一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 佐野学や鍋山貞親ら共産主義者は,弾圧などにより保守主義者や国家主義者へと変わったが,これを何というか。
- 転向
-
- 1933年, 『刑法読本』などが国家破壊の著書とされ,著者の京都帝国大学教授が休職処分に追い込まれた事件を何というか。
- 滝川事件
-
- 満州の重化学工業を独占支配した, 日産コンツェルンの創始者は誰か。
- 鮎川義介
-
- 1931年犬養毅内閣時に就任した蔵相高橋是清が,輸出不振・金の流出防止のために行った政策を何というか。
- 金輸出再禁止
-
- 蔵相高橋是清の金流出防止策の実施後に,円の金免換を停止して金本位制から移行した,政府が通貨発行量を統制する制度は何か。
- 管理通貨制度
-
- 軍部と結びつき国策に協力した日産・日窒などの財閥を何というか。
- 新興財閥
-
- 1934年,製鉄大合同により設立された半官半民の製鉄会社は何か。
- 日本製鉄会社
-
- 1932年,不況に苦しむ農村の自力更生・隣保共助を提唱する運動を何というか。
- 農山漁村経済更生運動