一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 戦前、『伊豆の踊子』を執筆し、 1968年にノーベル文学賞を受賞した人物は誰か。
- 川端康成
-
- 1949年、物理学の分野で日本人として初めてノーベル賞を受賞した人物は誰か。
- 湯川秀樹
-
- 1948年7月にGH Qが芦田均内閣に指令した、国家公務員のストライキを禁止した政令を何というか。
- 政令201号
-
- 1950年GHQの指令により、 第3次吉田茂内閣が、官公庁や報道機関・産業界などから共産主義者を追放したことを何というか。
- レッド=パージ
-
- 1950年、共産系の産別会議に対抗し、産別民主化間関や総同盟系組合が結成した産業別労動組合の全国組織を何というか。
- 日本労働組合総評議会(総評)
-
- 1946年、 産業別に統合された左派の労働組合の全国組織を何というか。
- 全日本産業別労働組合会議(産別会議)
-
- 日本自由党の総裁鳩山一郎が公職追放を受けた後、新総裁として1946年5月に戦後初の政党内閣を組閣し、 第2次農地改革などを行った首相は誰か。
- 吉田茂
-
- 平和条約においてアメリカの施政権下におかれたのはどこか
- 南西諸島・小笠原諸島
-
- ポツダム宣言受諾後、「一億総懺悔」「国体護持」を唱えて占領政策と対立した、史上唯一の皇族内閣を組閣した首相は誰か。
- 東久邇宮稔彦
-
- 1951年主席全権の吉田茂が参加した講和会議で、全連合国との全面講和ではなく、ソ連を除いた48カ国と締結した平和条約は何か。
- サンフランシスコ平和条約
-
- 1945年、釈放された徳田球ーらによって再建された政党は何か。
- 日本共産党
-
- 1948年都道府県・市町村ごとに、 公選制(のちに任命制) により設置された教育組織は何か。
- 教育委員会
-
- 戦後の農民運動の中心となって農地改革を進めた組織は何か。
- 農業協同組合
-
- フィリピンでの戦争・捕虜体験を描いた『俘虜記』でデビューした作家は誰か。
- 大岡昇平
-
- 1947年4月、 地方公共団体による民主的かつ効率的な行政のために制定された法律は何か。
- 地方自治法
-
- 日本社会党の内閣(片山哲内閣)後に組閣した民主党総裁は誰か。
- 芦田均
-
- 1947年から行われた、資材と資金を石炭・鉄鋼などの重要産業部門に集中する方式を何というか。
- 傾斜生産方式
-
- 1946年2月に新円の引出しを制限して通貨量を減らそうとしたが、悪性なインフレは止められなかった経済法令を何というか。
- 金融緊急措置令
-
- 1947年、 GHQが中止を命じた大規模な労働闘争計画は何か。
- 二・一ゼネスト
-
- 国会が国権の最高機関とされた日本国憲法において、旧憲法で統治権の総撹者であった天皇は、日本国民統合の何とされたか。
- 象徴
-
- 1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行された日本国憲法の3原則は何か。
- 主権在民・平和主義・基本的人権の尊重
-
- 1945年10~12月の教育改革指令の中で、授業再開に際して授業停止となった教科は、 日本歴史と地理ともう1つは何か。
- 修身
-
- 連合国軍の対日占領機関が命じた、 治安維持法や特別高等警察の廃止などの指令を何というか。
- 人権指令
-
- 基幹産業復興のため、 1947年に設立された政府の金融機関は何か。
- 復興金融金庫(復金)
-
- 1949年に設立された、 日本における学問の発展促進を目的とした日本の科学者の代表機関は何か。
- 日本学術会議
-
- 1947年12月に公布され、 戸主制度の廃止・男女同権などを定めた法律を何というか。
- 民法
-
- 東条英機らA級戦犯28名に対する、連合国の裁判を何というか。
- 極東国際軍事裁判(東京裁判)
-
- 来日したアメリカ教育使節団の勧告で制定した、 1947年教育の機会均等・男女共学の原則・義務教育9年制などをうたった法律は何か。
- 教育基本法
-
- 財閥の資産凍結・株式の公売・人的結合の排除などを行った経済の民主化を何というか。
- 財閥解体
-
- 1947年、 六・三・三・四の新学制の発足など、民主的教育制度を定めた法律を何というか。
- 学校教育法
-
- 1949年、 直接税中心主義・累進所得課税など、日本の税制改革の勧告を行ったアメリカの租税専門家使節団の団長は誰か。
- シャウプ
-
- 戦時期の天皇崇拝思想などの基盤となった国家神道を分離するため、政府による神社・神道への支持・監督を禁じた指令は何か。
- 神道指令
-
- 1950年、北緯38度線で大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国が武力衝突し、1953年板門店で休戦協定を結んだ戦争を何というか。
- 朝鮮戦争
-
- 1951年10月、平和条約賛成・安保条約反対の右派と両条約反対の左派に分裂した政党は何か。
- 日本社会党
-
- 1946年、府県別に連合した右派の労働組合の全国組織を何というか。
- 日本労働組合総同盟
-
- 1946年元日の天皇の人間宣言に続いて出された、戦争協力者などを政・官・財・言論界から追放した指令は何か。
- 公職追放
-
- 1946年ワシントンに設置され、 11カ国で構成された日本占領政策の決定機関を何というか。
- 極東委員会
-
- 芦田均が組閣した内閣が、総辞職するきっかけとなった贈収賄事件は何か。
- 昭和電工事件
-
- 毛沢東率いる中国共産党が、 ?介石率いる国民党との内戦に勝利して、 1949年北京に樹立した国家名は何か。
- 中華人民共和国
-
- 1949年、 首謀芸品ゃ共産党などの関連とされる三鷹事件・松川事件などの怪事件のうち、国鉄総裁が轢死体で発見された事件は何か。
- 下山事件
-
- 敗戦の混乱の中で各地に出現した、配給機構や公定価格を無視した闇取引が行われた露店市場を何というか。
- 闇市
-
- 1965年、量子力学の研究でノーベル物理学賞を受賞したのは誰か。
- 朝永振一郎
-
- 財閥の株式を一般に売り出して財閥解体を実施した機関は何か。
- 持株会社整理委員会
-
- 寄生地主制と自作農創設を目的とした土地改革を何というか。
- 農地改革
-
- 第二次世界大戦後の米ソ二大陣営の対立状態を何というか。
- 冷戦
-
- この日米間の条約にもとづき、1952年に締結された米駐留軍施設の無償提供や駐留費用を分担することなどを取り決めた協定は何か。
- 日米行政協定
-
- 1945年10月、 連合国引力国で発足した国際平和維持機構は何か。
- 国際連合
-
- 戦争に動員された軍人が、平時に復帰することを何というか。
- 復員
-
- 1946年、改正新選挙法に基づいて総選挙が行われたが、新選挙法の大きな変更点として、選挙権を満20歳以上にした他に何を認めたか。
- 女性参政権
-
- この朝鮮半島での戦争の聞に、 GHQの指令で日本に新設された治安部隊は何か。
- 警察予備隊
-
- 経済自立の9項目実施のため、米銀行家が来日し立案した、 赤字を出さない予算などによりインフレを抑制した一連の施策は何か。
- ドッジ=ライン
-
- 皇族内閣の総辞職後、かつて協調外交を推進した人物が組閣し、マッカーサーから五大改革を口頭で指令された首相は誰か。
- 幣原喜重郎
-
- 1947年の独占的企業結合及び不公正な取引を禁止した法律は何か。
- 独占禁止法
-
- 1950年映画「羅生門」でベネチア国際映画祭グランプリを受賞した映画監督は誰か。
- 黒澤明
-
- 1949年の法隆寺金堂壁画焼損を機に、 1950年に制定された文化財の国家的保護を規定した法律を何というか。
- 文化財保護法
-
- 1948年12月第2次吉田茂内閣に対してGHQが指示した、 総予算の均衡や物価の統制といった日本経済自立のための9項目は何か。
- 経済安定九原則
-
- 労働組合法・労働関係調整法とならぶ労働三法の1つで、 1947年4月、 週48時間労働制などを規定した法律は何か。
- 労働基準法
-
- 連合国軍の対日占領機関の諮問機関として、 東京に設置された機関は何か。
- 対日理事会
-
- 円の国際化・輸出振興のため、1949年にドッジ=ラインで定めた単一為替レートでは、1ドル何円か。
- 360円
-
- 敗戦のため、海外在留日本人が帰国してきたことを何というか。
- 引揚
-
- 南樺太・南西諸島・小笠原諸島での連合国による直接軍政に対し、日本本土ではどのような統治方法がとられたか。
- 間接統治
-
- 1945年11月に旧無産政党各派を集めて結成された日本社会党が、1947年に第一党となって組閣した首相は誰か。
- 片山哲
-
- 1945年に出された、 GHQによる新聞・出版検閲の基準を何というか。
- プレス=コード
-
- 1947年、巨大企業分割のために出された法律を何というか。
- 過度経済力集中排除法
-
- サンフランシスコ平和条約と同時に、日米間で締結された日本防衛の条約は何か。
- 日米安全保障条約
-
- アメリカのマッカーサ一元帥が最高司令官に就任し、 東京に設置された連合国箪の対日占領機関を何というか。
- 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)