一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 天保の改革を推進した老中は誰か。
- 水野忠邦
-
- 幕末の農民指導者で、下総国に土着して農村復興や農業生産の合理化を説いたのは誰か。
- 大原幽学
-
- 水野忠邦は、農村の荒廃を防ぐため、百姓に出稼ぎを禁じ、江戸に住む窮民を強制的に農村に返したが、この命令を何というか。
- 人返しの法
-
- 水野忠邦は幕府権力の強化のため、江戸・大坂周辺の大名・旗本領を直轄領にする命令を出して失敗した。この命令を何というか。
- 上知令
-
- 工場を設立し賃労働者を集めて、分業による協同作業を行う生産様式を何というか。
- 工場制手工業(マニュファクチュア)
-
- 天保の改革の時の将軍は誰か。
- 徳川家慶
-
- 1840年、幕府は川越藩を庄内藩へ、庄内藩を長岡藩へ、長岡藩を川越藩へと転封する計画をした。この計画を何というか。
- 三方領知(領地)替え
-
- 幕末の相模の農政家で、没落した一家を再興し、節約・貯蓄を説く報徳仕法で各地の農村の復興に尽力したのは誰か。
- 二宮尊徳
-
- 天保の改革で、高騰した江戸の物価を抑制するために、商工業者に対してとった政策は何か。
- 株仲間の解散(株仲間解散令)
-
- 19世紀前半の幕藩体制をゆるがす内憂外患に対処するために行われた幕政改革を何というか。
- 天保の改革
-
- 三方領知替えは、ある藩の民衆の反対で中止された。何藩で反対が強かったか。
- 庄内藩