一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- ハリスが着任した当時、老中首座として外交事務にあたっていた人物は誰か。
- 堀田正睦
-
- 安政の大獄で刑死した長州藩出身の尊王論者で、萩の塾で幕末の志士を育成したのは誰か。
- 吉田松陰
-
- 修好通商条約はアメリカについで蘭・露・英・仏とも締結されたが、これらを総称して何というか。
- 安政の五ヵ国条約
-
- 安政の五カ国条約は、日本にとって不利な不平等条約だが、不平等な点を2つあげよ。
- 領事裁判権(治外法権)の容認、関税自主権の欠如
-
- 幕末に、貿易の中心地になった開港地はどこか。
- 横浜
-
- 日米修好通商条約は勅許を得られないまま調印されたが、これを指示した大老は誰か。
- 井伊直弼
-
- 幕末の貿易における輸出品で取引量の多い上位2品目をあげよ。
- 生糸・茶
-
- 14代将軍に、譜代大名らは血筋を重んじて幼少の紀伊藩主を推したが、この紀伊藩主とは誰か。
- 徳川慶福
-
- 金貨の海外多量流出への対策として、幕府は金の含有量を減らした貨幣を鋳造したが、これを何というか。
- 万延小判
-
- 日米和親条約の規定により、アメリカから日本に着任したのは誰か。
- ハリス
-
- 1858年、井伊直弼は大老に就任し、将軍継嗣を誰と定めたか。
- 徳川慶福(徳川家茂)
-
- 14代将軍に賢明な人物を迎え、幕政改革を行って難局を乗り切ろうと考えた人たちが推したのは誰か。
- 一橋慶喜
-
- 安政の五カ国条約により神奈川(横浜)・長崎などの開港地に、外国人が居住し貿易を許された地域が設けられたが、これを何というか。
- 居留地
-
- アロー戦争で天津条約が結ばれたことを利用して、ハリスは新たな条約の調印を幕府に迫ったが、この条約を何というか。
- 日米修好通商条約
-
- 安政の大獄で処刑された越前藩士で、緒方洪庵の適塾に学び、藩主松平慶永を助けて活躍していたのは誰か。
- 橋本左内
-
- 14代将軍に徳川慶喜を推した人たちは何派とよばれたか。
- 一橋派
-
- 日米修好通商条約に勅許を与えなかった天皇は誰か。
- 孝明天皇
-
- 貿易の開始により生じた市場の混乱に対し、幕府が江戸問屋の保護と流通経済を統制するために出した命令を何というか。
- 五品江戸廻送令
-
- 海軍伝習所で学び、軍艦艦長として日米修好通商条約の批准書交換の使節に随行したのは誰か。
- 勝海舟
-
- 貿易の開始にともない多量の金貨が海外に流出した原因は何か。
- 金銀交換率の相違
*当時の日本の金貨と銀貨の交換比率では、少量の銀で多量の金を獲得できるようになってしまっていた。
-
- 安政の大獄に反発した志士たちが、大老井伊直弼を登城途中に暗殺した事件を何というか。
- 桜田門外の変
-
- 日米修好通商条約の批准書交換の使節に随行し、太平洋横断を成しとげた幕府の木造軍艦を何というか。
- 咸臨丸
-
- 井伊直弼は批判勢力に対して徹底的に弾圧を加え、処罰したが、これを何とよんでいるか。
- 安政の大獄