一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 京での労役(歳役)10日、または布2丈6尺を納める税の名称は何か。
- 庸
-
- 古代の土地区画制の名称は何か。
- 条里制
-
- 郷土の特産物を一定量納める税の名称は何か。
- 調
-
- 6歳以上の良民女性に班給された口分田の広さはどれくらいか。
- 1段120歩
-
- 大宝律令に基づき、身分制度が整えられた。賎民に該当する官有の「陵戸・官戸・公奴婢」、私有の「家人・私奴婢」の総称は何か。
- 五色の賤
-
- 21~60歳の男の名称は何か。
- 正丁
-
- 地方の財源確保のために稲や粟を貸し付け、利息5割で納入させた税の名称は何か。
- 出挙
-
- 律令では6年ごとに作成され、人民登録・氏姓確認の基本台帳の名称は何か。
- 戸籍
-
- 太政大臣などに支給された不輸租田の名称は何か。
- 職田
-
- 調・庸などの貢納物を中央へ運搬する労働者の名称は何か。
- 運脚
-
- 6歳以上の男女に班給された田地の名称は何か。
- 口分田
-
- 台帳に記載する基本単位は戸である。50戸ごとに置かれた行政区分を管理した役職名を答えよ。
- 里長
-
- 大宝律令に基づき、身分制度が整えられた。賎民に対比される身分の者の名称は何か。
- 良民
-
- 九州警備の兵士の名称は何か。
- 防人
-
- 五位以上の位階をもつ者に与えられる輸租田の名称は何か。
- 位田
-
- 国内の土木工事などを最大60日担う税の名称は何か。
- 雑徭
-
- 男女問わず、口分田1段につき稲2束2把を納める税の名称は何か。
- 租
-
- 宮都警備の兵士の名称は何か。
- 衛士
-
- 諸国に設置された兵士の集団の名称は何か。
- 軍団
-
- 調・庸などを徴収するために、毎年作成された台帳の名称は何か。
- 計帳
-
- 6歳以上の男女に田地を班給する制度の名称は何か。
- 班田収授法
-
- 6歳以上の良民男性に班給された口分田の広さはどれくらいか。
- 2段