一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 天皇が皇后の病気平癒を祈り、藤原京に造られた寺院で、後に移築された寺院の名称は何か。
- 薬師寺
-
- 壬申の乱後、天武天皇は神格を付与された大王として扱われた。和歌「大君は神にしませば天雲の雷の上にいほらせるかも」を詠んだ人物は誰か。
- 柿本人麻呂
-
- 藤原京に造られた寺院で、後に移築および大安寺と改称された寺院の名称は何か。
- 大官大寺
-
- 薬師寺金堂に安置される白鳳文化の仏像3体の総称は何か。
- 薬師寺薬師三尊像
-
- 漢字のもつ意味とは関係なく、漢字の音・訓をかりて日本語の音を表記するのに用いた文字(漢字)の名称は何か。
- 万葉仮名
-
- 下図は、興福寺で発見された薬師如来像頭部である。この頭部は本来薬師如来像のものであった。その如来像が安置されていた寺院の名称は何か。また、その寺院を創建したのは誰か。
- 寺院…山田寺、創建者…蘇我倉山田石川麻呂
-
- 飛鳥文化に続く、7世紀後半~8世紀初頭の文化の名称は何か。
- 白鳳文化
-
- 1949年に焼損した下図の壁画は、どこの寺院のものか。
- 法隆寺
-
- 法隆寺に安置され、光明皇后の母の念持仏と伝えられる仏像の名称は何か。
- 法隆寺阿弥陀三尊像
-
- 高句麗の古墳壁画の影響を受け、壁画に四神や女性群像が描かれる古墳の名称は何か。
- 高松塚古墳
-
- 法隆寺に安置され、悪い夢を見たときに祈ると吉夢に変えてくれるとされる仏像の名称は何か。
- 法隆寺夢違観音像
-
- 薬師寺東院堂に安置される白鳳文化の仏像の名称は何か。
- 薬師寺聖観音像