一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 江藤新平を中心とする士族の反乱を何というか。
- 佐賀の乱
-
- 福沢諭吉の著書のうち、古今東西の文明発達の例をあげ、西洋文明摂取が急務であることを説いた著書をあげよ。
- 『文明論之概略』
-
- 廃藩置県実施に備え、政府が薩長土3藩から募集して編成した兵力を何というか。
- 御親兵
-
- 清国とのはじめての条約は、日本代表伊達宗城と清国代表李鴻章との間で、対等なかたちで締結されたが、これを何というか。
- 日清修好条規
-
- 中江兆民はルソーの『社会契約論』を抄訳して、何という書物を著わしたか。
- 『民約訳解』
-
- 明治政府が五箇条の誓文公布の翌日に出した、民衆統制のための高札を何というか。
- 五榜の掲示
-
- 明治新政府の樹立に貢献した薩長土肥、特に薩長出身の指導者が大きな勢力をつくり要職を独占した。こうした勢力を漢字2文字で何というか。
- 藩閥
-
- アメリカで神学を学んだ新島襄によって設立されたキリスト教主義の学校を何というか。
- 同志社
-
- 新貨条例で定められた新しい貨幣の単位をあげよ。
- 円・銭・厘
-
- 漸次立憲政体樹立の詔で新設されることになった諸機関のうち,立法諮問機関名をあげよ。
- 元老院
-
- 1874年に警察制度の整備・拡充策の一環として、東京の警察行政を担うために新設された官庁を何というか。
- 警視庁
-
- 高揚してきた民権運動に対し,政府の中心人物である大久保利通は,1875年に民権側の板垣退助らと会談した。この会談を何というか。
- 大阪会議
-
- 貨幣制度の混乱を是正し、統一的貨幣制度樹立のために1871年に制定された条例を何というか。
- 新貨条例
-
- 漸次立憲政体樹立の詔で開催されることになった府知事・県令の会議を何というか。
- 地方官会議
-
- 1869年に、政府は蝦夷地を何と改称したか。
- 北海道
-
- 政府は中央集権体制を確立するため、薩長土3藩から募集した兵力を背景にして、従来の府・藩・県の三治体制を改める改革を断行したが、この改革を何というか。
- 廃藩置県
-
- 1872年、政府は殖産興業に資金を提供するため、民間の金融機関設立を認める条例を制定したが、この条例を何というか。
- 国立銀行条例
-
- 明治政府の財源は、旧幕府時代と同様に貢租収入を基本としたためきわめて不安定であった。そのため、1873年に条例を公布して改革にのり出したが、この改革を何というか。
- 地租改正
-
- 福沢諭吉によって設立された学校を何というか。
- 慶応義塾
-
- 明治政府の基本方針は天皇が天地神明に誓うという形式で発表されたが、これを何というか。
- 五箇条の誓文
-
- 明治新政府が条約改正をめざして、1871年に欧米に派遣した使節団を何とよんでいるか。
- 岩倉使節団
-
- 官営事業を統轄し、産業の近代化を推進するため、1870年に設置された中央官庁を何というか。
- 工部省
-
- 中村正直が翻訳したスマイルズの『自助論』を何というか。
- 『西国立志編』
-
- 民撰議院設立建白書は,イギリス人の経営する新聞に掲載されたがその新聞名をあげよ。
- 「日新真事誌」
-
- 1876年に熊本県でおこった士族の反乱名をあげよ。
- 神風連の乱
-
- 仙台・米沢両藩の提唱で、東北25藩と越後6藩とが会津藩を救済するため同盟を結んだが、この同盟を何というか。
- 奥羽越列藩同盟
-
- 1872年に横浜外国人居留地で点灯され、ついで銀座通りに点灯されて名物となったものは何か。
- ガス灯
-
- 五箇条の誓文の基本方針の原案作成者はだれか。
- 由利公正
-
- 土佐藩の名義と船を借り受けて海運業を営み、九十九商会・三菱商会と事業を拡大し、のちに日本の海運業を独占する政商に成長したのはだれか。
- 岩崎弥太郎
-
- 琉球が日本に統合される過程を何というか。
- 琉球処分
-
- 1872年に明治政府は地価を定めるため、土地の売買の禁を解いたが、これを何というか。
- 田畑永代売買の禁令解禁
-
- 太政官七官制で、祭祀をつかさどる機関を何というか。
- 神祇官
-
- 民撰議院設立の建白書を政府に提出後,郷里の土佐に帰った板垣退助が民権思想普及のために設立した政社を何というか。
- 立志社
-
- 1872年の学制発布と同時に教員養成のための学校が設立されたが、これを何というか。
- 師範学校
-
- 徴兵告諭にもとづき、満20歳以上の男性を兵籍に編入し、3カ年の軍役に服させる法令が出されたが、これを何というか。
- 徴兵令
-
- 1871年にえた・非人の称を廃し、身分・職業とも平民同様とする太政官布告が出されたが、これを何というか。
- 解放令
-
- 明治政府は士族の帯刀を禁止する法令を出したが,これを何というか。
- 廃刀令
-
- 岩倉使節団の特命全権大使はだれか。
- 岩倉具視
-
- 地方行政・警察などの民衆行政や勧業を行うために、1873年に設置された中央官庁を何というか。
- 内務省
-
- 1876年に山口県でおこった士族の反乱名をあげよ。
- 萩の乱
-
- 五稜郭の戦いで降伏した旧幕府海軍副総裁はだれか。
- 榎本武揚
-
- 廃藩置県により知藩事が廃され、新たに中央から官僚が地方官に任じられた。この地方官を2つあげよ。
- 府知事・県令
-
- 国立銀行から発行された紙幣は、当初どのような紙幣であったか。
- 兌換紙幣
-
- 明治時代の初め、和泉要助らが考案した乗り物で、文明開化の時代のシンボルともなったものは何か。
- 人力車
-
- 鳥羽・伏見の戦いに敗れた徳川慶喜は江戸に逃れ、新政府はただちに江戸征討の軍を発し、4月には戦うことなく江戸を支配下においた。これを何とよんでいるか。
- 江戸城の無血開城
-
- 1873年に朝鮮の鎖国排外政策を武力で打破し、国交を開こうとする主張がおこったが、この主張を何というか。
- 征韓論
-
- 薩摩・長州など西南雄藩の下級武士たちが中心となって進めたもので、幕府体制を崩壊させ、近代天皇制国家を創出していく一連の大改革を総称して何というか。
- 明治維新
-
- 工部省や内務省を中心に、明治政府は近代産業の育成政策を進めたが、この政策を何というか。
- 殖産興業
-
- 政体書に示された三権分立制はどこの国のものをモデルとしたものか。
- アメリカ
-
- 北海道の開拓と警備のためにおかれた農兵を何というか。
- 屯田兵
-
- 祝祭日のうち、神武天皇即位日とされる2月11日を何というか。
- 紀元節
-
- 1869年に明治政府は封建的身分制度を撤廃したが、これを何というか。
- 四民平等
-
- 大久保利通の主唱で、1877年に東京ではじめて開催された機械・美術工芸品の展示・即売の会を何というか。
- 内国勧業博覧会
-
- 国立銀行条例の制定に努力したのはだれか。
- 渋沢栄一
-
- 1876年に札幌農学校に招かれ、キリスト教にもとづく人格教育を行ったアメリカ人教師はだれか。
- クラーク
-
- 1873年に秩禄奉還の法によって、公債と現金を一括支給することによりその一部を整理したが、ついに1876年に公債のみを与えて、その支給を打ち切った。この公債の証書を何というか。
- 金禄公債証書
-
- 徴兵令に対して西日本を中心に反対の一揆がおこったが、これを何というか。
- 血税一揆
-
- 幕末から明治時代にかけて流行した、文明開化の時代のシンボルともされた髪形を何といったか。
- ざんぎり頭
-
- 福沢諭吉の著書のうち、実学をすすめ、個人の幸福や国家の隆盛は学問によって生まれると説いた著書をあげよ。
- 『学問のすゝめ』
-
- 富岡製糸場にはどこの国の機械・技術が導入されたか。
- フランス
-
- 祝祭日のうち、明治天皇誕生日である11月3日を何というか。
- 天長節
-
- 中村正直が翻訳したミルの『自由論』を何というか。
- 『自由之理』
-
- 徴兵制度の構想を立てた長州藩出身の人物はだれか。
- 大村益次郎
-
- 殖産興業推進のため、各地に政府経営の工場が設立されたが、これを何とよんでいるか。
- 官営模範工場
-
- ルソーの『社会契約論』を抄訳し、『東洋自由新聞』の主筆としてフランス流自由民権論を説き、東洋のルソーともいわれた思想家はだれか。
- 中江兆民
-
- 明六社が発行した雑誌を何というか。
- 明六雑誌
-
- 樺太・千島交換条約の全権で、駐露公使はだれか。
- 榎本武揚
-
- 1868年に戊辰戦争がおこると、政府は由利公正の建議を受け入れて、紙幣を発行したが、この最初の政府紙幣を何というか。
- 太政官札
-
- 国立銀行条例に従い、渋沢栄一によって東京に設立された金融機関名をあげよ。
- 第一国立銀行
-
- 1875年に民権運動を取り締まるために新たに定められた法令を2つあげよ。
- 讒謗律・新聞紙条例
-
- 四民平等にともない公家・大名は何とよばれるようになったか。
- 華族
-
- 豊前中津藩士で、欧米を3回にわたって巡歴し、欧米諸国の実情を日本に紹介し、慶応義塾を開いた啓蒙思想家はだれか。
- 福沢諭吉
-
- 神仏分離令が出されたため、全国的に寺院や仏像を破壊する風潮がおこったが、これを何というか。
- 廃仏毀釈
-
- 五箇条の誓文の基本方針の最終的な修正者をあげよ。
- 木戸孝允
-
- 郵便制度確立に貢献したのはだれか。
- 前島密
-
- 明治政府は重要輸出品である生糸生産のため、外国の機械・技術を導入して、群馬県に官営模範工場を設立したが、これを何というか。
- 富岡製糸場
-
- 愛国公党を組織した前参議4人のうち,のちに自由民権運動の中心的存在として活躍する旧土佐藩出身の人物はだれか。
- 板垣退助
-
- 立志社の社長で,板垣退助を助け,のちに衆議院議長にもなったのはだれか。
- 片岡健吉
-
- 文明開化の風潮の一環として、政府は西洋の暦法を採用して、明治5年12月3日を明治6年1月1日とした。この新しい暦法を何というか。
- 太陽暦
-
- 江華島事件で、日本政府は朝鮮に圧力をかけ、条約を締結したが、この条約を何というか。
- 日朝修好条規
-
- 愛国公党は政府を非難し,また国会の開設を要求する意見書を政府に提出したが,この意見書をふつう何とよんでいるか。
- 民撰議院設立建白書
-
- 江戸城の無血開城は、政府軍の参謀と旧幕臣との会談の成果であったが、旧幕臣とはだれか。
- 勝海舟
-
- 地租改正条例公布の前年に、土地所有者に対し所有権を確認する権利証を発行したが、これを何というか。
- 地券
-
- 政府は強力な近代的兵制を樹立するため、国民皆兵主義にもとづく太政官布告を出したが、これを何というか。
- 徴兵告諭
-
- 政体書で示された政治制度で、古代の律令において採用されていたものは何か。
- 太政官
-
- 北海道の開発のため、1869年に東京に設置された官庁を何というか。
- 開拓使
-
- 四民平等にともない旧幕臣・旧藩士は何とよばれるようになったか。
- 士族
-
- 近代的農事教育機関として1874年に設立された農事修学場は、1877年に駒場に移転したが、この東京大学農学部の前身である学校を何というか。
- 駒場農学校
-
- 四民平等にともない農工商に属する庶民は何とよばれるようになったか。
- 平民
-
- 明治政府は1871年に田畑に自由に作物をつくることを認めたが、江戸時代の作付制限令を何といったか。
- 田畑勝手作りの禁令
-
- 日本の軍艦雲揚が、朝鮮の漢江河口付近で示威行動中に砲撃を受け、応戦した。この挑発事件を何というか。
- 江華島事件
-
- 漸次立憲政体樹立の詔で新設されることになった諸機関のうち,司法機関名をあげよ。
- 大審院
-
- 黒田清隆によって、開拓使付属の学校が創設されたが、その学校名をあげよ。
- 札幌農学校
-
- 俸禄支給制度廃止により、収入を失った士族たちは急激に没落し始めた。そこで、政府は士族救済のために農工商への就業奨励を行ったがこの方策を何というか。
- 士族授産
-
- 征韓論を強硬に主張して敗れ,政府を辞し,郷里の鹿児島で私学校を経営したのはだれか。
- 西郷隆盛
-
- 北海道の開拓と警備のためにおかれた農兵を何というか。
- 屯田兵
-
- 1868年閏4月に、新政府の基本的政治組織を定めた法令が発表されたが、これを何というか。
- 政体書
-
- 西郷隆盛は私学校の生徒たちに擁立されて,ついに武力蜂起にふみきったが,これを何というか。
- 西南戦争
-
- 鳥羽・伏見の戦いから五稜郭の戦いまでを、総称して何というか。
- 戊辰戦争
-
- 廃藩置県実施に備え、政府が薩長土3藩から募集して編成した兵力を何というか。
- 御親兵