ハイサーグラフ-演習
![]()
演習について
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。問題はページ表示ごとにランダムで10問生成されます。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Cw (温暖冬季少雨気候 )
ベトナムのハノイのハイサーグラフです。
冬に南下した中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)と北東季節風の影響で乾燥します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- H (高山気候 )
エクアドルのキトのハイサーグラフです。
赤道直下の都市ですが、標高が2,850mあり、気温は常春になります。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- BW (砂漠気候 )
アメリカのラスヴェガスのハイサーグラフです。
寒流のカリフォルニア海流の影響で、そもそも湿った風が運ばれにくく、さらにシエラネヴァダ山脈を吹き越す時に風が乾きます(雨陰)。雨が降りにくい、乾燥した都市です。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- H (高山気候 )
エチオピアのアディスアベバのハイサーグラフです。
平均標高2300mのエチオピア高原に位置しているため、気温の年変化が少なく温和です。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- BW (砂漠気候 )
サウジアラビアのリヤドのハイサーグラフです。
年間を通して中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)に覆われて乾燥します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Cs (地中海性気候 )
チリのサンティアゴのハイサーグラフです。
7月が最寒月なので南半球の都市とわかります。1月頃(夏)に中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の影響で乾燥します。比較的冷涼で降水も少なく、統計データによってはステップ気候(BS)に分類されます。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Cfa (温暖湿潤気候 )
日本の東京のハイサーグラフです。
年間を通して湿潤ですが、夏は太平洋からの季節風で多雨です。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Aw (サバナ気候 )
オーストラリアのダーウィンのハイサーグラフです。
7月が最観月なので南半球の都市だと分かります。赤道に近いため年間を通して気温が高くなります。冬は中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の影響で乾燥します。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- Af (熱帯雨林気候 )
南アフリカのトゥアマシナのハイサーグラフです。
7月が最寒月であることから南半球の都市だとわかります。年間を通して南東貿易風がインド洋から吹くため湿潤です。
-
- 次の雨温図の気候区分を答えなさい。
- H (高山気候 )
中国のラサのハイサーグラフです。
標高3,600mの高地に位置します。エクアドルのキトのような赤道直下の高山都市ではないので、常春になりません。温帯のグラフと似た形をしていますが、気温が全体的に低くなっています。また、冬はシベリアから吹く風の影響で乾燥します。