ハイサーグラフ-演習
演習について
各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。問題はページ表示ごとにランダムで10問生成されます。
次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Am (熱帯モンスーン気候 ) アメリカのマイアミのハイサーグラフです。 熱帯に属し、年間を通して気温が高いです。弱い乾季があり、降水量が少ない月があります。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Cs (地中海性気候 ) オーストラリアのパースのハイサーグラフです。 7月が最寒月のため、南半球の都市です。大陸の西岸に位置し、夏は南下した中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の影響で乾燥します。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 BW (砂漠気候 ) アメリカのラスヴェガスのハイサーグラフです。 寒流のカリフォルニア海流の影響で、そもそも湿った風が運ばれにくく、さらにシエラネヴァダ山脈を吹き越す時に風が乾きます(雨陰)。雨が降りにくい、乾燥した都市です。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 BW (砂漠気候 ) ソマリアのモガディシュのハイサーグラフです。 いわゆる「アフリカの角」には乾燥地帯が広がります。大陸東岸ですが、冬に吹き込む風がインド洋上ではなくアラビア半島上を吹くため水蒸気が少なく、雨があまり降りません。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Af (熱帯雨林気候 ) ミクロネシア連邦のチューク(トラック)諸島のハイサーグラフです。 周囲は200㎞に及ぶ世界最大の環礁に囲まれています。第一次世界大戦後に日本領となり、その頃はトラック諸島と呼ばれていました。気温が年中高く、また、その年較差がほとんどありません。また、雨季と乾季の区別もありません。です。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Df (亜寒帯湿潤気候 ) ウクライナのキーウ(キエフ)のハイサーグラフです。 高緯度で冬の寒さが厳しく、偏西風の影響で年中降水のある地域です。なお、ウクライナ中心部から南部は、BS(ステップ気候)に属し、肥沃な土壌のチェルノーゼムが広がります。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Cs (地中海性気候 ) カナダのバンクーバーのハイサーグラフです。 カナダ西岸の沖合は暖流のアラスカ海流が流れるため、高緯度でありながら比較的温暖で、年間を通して降水があります。夏に降水が少なくなり、図のデータではCsに該当しますが、データによってはCfb(西岸海洋性気候)になります。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 BW (砂漠気候 ) サウジアラビアのリヤドのハイサーグラフです。 年間を通して中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)に覆われて乾燥します。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 Af (熱帯雨林気候 ) 南アフリカのトゥアマシナのハイサーグラフです。 7月が最寒月であることから南半球の都市だとわかります。年間を通して南東貿易風がインド洋から吹くため湿潤です。 次の雨温図の気候区分を答えなさい。 H (高山気候 ) ケニアのナイロビのハイサーグラフです。 低緯度で赤道に近い都市ですが、高地にあるため年間を通して気温が一定になります。ただし、同じ高山気候のキトと比べて気温が高く、常春とは言えません。