一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 隈板内閣の与党名をあげよ。
- 憲政党
-
- 大津事件による日露関係の悪化をおそれた政府は、犯人を大逆罪で死刑にしようとしたが、大審院特別法廷は無期徒刑の判決を下して司法権の独立を守った。この時の大審院長はだれか。
- 児島惟謙
-
- 日露戦争後に日本が租借地とした遼東半島南部は何と呼ばれたか。
- 関東州
-
- 日英通商航海条約締結の時の外務大臣はだれか。
- 陸奥宗光
-
- 下関条約で清国は日本に対して領土の割譲を認めたが、このうち、ロシアなどの圧力で返還したのはどこか。
- 遼東半島
-
- 帝国議会のうち、選挙によって選出された議員により構成され、予算の先議権を有した立法機関を何というか。
- 衆議院
-
- 第1回総選挙の時、選挙権を与えられていた人は、全人口の約何%であったか。
①2.20%②1.10%③20.80%④5.50%
- ②
-
- 日本の軍艦雲揚が、朝鮮の漢江河口付近で示威行動中に砲撃を受け、応戦した。この挑発事件を何というか。
- 江華島事件
-
- 第一回帝国議会の内閣総理大臣はだれであったか。
- 山県有朋
-
- 旧東清鉄道と沿線の炭鉱などを経営するために1906年設置され、満州の経営に大きな役割を果たした会社は何か。
- 南満州鉄道株式会社(満鉄)
-
- 1889年に公布された衆議院議員選挙法では、直接国税を何円以上納入する者に選挙権が与えられたか。
- 15円
-
- 九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎・初代市川左団次が活躍した明治歌舞伎の黄金時代を何というか。
- 団菊左時代
-
- 初期議会では、反政府勢力が衆議院で過半数を占めたが、この反政府勢力を何というか。また、政府勢力を何といったか。
- 民党・吏党
-
- 甲午農民戦争によって清国軍と日本軍が朝鮮に出兵し、両国間の戦いが勃発したが、これを何というか。
- 日清戦争
-
- 日本は遼東半島の返還要求に応じたが、国民はこれを屈辱と感じ、中国の故事を合言葉にしてロシアへの敵愾心を高めた。この言葉は何か。
- 臥薪嘗胆
-
- 隈板内閣は党の分裂で、わずか4カ月で崩壊したが、この時この内閣の総理大臣であった大隈重信が党首となった政党名をあげよ。
- 憲政本党
-
- 1909年から内務省を中心に推進された、町村財政の安定化や地方事業の振興をはかった運動を何というか。
- 地方改良運動
-
- この政府による民間会社への事業売却で、鉱工業を得た政商が発展し、一族問の資本を中心に統合した経営形態は何か。
- 財閥
*四大財閥…三井・三菱・安田・住友
-
- 政府の欧化主義を批判して平民主義を唱えた民友社を設立した人物と、民友社の機関誌をそれぞれ答えよ。
- 人物:徳富蘇峰、機関誌:『国民之友』
-
- 内閣総理大臣の初代はだれか。
- 伊藤博文
-
- 憲法の草案を審議する機関として設置され、のちに天皇の重要政務に関する諮問機関とされたのは何か。
- 枢密院
-
- 労働者の惨状について横山源之助が著したのは何か。
- 『日本之下層社会』
-
- 1896年に公布された鉄鋼船の建造を奨励した法律は何か。
- 造船奨励法
-
- フランス人法学者が草案を起草し、1890年に公布された法律が「民情風俗に適せず」の批判を受け、施行が無期延期となった。この法典を何というか。
- 民法
-
- 朝鮮政府内には保守派と改革派との対立があったが、1882年に保守派がクーデタを決行し、日本公使館も襲撃された。この事件を何とよぶか。
- 壬午軍乱
-
- 1897年に貨幣法を制定し、日清戦争の賠償金をもとに確立した貨幣制度は何か。
- 金本位制
-
- 朝鮮は国号を大韓帝国(韓国)とし親露派を強める情勢の中、1902年ロシアの南下に対抗して日本とイギリスが締結した同盟は何か。
- 日英同盟
-
- 1907年、韓国皇帝が日本の進出・圏内での現状を、オランダで開かれた万国平和会議に訴えたが聞き入れられなかった事件は何か。
- ハーグ密使事件
-
- ロマン主義作家である北村透谷らが創刊した雑誌『文学界』に、 『たけくらべ』を発表した作家は誰か。
- 樋口一葉
-
- 山県有朋を補佐し、地方自治制の制定に尽力したドイツ人顧問はだれか。
- モッセ
-
- 1891年渡良瀬川流域の農漁業に深刻な被害をもたらした、栃木の公害事件は何か。
- 足尾銅山鉱毒事件
-
- 大日本帝国憲法とともに、皇位継承・即位などを定めた皇室関係の法規も制定されたが、これを何というか。
- 皇室典範
-
- 第一議会で、民党勢力はスローガンを掲げて政府の提出した予算案の削減を求めたが、このスローガンを2つあげよ。
- 民力休養・政費節減
-
- はじめての衆議院の解散後の1892年の総選挙では、内務大臣が先頭に立って民党に対する大規模な圧迫を行った。この内務大臣はだれか。
- 品川弥二郎
-
- 1890年に公布された民法を起草したフランス人法学者はだれか。
- ボアソナード
-
- 自然主義に反発し、 『吾輩は猫である』などを著した作家は誰か。
- 夏目漱石
-
- 第2次山県有朋内閣は政党員が官界に進出するのを防ぐため、試験任用を拡大して、自由任用を制限する法改正を行った。この時に改正された法令を何というか。
- 文官任用令
-
- 第2次桂太郎内閣時の1908年に発布された、思想・風紀の悪化といわれた個人主義的風潮の是正を諭した詔書は何か。
- 戊申詔書
-
- 日本最初の社会主義政党の結成に携わった運動家のうち、平民社を設立し、のちに大逆事件で起訴・死刑となったのは誰か。
- 幸徳秋水
-
- 日露戦争勝利後、国家の利益を優先する風潮が弱まったために戊申詔書を出したが、この国家の利益を優先する思想を何というか。
- 国家主義
-
- 1909年、伊藤博文をハルビンで暗殺した韓国の青年は誰か。
- 安重根
-
- 1892年の総選挙では、政府の圧迫で多数の死傷者が出るにいたったが、一連の圧迫を何というか。
- 選挙干渉
-
- 甲申事変で日本公使と結んでクーデタをおこしたが失敗した事大党の人物を答えよ。
- 金玉均
-
- 伊藤博文を中心に組織された政党を何というか。
- 立憲政友会
-
- 大日本帝国憲法の定める衆議院の議員の任期・定員・選挙などについて定めた法令が、憲法と同時に公布されたが、これを何というか。
- 衆議院議員選挙法
-
- 大日本帝国憲法では天皇の権限であった、軍隊の最高指揮権を何というか。
- 統帥権
-
- 鉄鋼の国産化を目指して、日本最大の筑豊炭田の近隣に1897年に設立し、1901年に操業を開始した官営製鉄所は何か。
- 八幡製鉄所
-
- 1908年に朝鮮の土地開発を目的として設立され、植民地経営の中心的役割を担った会社を何というか。
- 東洋拓殖会社
-
- 憲政党は、2つの政党が合併して成立したものであるが、2つの政党名をあげよ。
- 自由党・進歩党
-
- 適用対象が雇用者15人以上の工場に限られるなど内容に問題があったうえに、資本家の反対などで、実施が1916年にずれ込んだ法は何か。
- 工場法
-
- 1882年、大隈重信が創立した早稲田大学の前身である私立学校を答えよ。
- 東京専門学校
-
- 下関条約で日本が清国から割譲され、台北を中心に植民地支配したのはどこか。
- 台湾
-
- 1886年に公布された、小学校令・中学校令・師範学校令・帝国大学令などの学校制度に関する法令を総称して何というか。
- 学校令
-
- 大日本帝国憲法下における最高立法機関を何というか。
- 帝国議会
-
- 1890年に綿糸生産高が輸入高を超え、1897年には綿糸輸出量が輸入量を上回る背景となった、蒸気機関と輸入の紡績機械による大規模操業で成功した渋沢栄一ら開業の会社は何か。
- 大阪紡績会社
-
- 1907年に室蘭に設立された日本最大の民間兵器製鋼会社は何か。
- 日本製鋼所
-
- 鉄道や紡績などを中心に起こった、1886~89年頃の会社設立ブームを何というか。
- 企業勃興
-
- 人間生活の観察などを重視した自然主義の作家には、『破戒』の島崎藤村や国木田独歩などがあげられるが、同じく『蒲団』などを著した自然主義の作家は誰か。
- 田山花袋
-
- 日清講和会議の清国側の全権はだれか。
- 李鴻章
-
- 文明開化の世相を滑稽に描いた戯作文学の作者で『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』などを著したのは誰か。
- 仮名垣魯文
-
- 列強は中国分割にのり出したが、イギリスが清国から租借した山東半島北岸の港湾名を何というか。
- 威海衛
-
- 1889年に朝鮮の地方官が凶作を理由に大豆などの穀物の対日輸出を禁止したが、これを何というか。
- 防穀令
-
- 大日本帝国憲法発布の翌日、内閣総理大臣は地方長官を鹿鳴館に集めて、政府は政党の外に立ち公正の道をとるべきことを訓示した。この考え方を何というか。
- 超然主義
-
- 日清戦争の前後に、繊維工業などの軽工業を中心として機械技術を本格的に用いて生産を行った変革を何というか。
- 産業革命
-
- ドイツが清国から租借した山東省西南部の港湾はどこか。
- 膠州湾
-
- 1900年、津田梅子が創立した私立学校を答えよ。
- 女子英学塾
-
- 藩閥・軍閥を代表する桂太郎と立憲政友会の西園寺公望が明治時代末期に政権を交互に担当したが、これを何とよんでいるか。
- 桂園時代
-
- 松隈内閣の総辞職後、1898年に成立した内閣で、軍備拡張のため増税案を議会に提出したところ否決され、総辞職した内閣名をあげよ。
- 第3次伊藤博文内閣
-
- 「荒城の月」「花」などを作曲した滝廉太郎などが学んだ、1887年に創立された国立の音楽教育機関は何か。
- 東京音楽学校
-
- 朝鮮全土で実施した土地の測量・所有権の確認の政策は何か。
- 土地調査事業
-
- 1896年に進歩党の大隈重信を外相に迎えて組閣し、松隈内閣とよばれた内閣名をあげよ。
- 第2次松方正義内閣
-
- 下関条約で日本が清国から割譲され、台北を中心に植民地支配したのはどこか。
- 台湾
-
- 1901年に結成されたが、2日後に解散させられた日本最初の社会主義政党は何か。
- 社会民主党
-
- 工場労働者によるストライキの多発の影響で、1897年に高野房太郎・片山潜らが職工義友会を改組してつくった組織は何か。
- 労働組合期成会
-
- 政府の欧化主義を批判して近代的民族主義を唱えた政教社を創設した人物と、政教社の機関誌をそれぞれ答えよ。
- 人物:三宅雪嶺、機関誌:『日本人』
-
- 大日本帝国憲法発布の翌日、超然主義の演説を行った内閣総理大臣はだれか。
- 黒田清隆
-
- 1906年堺利彦・片山潜らが結成し、政府も公認したが翌年に結社禁止を命じられた社会主義政党は何か。
- 日本社会党
-
- 1890年に公布された民法をめぐって反対・賛成の意見がたたかわされたが、これを何とよんでいるか。
- 民法典論争
-
- この日本とロシアの講和条約での、両国の全権はそれぞれ誰か。
- 日本:小村寿太郎、ロシア:ウィッテ
-
- 日露戦争後、アメリカ大統領セオドア=ローズヴェル卜の仲介で1905年に結ぼれた日本とロシアの講和条約は何か。
- ポーツマス条約
-
- 脚気予防のオリザニン(ビタミンB1)を抽出した薬学者は誰か。
- 鈴木梅太郎
-
- 1910年韓国併合後、京城に設置された日本の植民地支配の拠点を何というか。
- 朝鮮総督府
-
- 遼東半島南部を統治するために、旅順に設置された機関は何か。
- 関東都督府
-
- ドイツ系の実証主義史学の発展に貢献し、帝国大学教授時に「神道は祭天の古俗」と論じて辞職した歴史学者は誰か。
- 久米邦武
-
- 立憲政友会を基礎として1900年に成立した内閣名をあげよ。
- 第4次伊藤博文内閣
-
- 1884年に清国がヨーロッパのある国との戦争に敗れたのを機に、朝鮮で独立党が日本公使と結んでクーデタをおこしたが、清国軍の来援で失敗した。この事件を何というか。
- 甲申事変
-
- 与謝野鉄幹・晶子夫妻が主宰した、 ロマン主義の文芸雑誌は何か。
- 『明星』
-
- 1886年の小学校令では、義務教育は3~4年とされたが、1907年の改正で義務教育は何年に延長されたか。
- 6年
-
- 1886年度の学校制度の法令を公布した文部大臣は誰か。
- 森有礼
-
- 綿花の輸入超過による貿易赤字を補った、国産繭を原料とした製糸業のうち、幕末・明治期の簡単な手動方式による生糸生産方式は何か。
- 座繰製糸
-
- 日露戦争後、大型力織機による綿織物の生産が続いたが、小型の国産力織機を考案したのは誰か。
- 豊田佐吉
-
- この公害事件を解決するため、衆議院議員として鉱毒防止と被害民救済を国会で訴え、さらに議員辞職後、天皇に直訴したのは誰か。
- 田中正造
-
- 国民の統一と公共の利益を説く国民主義を唱え、新聞『日本』を発行した人物は誰か。
- 陸羯南
-
- 日清戦争後、国内最大の石炭採掘地となったのはどこか。
- 筑豊炭田
-
- 天津条約の清国側の全権はだれか。
- 李鴻章
-
- 1897年、赤痢菌を発見した医学者は誰か。
- 志賀潔
-
- 憲法制定作業が進むなか、最高行政機関として新しい制度が創設されたが、これを何というか。
- 内閣制度
-
- 廃仏毀釈の風潮の中で、仏教の復興に努力した浄土真宗本願寺派の僧は誰か。
- 島地黙雷
-
- 1907年の密使事件により、第3次日韓協約で軍隊が解散させられたことで本格化した、反日武装抵抗を何というか。
- 義兵運動
-
- 自らは農業経営をせず小作人に貸し付けて、巨額の小作料に依存した大地主を何というか。
- 寄生地主