一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 権力争いの中、細川氏は幕府の実権を家臣に奪われた。この家臣は誰か。
- 三好長慶
-
- 享徳の乱を機に鎌倉公方が分裂した。足利成氏は何公方と呼ばれたか。
- 古河公方
-
- 16世紀、各地の有力者が自らの力でつくり上げた領域の名称は何か。
- 分国
-
- 1493年、管領細川氏が将軍を廃した事件の名称は何か。
- 明応の政変
-
- 15世紀末、堀越公方を滅ぼして伊豆を奪い、次いで相模に進出した人物は誰か。
- 北条早雲
北条早雲の子孫を「後北条氏」と呼称
-
- 北条早雲が本拠地とした場所は、相模国のどこか。
- 小田原
-
- 16世紀半ば、大内氏の重臣であり、大内氏から国を奪った人物は誰か。
- 陶晴賢
-
- 古河公方に対して、8代将軍足利義政の弟は何公方と呼ばれたか。また、この人物は誰か。
- 公方…堀越公方人物…足利政知
-
- 戦国大名は、家臣団に組み入れた多数の地侍を有力家臣に預ける形で組織化した。この仕組みの名称は何か。
- 寄親・寄子制
-
- 安芸の国人出身で、陶晴賢を滅ぼした人物は誰か。
- 毛利元就
-
- 後北条氏は、北条早雲の子・孫の代に関東の大半を支配する大名となり、最盛期を迎えた。早雲の子・孫は誰か。
- 子…北条氏綱孫…北条氏康
-
- 三好長慶から幕府の実権を奪った人物は誰か。
- 松永久秀
-
- 1454年、足利成氏が上杉憲忠を謀殺したことを発端とした乱の名称は何か。
- 享徳の乱
-
- 関東管領上杉氏は分裂して、何家と何家で争ったか。
- 扇谷・山内
-
- 甲斐から信濃にかけて支配を及ぼした戦国大名で、上杉謙信と川中島の戦いなどで衝突した人物は誰か。
- 武田信玄
-
- 戦国大名は、家臣の収入額を銭に換算させ、これを基準に一定の軍役を負担させた。この仕組みの名称は何か。
- 貫高制
-
- 16世紀半ば、越後の守護上杉氏の守護代であり、関東管領上杉氏を継いだ人物は誰か。
- 上杉謙信(長尾景虎)
-
- 堀越公方足利政知の死後、公方を継いだのは誰か。
- 茶々丸
-
- 戦国大名の検地は、自己申告式であった。このような検地の名称は何か。
- 指出検地
-
- 分国の支配をおこなう者たちを何と呼ぶか。
- 戦国大名