一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 金銭貸借をめぐる訴訟を当事者間で解決させることとした法令は何か。
- 相対済し令
-
- 8代将軍が取り組んだ幕政改革を何と呼ぶか。
- 享保の改革
-
- 収入の不安定な検見法にかわり、豊凶に関係なく年貢率を一定期間固定した徴税方法を何というか。
- 定免法
-
- 江戸の町奉行大岡忠相によって防災が進められた。定火消とは別に組織された町方独自の消防組織は何か。
- 町火消
-
- 1万石につき米100石を大名から臨時に上納させ、代わりに参勤交代を緩和した制度の名称を答えよ。
- 上げ米
-
- 目安箱の投書に基づき設置された、貧民を対象とする施療施設の名称は何か。
- 小石川養生所
-
- 徳川吉宗は、漢訳洋書の輸入制限を緩和し、西洋の技術・学問の吸収を図った。併せて様々な作物の栽培が奨励されたが、甘藷の普及に関して登用された人物は誰か。
- 青木昆陽
-
- 評定所の門前に設置され、庶民の意見が投書された意見箱の名称は何か。
- 目安箱
-
- 木下順庵に学び、8代将軍に重用された儒学者を答えよ。
- 室鳩巣
-
- 役高の低い者が役高の高い役職に就けるように、在職中のみ不足分を役料で補う制度の名称を答えよ。
- 足高の制
-
- 紀伊藩の藩主から8代将軍にむかえられた人物を答えよ。
- 徳川吉宗
-
- 8代将軍に定められ、裁判の公正な基準となった成文法の名称は何か。
- 公事方御定書
-
- 『政談』を著し、8代将軍に重用された儒学者を答えよ。
- 荻生徂徠