一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 水俣病・イタイイタイ病などの四大公害訴訟が進展するなか、1971年に環境行政を一本化するために設置された官庁は何か。
- 環境庁
-
- 異常な物価高騰(狂乱物価)で日本経済がマイナス成長となった、1973年の第4次中東戦争による原油価格の高騰は何か。
- 石油危機
-
- 1954年アメリカのビキニ水爆実験で、 日本の第五福龍丸が死の灰を浴びて被曝し、翌年第1回原水爆禁止世界大会が開催された。この世界大会の会場都市はどこか。
- 広島
-
- 1964年池田内閣時に開催された東京オリンピック直前に開業された、東京と新大阪を結ぶ新幹線を何というか。
- 東海道新幹線
-
- 高度経済成長政策は、貿易・資本の自由化を目指すものであったが、1964年に日本が加盟して資本の自由化を促進した国際組織は何か。
- OECD(経済協力開発機構)
-
- プラザ合意で加速した円高に対応した超低金利政策で、1986~91年に地価と株価が異常高騰した経済現象を何というか。
- バブル経済
-
- 1965年、佐藤栄作内閣が大韓民国と国交正常化を行った条約は何か。
- 日韓基本条約
-
- MSA協定により、 1954年防衛庁が設置されたが、その統括下に設置した陸海空の3隊からなる組織は何か。
- 自衛隊
-
- 1966~ 70年の長期間続いた好景気を何というか。
- いざなぎ景気
-
- 1960年l~ 11月、九州地方で起きた一大労働争議は何か。
- 三池争議
-
- 第5次吉田茂内閣退陣のきっかけとなった事件は何か
- 造船疑獄事件
-
- 高度経済成長期前半に普及した、 白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機の3つは当時何といわれたか。
- 三種の神器
-
- 戦後の日本経済を立ち直らせた、朝鮮戦争による好景気は何か。
- 特需景気
-
- 農業の近代化と構造改革を図るため、1961年に出した法令は何か。
- 農業基本法
-
- 1975年、日・米・英・西独・仏・伊(翌年からカナダ参加)の首脳会談に始まり、以降毎年開催されている国際会議を何というか。
- 先進国首脳会議(サミット)
-
- 日本の貿易黒字に対し、 1985年5カ国財務相中央銀行総裁会議(G5)で、 ドル高是正のために各国が協調介入した合意は何か。
- プラザ合意
-
- 1954年第5次吉田内閣時に、アメリカの経済援助を受けるかわりに、日本の防衛力を強化していくよう定めた協定を何というか。
- MSA協定
-
- 米ソ以外の周辺国が第三勢力として台頭する中、 1955年反植民地主義などの平和十原則を決議したインドネシアの国際会議は何か。
- バンドン会議
-
- 国交のない中華人民共和国との問で行われた準政府間貿易は何か。
- LT貿易
-
- 1955~57年の好景気をしのぐ、1958~61年の好景気は何か。
- 岩戸景気
-
- 経済成長にともなってモータリゼーションが進んだが、 1965年に全線開通した日本最初の自動車専用高速道路はどこか。
- 名神高速道路
-
- 1956年鳩山一郎首相がソ連と調印し、その後日本の国際連合加盟が認められた、 日ソ国交正常化を実現した宣言は何か。
- 日ソ共同宣言
-
- イラン革命による第2次石油危機に対応した首相は誰か。
- 大平正芳
-
- 佐藤内閣が、小笠原諸島や沖縄の返還問題などの外交交渉で明確化した、核に関する原則を何というか。
- 非核三原則
-
- 高度経済成長で問題化した公害を規制した1967年の法律は何か。
- 公害対策基本法
-
- 1970年、 「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で開催された世界的な博覧会を何というか。
- 日本万国博覧会
-
- 1952年7月、 警察予備隊は何という組織に改編・強化されたか。
- 保安隊
-
- 1972年、田中角栄首相が自ら訪中し、 周恩来首相との問で発表した日中国交正常化の声明を何というか。
- 日中共同声明
-
- 1955年の社会党統一と保守合同によって成立し、1993年の細川護熙内閣誕生までの約40年続いた政治体制を何というか。
- 55年体制
-
- 高度経済成長のひずみに反発した住民運動で、大都市での革新自治体が増加するなか、 1967年東京都知事に当選した革新首長は誰か。
- 美濃部亮吉
-
- 1952年第3次吉田茂内閣時の皇居前広場事件(メーデ一事件) を契機に、暴力的破壊活動を行う社会運動Jの団体を取締った法律は何か。
- 破壊活動防止法
-
- 1960年1月、岸信介首相が訪米して調印した、 アメリカの日本防衛義務の明文化などを10年の期限付で定めた条約は何か。
- 日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)
-
- 米の供給過剰などの事情により、政府が農家に米の作付面積を減らすよう要請した政策を何というか。
- 減反政策
-
- の1960年の条約の批准採決で起こった、 アイゼンハワー米大統領訪日中止や岸内閣が退陣することになった反対運動は何か。
- 安保闘争
-
- 金脈問題による田中内閣の退陣後に組閣した三木武夫内閣が、総選挙で惨敗した敗因で、田中前首相などが逮捕された汚職事件は何か。
- ロッキード事件
-
- 1960年、池田勇人内閣が高度経済成長を推進したスローガンは何か。
- 所得倍増
-
- 吉田内閣の「逆コース」政策に反発して、左右社会・共産党らが起こした米軍基地反対闘争のうち、石川と東京・立川の米軍基地反対闘争はそれぞれ何か。
- 石川:内灘事件、東京:砂川事件
-
- 1952年IM F (国際通貨基金)などへの加盟後、 技術革新・設備投資による年平均10%以上の成長率を示した高度経済成長期に入るが、そのうち1955~ 57年の好景気は何か。
- 神武景気
-
- 1956年に経済企画庁が出した経済白書で、当時の日本の経済情勢を何と表現したか。
- 「もはや戦後ではない」
-
- 1989年に、 大型間接税である消費税を導入したのは何内閣の時か。
- 竹下登
-
- 日本社会党の再統一に刺激され、 鳩山一郎総裁の日本民主党と自由党の保守合同によって、 1955年に成立した政党は何か。
- 自由民主党
-
- 1960年代後半~ 70年代に普及した、 カラーテレビ・クーラー・自家用車は何といわれたか。
- 3C
-
- 1961年から内戦が始まり、1965年からはアメリカ軍による北べトナムへの攻撃(北爆)などで戦線が拡大した戦争は何か。
- ベトナム戦争
-
- 異常な物価高騰(狂乱物価)で日本経済がマイナス成長となった、1973年の第4次中東戦争による原油価格の高騰は何か。
- 石油危機
-
- 1972年、田中角栄が唱えた産業の地方分散化・交通網の整備などの開発構想、を何というか。
- 列島改造
-
- 1978年8月に日中平和友好条約を結んだ当時の日本の首相は誰か。
- 福田赳夫
-
- 1980年代、日本の対米貿易黒字の拡大により、 日本とレーガン政権下のアメリカとの問で政治問題化した経済問題を何というか。
- 貿易摩擦
-
- ニクソン米大統領が金・ドル交換停止を発表し、 日本の為替レートの大幅引上げや変動相場制への移行を引き起こしたことを何というか。
- ニクソン=ショック
-
- 「戦後政治の総決算」を唱え、行財政改革・教育改革を推進し、 電電公社・専売公社・国鉄の民営化を断行した首相は誰か。
- 中曽根康弘