一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 右翼の理論的指導者で, 1923年に『日本改造法案大綱』を刊行,右翼・青年将校に影響を与えた人物は誰か。
- 北一輝
-
- 1938年の張鼓峰事件に引き続き, 1939年に日本が壊滅的な打撃を受けて敗北した,満蒙国境をめぐる紛争を何というか。
- ノモンハン事件
-
- 佐野学や鍋山貞親ら共産主義者は,弾圧などにより保守主義者や国家主義者へと変わったが,これを何というか。
- 転向
-
- 1940年,各地の日本の惚備政権を統合した,親日の新国民政府(南京政府)を樹立した人物は誰か。
- 汪兆銘
-
- 独ソ不可侵条約で方向性を見失い,「欧州情勢は複雑怪奇」として総辞職をした首相は誰か。問題
- 平沼騏一郎
-
- アメリカの本土空襲で,大都市の児童が学童疎開するなか起こった,1945年3月10日焼夷弾爆撃で多数の死者が出た空襲は何か。
- 東京大空襲
-
- 枢軸国間の軍事同盟に対抗して, 航空用ガソリンとくず鉄・鉄鋼の対日輸出禁止の経済措置をとった国はどこか。
- アメリカ
-
- 1932年3月に日本の軍部が建国を宣言した満州国の執政となった,清朝最後の皇帝は誰か。
- 溥儀
-
- 生活必需品の統制法として,米などの配給制を敷いたが,特に砂糖・マッチ・衣料などを分配するための制度を何というか。
- 切符制
-
- 1931年に産業合理化の一環として, カルテルを推進し,国際競争力をつけようとして出された法令を何というか。
- 重要産業統制法
-
- 1943年9月にイタリア,1945年5月にドイツが無条件降伏するなか, 1945年7月に米・英・ソの首脳が会談し, 日本の無条件降伏と戦後処理方針について発表した宣言を何というか。
- ポツダム宣言
-
- 1937年の中国との戦争勃発後に近衛内閣が,戦争遂行のために日本精神の高揚をはかった政府主導の運動を何というか。
- 国民精神総動員運動
-
- 塘沽停戦協定以降, 満州国に隣接する華北五省を中国国民政府の統治から関東軍が切り離して支配しようとする政策を何というか。
- 華北分離工作
-
- 1943年9月, 文系学生を軍隊に召集したことを何というか。
- 学徒出陣
-
- 『帝国主義下の台湾』で植民地政策を批判し, 1937年12月、『国家の理想』が反戦思想として攻撃され,東大教授を追われた人物は誰か。
- 矢内原忠雄
-
- 斎藤実内閣の後を継いで組閣した,海軍出身の岡田啓介内閣が1935年に発表した, 美濃部達吉の天皇機関説を否認する声明は何か。
- 国体明徴声明
-
- 関東軍が, 1931年に奉天郊外の満鉄の線路を爆破した事件を何というか。
- 柳条湖事件
-
- 朝鮮の人々の姓名を日本風に変えさせたこと
- 創氏改名
-
- 蔵相高橋是清の金流出防止策の実施後に,円の金免換を停止して金本位制から移行した,政府が通貨発行量を統制する制度は何か。
- 管理通貨制度
-
- 1941年10月に内大巨木戸幸ーの推薦で東条英機が組閣し,難航した日米交渉を継続する中,アメリカ側が示した最終提案は何か。
- ハル=ノート
-
- 1929年4月の共産主義者と共産党幹部の一斉検挙を何というか。
- 四・一六事件
-
- 軍部と結びつき国策に協力した日産・日窒などの財閥を何というか。
- 新興財閥
-
- 陸軍内部で対立していた派閥のうち,永田鉄山ら参謀本部・陸軍省の幕僚将校を中心に総力戦体制を目指した派閥を何というか。
- 統制派
-
- 1940年,枢軸国3国間で結ばれた軍事同盟を何というか。
- 日独伊三国同盟
-
- 陸軍青年将校らの派闘の一部が, 1936年に首相官邸などを襲って, 斎藤実内大臣・高橋是清蔵相らを殺害したクーデターは何か。
- 二・二六事件
-
- 1932年9月,日本が満州国承認と同時に締結した協定は何か。
- 日満議定書
-
- 独ソ開戦後の御前会議で決定した南北併進政策により,対ソ戦に備えて日本軍が満州に約70万人の兵力を結集して行った演習は何か。
- 関東軍特種演習(関特演)
-
- 1927年の恐慌の対応策で, 田中義一内閣が銀行の支払を一時停止させた政策を何というか。
- モラトリアム(支払猶予令)
-
- 1937年,北京郊外で日中両国軍が衝突した事件を何というか。
- 盧溝橋事件
-
- 日本の中国・東南アジアへの侵略政策を正当化した「大東亜共栄圏」を結束するため, 1943年に東京で開催された会議は何か。
- 大東亜会議
-
- この海軍出身の首相の組閣により,大正末以来続いた政治体制が崩壊して終戦後まで復活しなかったが,その体制を何というか。
- 政党内閣
-
- 資源獲得などを目的に, ドイツに降伏したフランスやオランダの植民地(仏印・蘭印)への進出を企図した日本の政策を何というか。
- 南進政策
-
- 1932年,海軍青年将校が中心となって起こしたクーデタで,満州国建国と承認に反対していた当時の首相が射殺された事件は何か。
- 五・一五事件
-
- 日中両国軍の衝突事件で勃発した,中国との全面戦争は何か。
- 日中戦争
-
- 南進政策に対して, アメリカが対日輸出を禁止した資源は何か。
- 石油
-
- 国家主義的教育推進のため, 小学校は何と改称されたか。
- 国民学校
-
- 1937~ 38年,加藤勘十・大内兵衛・美濃部亮吉らが検挙された左翼弾圧事件を何というか。
- 人民戦線事件
-
- 鈴木商店の破綻による台湾銀行救済策である緊急勅令案を,枢密院が否決したため総辞職した内閣の首相は誰か。
- 若槻礼次郎
-
- 労働農民党などの無産政党の進出や,日本共産党の活動に危機感を感じて行った,1928年3月の共産党員の全国的な大検挙は何か。
- 三・一五事件
-
- 1936年, 張学良が内戦停止と抗日を要求するため,中国国民党の蒋介石を監禁・説得した事件を何というか。
- 西安事件
-
- 1919年,旅順に設置された関東州統治機関を何というか。
- 関東庁
-
- 1936年11月,ソ連を中心とする共産主義拡大を防止するためにドイツと結んだ協定を何と呼んだか。
- 日独
-
- 1933年5月に日本軍と中国国民政府間で締結された停戦協定を何というか。
- 塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)
-
- 満州事変に不拡大方針を示した首相が,軍部の行動を収拾できずに総辞職した後,中国との直接交渉を目指して組閣した立憲政友会総裁は誰か。
- 犬養毅
-
- 満州事変後, 国際連盟が現地に派遣した調査団を何というか。
- リットン調査団
-
- 1944年に東条内閣が退陣して小磯国昭内閣が成立する契機となった,日本軍が玉砕した戦闘はマリアナ諸島の何島で行われたか。
- サイパン島
-
- 1945年2月, 米・英・ソの首脳が,ソ連の対日参戦と千島・南樺太領有を了承したクリミア半島での会談を何というか。
- ヤルタ会談
-
- 岡田内閣退陣後に, 軍部大臣現役武官制を復活させた首相は誰か。
- 広田弘毅
-
- 1933年の国際連盟脱退の際の日本代表は誰か。
- 松岡洋右
-
- 日本の東南アジア進出に対して, 米・英・中・蘭の4カ国がとった対日包囲網を何というか。
- ABCD包囲陣
-
- 国家総動員法により発令した、国民を強制的に徴発し重要産業に就労させることができる法令を何というか。
- 国民徴用令
-
- 1939年,アメリカが日本の中国侵略に抗議して廃棄され,日本はくず鉄なと、の軍需物資の調達が困難となった条約を何というか。
- 日米通商航海条約
-
- 1932年,前蔵相井上準之助・三井合名会社理事長箇議轟が, 井上日召率いる右翼団体に暗殺された事件を何というか。
- 血盟団事件
-
- 軍縮を断行し,1937年陸軍の反対で組閣を断念した, 元陸相は誰か。
- 宇垣一成
-
- 満州の重化学工業を独占支配した, 日産コンツェルンの創始者は誰か。
- 鮎川義介
-
- 1940年, 近衛文麿が中心となりナチ流の全体主義的国民組織の結成を目指した運動を何というか。
- 新体制運動
-
- この宣言を,1945年4月の沖縄戦,8月6日9日の広島・長崎への原子爆弾投下,ソ連の対日参戦により受諾した首相は誰か。
- 鈴木貫太郎
-
- 1931年犬養毅内閣時に就任した蔵相高橋是清が,輸出不振・金の流出防止のために行った政策を何というか。
- 金輸出再禁止
-
- 中国との戦争が長期化し, 1938年近衛内閣が公布した,戦時に必要な労働力・物資を議会の承認なしに動員できる法令は何か。
- 国家総動員法
-
- 1932年,不況に苦しむ農村の自力更生・隣保共助を提唱する運動を何というか。
- 農山漁村経済更生運動
-
- 自らの従軍体験を著した代表作『麦と兵隊』の戦争文学作家は誰か。
- 火野葦平
-
- 1927年に北伐を進めて,南京に国民政府を樹立したのは誰か。
- ?介石
-
- 労働力不足のため,学生や女子挺身隊に編成した女性を軍需産業で働かせることを何というか。
- 勤労動員
-
- 戦時中に行われた米の強制買い上げを何というか。
- 供出制
-
- 工場ごとの産業報国会の中央組織である産業報国連盟にかわって設立された,戦時下の労働者統制組織を何というか。
- 大日本産業報国会
-
- 張作霧爆殺事件後,中国国民政府に合流して抗日運動に努めた張作震の子は誰か。
- 張学良
-
- 1928年6月,満州の直接支配を企てた関東軍が起こした満州某重大事件により,奉天郊外で爆殺された満州軍閥は誰か。
- 張作霖
-
- 1930年,浜口内閣の時に調印された軍縮条約は何か。
- ロンドン海軍軍縮条約
-
- 1931年3月, 橋本欣五郎ら桜会が軍部内閣樹立を計画したクーデタ未遂事件を何というか。
- 三月事件
-
- 1934年,製鉄大合同により設立された半官半民の製鉄会社は何か。
- 日本製鉄会社
-
- 立憲民政党の浜口雄幸内閣の蔵相で, 緊縮財政・産業合理化の他,為替相場の安定などを図り,金輸出解禁(金解禁) を行ったのは誰か。
- 井上準之助
-
- 中国国民政府は戦争を継続して抗日を続けたが,この戦争継続に重要であった?介石政権への米英による物資援助ルートを何というか。
- 援?ルート
-
- 1938年11月,中国との戦争打開のため近衛内閣が出した第二次声明では,戦争目的を何の建設にあると発表したか。
- 東亜新秩序
-
- 戦争遂行のため企業に設置し,労働者を動員した組織は何か。
- 産業報国会
-
- 陸軍内部で対立していた派閥のうち、天皇親政の実現を唱えたが,のちに排除された陸軍青年将校らの派閥を何というか。
- 皇道派
-
- 1931年の鉄道爆破事件を中国軍のしわざとして始まった満州事変に対して, 不拡大方針を表明した立憲民政党の首相は誰か。
- 若槻礼次郎
-
- 神社参拝の強要・日本語の強制など,値民統治下で行われた同化政策を何というか。
- 皇民化政策
-
- 1931年10月,橋本欣五郎の桜会と大川周明らが提携し,満州事変に呼応するクーデタを計画した未遂事件を何というか。
- 十月事件
-
- 北伐から日本の満蒙権益を守るため,山東省へ3度にわたり出兵したことを何というか。
- 山東出兵
-
- 1942年6月, 日本海軍の主力が漆滅的打撃を受けた海戦は何か。
- ミッドウェー海戦
-
- 1937年に戦争遂行のため設置し,物資動員計画などを立案した統制経済の中心機関を何というか。
- 企画院
-
- 1939年8月、日独防共協定にもかかわらずドイツがソ連と結んだ条約は何か。
- 独ソ不可侵条約
-
- 山東省への出兵で, 国民革命軍と日本軍が衝突した事件は何か。
- 済南事件
-
- 国家総動員法により発令した、公定価格制を実施して経済統制を強化した法令を何というか。
- 価格等統制令
-
- 旅順に司令部を置き,関東州と南満州鉄道を警備した軍隊は何か。
- 関東軍
-
- アメリカ側の最終提案で日本が開戦を決定し, 1941年12月に日本海軍が奇襲攻撃した,アメリカ太平洋服隊の本拠地はどこか。
- 真珠湾
-
- 1929年10月に,ニューヨークのウオール街の株式暴落を契機に起こった世界的な不況を何というか。
- 世界恐慌
-
- 日本が南進政策を進めるため,北方のソ連国境付近の安全を確保しょうと1941年に締結した,ソ連との中立友好・領土保全の条約は何か。
- 日ソ中立条約
-
- この1930年の軍縮条約は,天皇大権を犯すものとして軍部・野党・右翼から攻撃されたが,この問題を何というか。
- 統帥権干犯問題
-
- この手形の処理法案の審議中に,片岡直温蔵相が失言して取付け騒ぎとなり,銀行・会社の休業・倒産が続発した1927年の恐慌は何か。
- 金融恐慌
-
- 第一次世界大戦による好況の反動として,1920年3月の株式市場の大暴落を契機に起こった恐慌を何というか。
- 戦後恐慌
-
- 横光利ーや『伊豆の踊子』の川端康成らの文学は何派と呼ばれたか。
- 新感覚は
-
- 第2次近衛文麿内閣で,首相自ら総裁となり, 政友会・民政党・社会大衆党などの政党を解散・統合した組織を何というか。
- 大政翼賛会
-
- 幣原(協調)外交の中国不干渉政策に対して行った,田中内閣の積極外交のうち, 1927年東京で「対支政策綱領」を決定した会議は何か。
- 東方会議
-
- 1923年の関東大震災による震災恐慌により,銀行は手持ちの手形が決済不能となったが,この手形を何というか。
- 震災手形
-
- 社会主義運動への弾圧として, 1928年治安維持法の最高刑を死刑・無期刑とすると同時に, 全国の警察に配置された機関は何か。
- 特別高等警察(特高)
-
- この世界的な不況と金解禁により,日本で発生した恐慌は何か。
- 昭和恐慌
-
- 1933年, 『刑法読本』などが国家破壊の著書とされ,著者の京都帝国大学教授が休職処分に追い込まれた事件を何というか。
- 滝川事件
-
- 1943年米・英・中の首脳会談で, 対日戦遂行とその後の処理案を決定・発表した宣言を何というか。
- カイロ宣言
-
- 日本軍の残虐行為の描写て発禁となった『生きてゐる兵隊』の著者は誰か。
- 石川達三