一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 1890年に綿糸生産高が輸入高を超え、1897年には綿糸輸出量が輸入量を上回る背景となった、蒸気機関と輸入の紡績機械による大規模操業で成功した渋沢栄一ら開業の会社は何か。
- 大阪紡績会社
-
- 1896年に公布された鉄鋼船の建造を奨励した法律は何か。
- 造船奨励法
-
- 日本が1909年世界最大の生糸輸出国になれた、輸入機械を参考にして技術改良を行い、急速に発達した生糸生産方式は何か。
- 器械製糸
-
- 1896年に公布された外国航路への就航を奨励した法律は何か。
- 航海奨励法
-
- 1906年の第1次西国寺内閣時に公布された、全国鉄道網を統一管理した法令は何か。
- 鉄道国有法
-
- 綿花の輸入超過による貿易赤字を補った、国産繭を原料とした製糸業のうち、幕末・明治期の簡単な手動方式による生糸生産方式は何か。
- 座繰製糸
-
- 日露戦争後、大型力織機による綿織物の生産が続いたが、小型の国産力織機を考案したのは誰か。
- 豊田佐吉
-
- 開国以降、イギリス製の綿製品の輸入により衰えていた、綿から綿糸を紡ぐ産業を何というか。
- 紡績業
-
- 1881年華族の金禄公債を資金に設立された最初の私鉄会社は何か。
- 日本鉄道会社
-
- 綿織物業では、ジョン=ケイが発明した飛び杯という装置が普及したが、綿糸生産で臥雲辰致が発明して普及した機械は何か。
- ガラ紡