一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 薩長連合を仲立ちした土佐藩出身の人物を中岡慎太郎以外にあげよ。
- 坂本龍馬
-
- 1865年に駐日イギリス公使になり、薩長倒幕派に接近した人物はだれか。
- パークス
-
- 長州藩では、1863年から正規兵以外に、農工商その他の人々で諸隊が編成されたが、高杉晋作が中心になって組織した軍隊は何か。
- 奇兵隊
-
- 池田屋事件ののち、長州藩は、その勢力回復のため藩兵や各地の志士を率いて京都に攻め上り、御所を中心に公武合体派と激しく戦った。この戦いを何というか。
- 禁門の変(蛤御門の変)
-
- 条約勅許の承認後も兵庫開港については勅許を得ることのできない幕府は、列強の圧力をかわすために、輸入税を一律に5%に引き下げた。この時に列強と締結した協約を何というか。
- 改税約書
-
- 第1次長州征討の結果、長州藩では保守政権が成立したが、1864年12月の下関挙兵により倒幕派が政権を掌握した。この中心となったのはだれか。
- 高杉晋作
-
- 対立していた薩摩藩・長州藩が倒幕で一致し、提携したが、この提携を何とよんでいるか。
- 薩長同盟(薩長連合)
-
- 禁門の変(蛤御門の変)の罪を問うため、幕府は尾張藩主の徳川慶勝を総督にして長州藩を包囲して屈服させたが、これを何というか。
- 長州征討(第1次)
-
- 八月十八日の政変で、急進派公卿の参内が禁止されたため、7人の公卿が長州に逃れた(七卿落ち)。その中心人物で、のちに明治政府の太政大臣に就任したのはだれか。
- 三条実美
-
- 第1次長州征討で、長州藩が恭順の意を表わしたのは、長州藩が外国勢力により砲撃を受けたことが影響している。この外国勢力の砲撃事件を何とよぶか。
- 四国艦隊下関砲撃事件
-
- 徳川慶喜はフランスの援助で幕政改革を行ったが、この時のフランスの公使はだれか。
- ロッシュ
-
- 1863年8月、公武合体派が朝廷から尊攘派を一掃し、京都から追放する政変がおこったが、これを何というか。
- 八月十八日の政変
-
- 生麦事件が原因となっておこった戦いを何というか。
- 薩英戦争