一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 1274年、元は高麗の兵をあわせた約3万人の兵で、九州北部を襲った。元による1度目の襲来の名称は何か。
- 文永の役
-
- 服属後の高麗で、1270~73年に起きた反乱が起き、鎮圧後も反乱が続いていた。元は3度目の日本遠征を計画したが、これを背景に延期され、ついにはフビライの死をもって中止された。1270~73年に、高麗で生じた反乱の名称は何か。
- 三別抄の乱
-
- 「蒙古襲来」と呼ばれる2度の襲来の様子は、ある御家人が自身の活躍を子孫に伝えるために描かせた絵巻物からわかる。この御家人は誰か。また、この絵巻物の名称は何か。
- 御家人…竹崎季長絵巻物…『元寇襲来絵巻』
『竹崎季長絵巻』ともいう。
-
- 1284年に得宗となった北条時頼の子は誰か。
- 北条貞時
-
- 蒙古襲来に際して、執権を担う得宗に権力が集中したため、得宗の従者の勢力も強まった。得宗の従者の名称は何か。
- 御内人
北条氏以外の御家人と対立した。
-
- 1285年、御内人代表に有力御家人が滅ぼされた。この出来事の名称は何か。また、滅ぼされた有力御家人は誰か。
- 出来事…霜月騒動有力御家人…安達泰盛
霜月は陰暦11月の異称である。
-
- 蒙古襲来後、幕府が筑前国に設置した機関の名称は何か。この機関は九州の政務や裁判の判決、御家人の指揮にあたった。
- 鎮西探題
原則的に北条氏によって構成された。
-
- 突然の元の撤退により難を逃れた幕府が、博多湾沿いに構築した防御用設備の名称は何か。
- 石築地(防塁)
石塁とも呼称
-
- やがて北条貞時が平頼綱を滅ぼすと、執権を務める得宗1人に幕府の権力が集中した。得宗1人が実権を握る政治の名称は何か。
- 得宗専制政治
執権政治では合議制を重んじた。得宗専制政治では得宗の独断によるところが大きい。
-
- 霜月騒動で有力御家人を滅ぼした御内人代表は誰か。また、御内人代表の名称は何か。
- 代表者…平頼綱御内人代表…内管領
-
- モンゴル帝国の第5第皇帝は誰か。
- フビライ=ハン
-
- 元からの国書が届く数年前、北条氏の惣領(家督)となった人物は誰か。
- 北条時宗
-
- 北条氏の惣領(家督)の名称は何か。
- 得宗
原則的に得宗が執権を務めた。
-
- 1281年、ふたたび元軍が九州北部を襲った。元による2度目の襲来の名称何か。
- 弘安の役
弘安の役の前に、元は南宋を滅亡させた。
-
- 1268年、元からの国書が到着したが、最終的に幕府は返書を拒否した。幕府が元の襲来に備えて、九州北部の沿岸に配備させた軍役の名称は何か。
- 異国警固番役
古代で言えば「防人」のような役割を務めた。
-
- フビライ=ハンはモンゴル帝国の国号を何と改めたか。
- 元