一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 1929年4月の共産主義者と共産党幹部の一斉検挙を何というか。
- 四・一六事件
-
- 1927年の恐慌の対応策で, 田中義一内閣が銀行の支払を一時停止させた政策を何というか。
- モラトリアム(支払猶予令)
-
- 第一次世界大戦による好況の反動として,1920年3月の株式市場の大暴落を契機に起こった恐慌を何というか。
- 戦後恐慌
-
- この手形の処理法案の審議中に,片岡直温蔵相が失言して取付け騒ぎとなり,銀行・会社の休業・倒産が続発した1927年の恐慌は何か。
- 金融恐慌
-
- 鈴木商店の破綻による台湾銀行救済策である緊急勅令案を,枢密院が否決したため総辞職した内閣の首相は誰か。
- 若槻礼次郎
-
- 社会主義運動への弾圧として, 1928年治安維持法の最高刑を死刑・無期刑とすると同時に, 全国の警察に配置された機関は何か。
- 特別高等警察(特高)
-
- 労働農民党などの無産政党の進出や,日本共産党の活動に危機感を感じて行った,1928年3月の共産党員の全国的な大検挙は何か。
- 三・一五事件
-
- 1923年の関東大震災による震災恐慌により,銀行は手持ちの手形が決済不能となったが,この手形を何というか。
- 震災手形