一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 大日本帝国憲法では国民はどのように位置づけられたか。
- 臣民
-
- 大日本帝国憲法では天皇の権限であった、軍隊の最高指揮権を何というか。
- 統帥権
-
- 憲法の草案を審議する機関として設置され、のちに天皇の重要政務に関する諮問機関とされたのは何か。
- 枢密院
-
- 統治権の総攬者としての天皇が、議会の協賛なしに行使できる権能を何というか。
- 天皇大権
-
- め渡欧した伊藤博文に、プロシア憲法を講義したウィーン大学の教授とベルリン大学の教授名をあげよ。
- シュタイン・グナイスト
-
- 帝国議会のうち、選挙によって選出された議員により構成され、予算の先議権を有した立法機関を何というか。
- 衆議院
-
- 内閣制度の創設により、宮中・府中の別が確立し、天皇を補佐する宮中官が設けられたが、これを何というか。
- 内大臣
-
- 1890年には、プロイセンの州制度にならい、府・県・郡の整備がなされて、地方行政制度が確立した。これを何というか。
- 府県制・郡制
-
- 郡区町村編制法では、人口稠密の地を区としたが、1888年の新制度で改められ市となり、また町村の合併もこの時並行して行われた。この新制度を何というか。
- 市制・町村制
-
- 1878年に外務省法律顧問として来日し、憲法・商法の制定に尽力したドイツ人はだれか。
- ロエスレル
-
- 憲法制定作業が進むなか、最高行政機関として新しい制度が創設されたが、これを何というか。
- 内閣制度
-
- 内閣制度の首班となる大臣を何というか。
- 内閣総理大臣
-
- 大日本帝国憲法は、天皇が定め国民に与える形式をとったが、このような形式の憲法を何とよぶか。
- 欽定憲法
-
- プロシア憲法を参考にし、伊藤博文らの起草により発布された憲法の正式名を答えよ。
- 大日本帝国憲法
-
- 帝国議会のうち、皇族・華族議員などによって構成された立法機関を何というか。
- 貴族院
-
- 大日本帝国憲法下における最高立法機関を何というか。
- 帝国議会
-
- 1884年、将来の上院議員選出の基盤とするため、旧公卿・旧大名・維新の功臣に、家柄その他で爵位を与える法令を公布したが、これを何というか。
- 華族令
-
- 内閣総理大臣の初代はだれか。
- 伊藤博文
-
- 山県有朋を補佐し、地方自治制の制定に尽力したドイツ人顧問はだれか。
- モッセ