグラフです。
低緯度で赤道に近い都市ですが、高地にあるため年間を通して気温が一定になります。ただし、同じ高山気候のキトと比べて気温が高く、常春とは言えません。