一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 土佐藩のすすめに従い、将軍徳川慶喜は、朝廷に政権返上の上表を提出した。これを何というか。
- 大政奉還
-
- 長州藩では、1863年から正規兵以外に、農工商その他の人々で諸隊が編成されたが、高杉晋作が中心になって組織した軍隊は何か。
- 奇兵隊
-
- 貿易の開始により生じた市場の混乱に対し、幕府が江戸問屋の保護と流通経済を統制するために出した命令を何というか。
- 五品江戸廻送令
-
- 島津久光は勅使大原重徳とともに江戸に下り、幕政改革を要求したが、この時に幕府が行った改革を何というか。
- 文久の改革
-
- 安政の大獄で刑死した長州藩出身の尊王論者で、萩の塾で幕末の志士を育成したのは誰か。
- 吉田松陰
-
- 三職のうち、倒幕勢力の藩士が任命され、実質的な権力を握ったのは何か。
- 参与
-
- 武力倒幕をめざす薩長連合に対し、土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、大政奉還をすすめたが、これをすすめた前土佐藩主はだれか。
- 山内豊信
-
- 条約勅許の承認後も兵庫開港については勅許を得ることのできない幕府は、列強の圧力をかわすために、輸入税を一律に5%に引き下げた。この時に列強と締結した協約を何というか。
- 改税約書
-
- 貿易の開始にともない多量の金貨が海外に流出した原因は何か。
- 金銀交換率の相違
*当時の日本の金貨と銀貨の交換比率では、少量の銀で多量の金を獲得できるようになってしまっていた。
-
- 14代将軍に徳川慶喜を推した人たちは何派とよばれたか。
- 一橋派
-
- 幕府は1863年5月10日を攘夷決行の日と定めて、諸藩にその実行を命じたが、これに応じて攘夷を実行した藩はどこか。
- 長州藩
-
- 大政奉還の上表提出と同じ日に、朝廷から武力倒幕の命令が薩長両藩に出されたが、これを何とよんでいるか。
- 討幕の密勅
-
- 幕末から明治時代初期に創始された民衆宗教で、のちに明治政府により公認された13派の神道を何というか。
- 教派神道
-
- 和宮の将軍家茂への降嫁に憤激した尊攘派の志士たちにより、老中安藤信正が傷つけられる事件がおこった。この事件を何というか。
- 坂下門外の変
-
- アロー戦争で天津条約が結ばれたことを利用して、ハリスは新たな条約の調印を幕府に迫ったが、この条約を何というか。
- 日米修好通商条約
-
- 文久の改革で大名に対し緩和された制度とは何か。
- 参勤交代
-
- 金貨の海外多量流出への対策として、幕府は金の含有量を減らした貨幣を鋳造したが、これを何というか。
- 万延小判
-
- 禁門の変(蛤御門の変)の罪を問うため、幕府は尾張藩主の徳川慶勝を総督にして長州藩を包囲して屈服させたが、これを何というか。
- 長州征討(第1次)
-
- 公武合体論を推進した老中は誰か。
- 安藤信正
-
- 第1次長州征討で、長州藩が恭順の意を表わしたのは、長州藩が外国勢力により砲撃を受けたことが影響している。この外国勢力の砲撃事件を何とよぶか。
- 四国艦隊下関砲撃事件
-
- 安政の五カ国条約により神奈川(横浜)・長崎などの開港地に、外国人が居住し貿易を許された地域が設けられたが、これを何というか。
- 居留地
-
- 王政復古の大号令が発せられた日の夜に、三職による最初の会議が開かれた。この会議を何というか。
- 小御所会議
-
- 池田屋事件ののち、長州藩は、その勢力回復のため藩兵や各地の志士を率いて京都に攻め上り、御所を中心に公武合体派と激しく戦った。この戦いを何というか。
- 禁門の変(蛤御門の変)
-
- 1862年に、江戸から京都に帰国する途中の島津久光の行列を横切ったため、イギリス人が殺傷された。この事件を何というか。
- 生麦事件
-
- 独自の公武合体論をもって幕政改革にのり出し、国父と称された薩摩藩の実力者(藩主の実父)は誰か。
- 島津久光
-
- 1865年に駐日イギリス公使になり、薩長倒幕派に接近した人物はだれか。
- パークス
-
- 三職のうち、皇族・公卿・諸侯が任命されたのは何か。
- 議定
-
- 天理教の創始者はだれか。
- 中山みき
-
- 18世紀末から19世紀の初めにかけて、産業革命を達成したヨーロッパ諸国がアジア地域へ進出するなかで、鎖国体制をとる幕府が1825年に制定した異国船打払令を緩和して出した法令を何というか。
- 薪水給与令
-
- 幕末の貿易における輸出品で取引量の多い上位2品目をあげよ。
- 生糸・茶
-
- 海軍伝習所で学び、軍艦艦長として日米修好通商条約の批准書交換の使節に随行したのは誰か。
- 勝海舟
-
- 対立していた薩摩藩・長州藩が倒幕で一致し、提携したが、この提携を何とよんでいるか。
- 薩長同盟(薩長連合)
-
- 1846年に浦賀に来航し、開国を求めたアメリカ東インド艦隊司令長官は誰か。
- ビッドル
-
- 1854年、再来日したペリーが、江戸幕府と締結した条約を何というか。
- 日米和親条約
-
- 14代将軍に、譜代大名らは血筋を重んじて幼少の紀伊藩主を推したが、この紀伊藩主とは誰か。
- 徳川慶福
-
- 金光教の創始者はだれか。
- 川手文治郎
-
- 文久の改革で新設された将軍を補佐する役職を何というか。また、誰が任命されたか。
- 将軍後見職、一橋慶喜
-
- 安政の大獄に反発した志士たちが、大老井伊直弼を登城途中に暗殺した事件を何というか。
- 桜田門外の変
-
- 1853年に浦賀に来航し、開国を求めたアメリカ東インド艦隊司令長官は誰か。
- ペリー
-
- 日米和親条約締結後、ロシアと幕府との間で締結された条約を何というか。
- 日露和親条約
-
- 日米和親条約の規定により、アメリカから日本に着任したのは誰か。
- ハリス
-
- ペリーが来航した時の、幕府の老中首座は誰か。
- 阿部正弘
-
- 王政復古の大号令で新しい政府の役職が設けられたが、その総称を何というか。
- 三職
-
- 長州藩で倒幕派が権力を握ったことに対し、幕府は武力討伐を行うことにしたが、これを何というか。
- 長州征討(第2次)
-
- 徳川慶喜はフランスの援助で幕政改革を行ったが、この時のフランスの公使はだれか。
- ロッシュ
-
- 教派神道のうち、岡山で創始され、天地金乃神を尊信するものを何というか。
- 金光教
-
- 薪水給与令の発令の要因となった中国での戦争をあげよ。
- アヘン戦争
-
- 修好通商条約はアメリカについで蘭・露・英・仏とも締結されたが、これらを総称して何というか。
- 安政の五ヵ国条約
-
- 三職のうち、最高の官職で有栖川宮熾仁親王が任命されたのは何か。
- 総裁
-
- 第1次長州征討の結果、長州藩では保守政権が成立したが、1864年12月の下関挙兵により倒幕派が政権を掌握した。この中心となったのはだれか。
- 高杉晋作
-
- 幕末に頻発した一揆のなかには、貧農らが中心となって村役人や地主・特権商人を攻撃して社会革新を求めたものもあった。このような一揆を何というか。
- 世直し一揆
-
- 日露和親条約で両国人雑居地とされたのはどこか。
- 樺太
-
- 日露和親条約で認められた下田・箱館以外の開港地をあげよ。
- 長崎
-
- 日米和親条約で開港された地を2つあげよ。
- 下田・箱館
-
- 1867年8月ころから翌年にかけて、京坂地方を中心に伊勢神宮その他諸宮の御札が降ったとして、大衆の乱舞がおこり、倒幕派もこれを利用したといわれている。この現象を何とよんでいるか。
- ええじゃないか
-
- 日米修好通商条約は勅許を得られないまま調印されたが、これを指示した大老は誰か。
- 井伊直弼
-
- 日米修好通商条約に勅許を与えなかった天皇は誰か。
- 孝明天皇
-
- 日露和親条約では国境についても取り決めがなされたが、千島列島で日本領とされた最も北の島は何か。
- 択捉島
-
- 八月十八日の政変で、急進派公卿の参内が禁止されたため、7人の公卿が長州に逃れた(七卿落ち)。その中心人物で、のちに明治政府の太政大臣に就任したのはだれか。
- 三条実美
-
- ハリスが着任した当時、老中首座として外交事務にあたっていた人物は誰か。
- 堀田正睦
-
- 薩長連合を仲立ちした土佐藩出身の人物を中岡慎太郎以外にあげよ。
- 坂本龍馬
-
- 教派神道のうち、大和で創始されたものを何というか。
- 天理教
-
- 1863年8月、公武合体派が朝廷から尊攘派を一掃し、京都から追放する政変がおこったが、これを何というか。
- 八月十八日の政変
-
- 安藤信正が、公武合体の政策を進めるために、朝廷に申し入れたことは何か。
- 和宮と14代将軍徳川家茂の政略結婚
-
- 井伊直弼の独裁政治が否定されたことから、幕府では朝廷の伝統的権威と結びつくことで幕政を維持しようとした。この考え方を何というか。
- 公武合体
-
- 安政の五カ国条約は、日本にとって不利な不平等条約だが、不平等な点を2つあげよ。
- 領事裁判権(治外法権)の容認、関税自主権の欠如
-
- 生麦事件が原因となっておこった戦いを何というか。
- 薩英戦争
-
- 1858年、井伊直弼は大老に就任し、将軍継嗣を誰と定めたか。
- 徳川慶福(徳川家茂)
-
- ペリー来航を機に、幕府が江戸湾防衛のために築いた砲台を何というか。
- 台場
-
- 日米和親条約で、種々の権益についてアメリカに一方的な優遇を与えることを認めた。これを何というか。
- 片務的最恵国待遇
-
- 井伊直弼は批判勢力に対して徹底的に弾圧を加え、処罰したが、これを何とよんでいるか。
- 安政の大獄
-
- 文久の改革で京都所司代の上に、京都の治安を維持するための職を設けたが、これを何というか。また、誰が任命されたか。
- 京都守護職、松平容保
-
- 徳川慶喜による政権返上の上奏が許可され、一時後退を余儀なくされた倒幕派はまき返しをはかって、1867年12月9日に摂関・幕府の廃絶などを定めた宣言を発した。これを何というか。
- 王政復古の大号令
-
- 幕末に、貿易の中心地になった開港地はどこか。
- 横浜
-
- 日米修好通商条約の批准書交換の使節に随行し、太平洋横断を成しとげた幕府の木造軍艦を何というか。
- 咸臨丸
-
- 安政の大獄で処刑された越前藩士で、緒方洪庵の適塾に学び、藩主松平慶永を助けて活躍していたのは誰か。
- 橋本左内
-
- ペリーにつづいて来日し、開国を要求したロシアの使節は誰か。
- プチャーチン
-
- 14代将軍に賢明な人物を迎え、幕政改革を行って難局を乗り切ろうと考えた人たちが推したのは誰か。
- 一橋慶喜
-
- 生麦事件が原因となっておこった戦いを何というか。
- 薩英戦争