一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- イラン革命による第2次石油危機に対応した首相は誰か。
- 大平正芳
-
- 1980年代、日本の対米貿易黒字の拡大により、 日本とレーガン政権下のアメリカとの問で政治問題化した経済問題を何というか。
- 貿易摩擦
-
- 「戦後政治の総決算」を唱え、行財政改革・教育改革を推進し、 電電公社・専売公社・国鉄の民営化を断行した首相は誰か。
- 中曽根康弘
-
- 異常な物価高騰(狂乱物価)で日本経済がマイナス成長となった、1973年の第4次中東戦争による原油価格の高騰は何か。
- 石油危機
-
- 1989年に、 大型間接税である消費税を導入したのは何内閣の時か。
- 竹下登
-
- 1978年8月に日中平和友好条約を結んだ当時の日本の首相は誰か。
- 福田赳夫
-
- 米の供給過剰などの事情により、政府が農家に米の作付面積を減らすよう要請した政策を何というか。
- 減反政策
-
- 1972年、田中角栄首相が自ら訪中し、 周恩来首相との問で発表した日中国交正常化の声明を何というか。
- 日中共同声明
-
- プラザ合意で加速した円高に対応した超低金利政策で、1986~91年に地価と株価が異常高騰した経済現象を何というか。
- バブル経済
-
- 1972年、田中角栄が唱えた産業の地方分散化・交通網の整備などの開発構想、を何というか。
- 列島改造
-
- 日本の貿易黒字に対し、 1985年5カ国財務相中央銀行総裁会議(G5)で、 ドル高是正のために各国が協調介入した合意は何か。
- プラザ合意
-
- 金脈問題による田中内閣の退陣後に組閣した三木武夫内閣が、総選挙で惨敗した敗因で、田中前首相などが逮捕された汚職事件は何か。
- ロッキード事件