一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 8世紀、現在の鹿児島県の西半部に設置された国の名称は何か。
- 薩摩国
-
- 律令に基づいて中央組織が編成された。神祇祭祀とつかさどる機関の名称は何か。
- 神祇官
-
- 孝謙太上天皇は淳仁天皇の権限を制限したため、藤原仲麻呂は苦境に立たされた。764年、藤原仲麻呂による挙兵事件の名称は何か。
- 藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)
-
- 天皇が皇后の病気平癒を祈り、藤原京に造られた寺院で、後に移築された寺院の名称は何か。
- 薬師寺
-
- 律令に基づく中央組織で、右弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Aに該当し、宮中の事務をつかさどる省の名称は何か。
- 宮内省
-
- 658~660年の間、津軽方面の蝦夷を討ち、また白村江の戦いにも従軍した人物は誰か。
- 阿倍比羅夫
-
- 道鏡への皇位継承反対派として宇佐八幡信託事件で暗躍し、光仁天皇を擁立した藤原式家の人物は誰か。
- 藤原百川
-
- 7世紀半ば、日本海側に城柵が設けられた。647年に設けられた城柵の名称は何か。
- 渟足柵
-
- 諸国に設置された兵士の集団の名称は何か。
- 軍団
-
- 藤原百川に擁立され、称徳天皇に次いで即した天皇は誰か。
- 光仁天皇
-
- 下図は平城京の略図である。朱雀大路を境として、都の西側(A)の名称は何か。
- 右京
-
- 684年、整理再編された姓の総称は何か。
- 八色の姓
-
- 善行を積むことで自らに福徳を生むという仏教思想は、社会事業促進に繋がった。光明皇后が建てさせた、孤児・貧しい人などを収容する施設の名称は何か。
- 悲田院
-
- 高句麗の古墳壁画の影響を受け、壁画に四神や女性群像が描かれる古墳の名称は何か。
- 高松塚古墳
-
- 恭仁京に遷都が決まった後、聖武天皇の関心は別の場所に向き、天皇は各地を転々とした。紫香楽宮で聖武天皇が出した詔の名称は何か。
- 大仏造立の詔
-
- 8世紀初頭以降、遣唐使の航路は変更された。変更後の航路の名称は何か。
- 南路
-
- 743年、開墾奨励を目的に施行された法令の名称は何か。
- 墾田永年私財法
-
- 教育機関は大宝律令に従って整えられた。国司の管轄の下で、地方(各国)に置かれた教育機関の名称は何か。
- 国学
-
- 724年に太平洋側に築かれ、陸奥国の国府と鎮守府が置かれた城柵の名称は何か。
- 多賀城
-
- 律令に基づく中央組織で、右弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Cに該当し、裁判をつかさどる省の名称は何か。
- 刑部省
-
- 下図は、興福寺で発見された薬師如来像頭部である。この頭部は本来薬師如来像のものであった。その如来像が安置されていた寺院の名称は何か。また、その寺院を創建したのは誰か。
- 寺院…山田寺、創建者…蘇我倉山田石川麻呂
-
- 奈良仏教の6学派の総称は何か。
- 南都六宗
三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の6学派で、鎌倉時代の宗派(浄土教・日蓮宗)のように、信仰を異にする集団ではない。仏教の教義を研究する学派(学問上の流派)の違い。
-
- 鎌足の子で、701年成立の法典編纂に参画した人物は誰か。
- 藤原不比等
-
- 役人が貧しい農民に生活を問い、農民がそれに答える場面を詠んだ和歌の名称は何か。また、その詠み手は誰か。
- 名称…「貧窮問答歌」(『万葉集』に収録)読み手…山上憶良
-
- 唐から戒律を伝えるために渡日した人物は誰か。
- 鑑真
-
- 斉明天皇の御代において、津軽方面の蝦夷を討った人物は誰か。
- 阿倍比羅夫
-
- 律令に基づく中央組織で、右弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Dに該当し、軍事をつかさどる省の名称は何か。
- 兵部省
-
- 国内の土木工事などを最大60日担う税の名称は何か。
- 雑徭
-
- 墾田永年私財法により、貴族・寺院は大規模な田地を開墾・所有した。この様な田地の名称は何か。
- 初期荘園
-
- 大宝律令に基づき、三十階から成る位階制度が整えられた。位階ごとに任じられる官職を定めた制度の名称は何か。
- 官位相当制
-
- 東大寺に造立され、今日「奈良の大仏」として知られる仏像の名称は何か。
- 盧舎那仏
-
- 壬申の乱後、天武天皇は神格を付与された大王として扱われた。和歌「大君は神にしませば天雲の雷の上にいほらせるかも」を詠んだ人物は誰か。
- 柿本人麻呂
-
- 郡司が政務・儀礼をおこなう役所の名称は何か。
- 郡家
-
- 南都六宗のうちで、鑑真を開祖とする学派の名称は何か。
- 律宗
-
- 律令に基づいて中央組織が編成された。京・宮中の警護を主な任務とする軍事組織の名称は何か。
- 五衛府
-
- 民間に仏教を布教して政府の弾圧を受けたが、後に政府の要請で大仏造営に協力した僧は誰か。
- 行基
-
- 遷都後の668年、中大兄皇子は即位して何天皇になったか。
- 天智天皇
-
- 668年、唐・新羅連合軍に滅ぼされた国はどこか。
- 高句麗
-
- 律令に基づく中央組織で、左弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Bに該当し、外交事務をつかさどる省の名称は何か。
- 治部省
-
- 藤原広嗣の乱をうけて、橘諸兄は聖武天皇に遷都を勧めた。遷都先となった都の名称は何か。
- 恭仁京
-
- 藤原京に造られた寺院で、後に移築および大安寺と改称された寺院の名称は何か。
- 大官大寺
-
- 貨幣流通を促進するために、一定額の銭貨と交換に位階を与えるとした法令の名称は何か。
- 蓄銭叙位令
-
- 孝徳天皇の御代である647年に、現在の新潟県に設置された城柵の名称は何か。
- 渟足柵
-
- 天智天皇の死後、皇位継承をめぐる戦いが起きた。672年に起きたこの戦いの名称は何か。
- 壬申の乱
-
- 律令に基づく中央組織で、左弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Dに該当し、詔書の作成をつかさどる省の名称は何か。
- 中務省
-
- 667年、中大兄皇子が遷都先とした宮殿の名称は何か。
- 近江大津宮
-
- 橘諸兄の辞職後、政治の中心に躍り出た人物は誰か。また、藤原四家のうち、どの家の出身か。
- 人物…藤原仲麻呂藤原四家…南家
-
- 孝謙太上天皇の看病を担当し、後にその寵愛をうけた人物は誰か。
- 道鏡
-
- 藤原仲麻呂に擁立され、孝謙天皇に次いで即位した天皇は誰か。
- 淳仁天皇
-
- 668年、中臣鎌足らが編纂したとされる令の名称は何か。
- 近江令
-
- 東北地方の在地の人々に対する政府の呼称は何か。
- 蝦夷
-
- 都を中心に七道の諸地域へ延びる道の名称は何か。
- 官道
-
- 1949年に焼損した下図の壁画は、どこの寺院のものか。
- 法隆寺
-
- 769年に起こった、道鏡への皇位継承をめぐる事件の名称は何か。
- 宇佐八幡神託事件
-
- 天武天皇の皇后で、天武の没後に即位した天皇は誰か。
- 持統天皇
-
- 古代の土地区画制の名称は何か。
- 条里制
-
- 男女問わず、口分田1段につき稲2束2把を納める税の名称は何か。
- 租
-
- 朝鮮半島西岸部を進む遣唐使の航路の名称は何か。
- 北路
-
- 薬師寺東院堂に安置される白鳳文化の仏像の名称は何か。
- 薬師寺聖観音像
-
- 大宝律令に基づき、身分制度が整えられた。賎民に該当する官有の「陵戸・官戸・公奴婢」、私有の「家人・私奴婢」の総称は何か。
- 五色の賤
-
- 私有地・私有民の廃止の代わりとして、新たに支給されることになった給与の名称は何か。
- 食封
-
- 孝徳天皇の下では、大臣が廃止され、新たな政治組織が成立した。唐の諸制度を輸入し、制度化するための政治顧問の名称は何か。また、この政治顧問に任じられた2人の人物は誰か。
- 名称:国博士、人物:高向玄理・旻
-
- 740年、橘諸兄の排除を目的とした乱の名称は何か。
- 藤原広嗣の乱
-
- 東大寺法華堂に安置される次の仏像(図中の中央)の名称は何か。
- 不空羂索観音像
乾漆像
-
- 白村江の戦い後、倭国は防衛政策を進めた。大宰府の北西に構築された堤の名称は何か。
- 水城
この他にも朝鮮式山城として、大野城・基肄城・金田城などが築かれた。
-
- 720年に成立した、現存する日本最古の正史の名称は何か。
- 『日本書紀』
-
- 諸国の中心地で、国司が政務を執る施設が置かれた都市の名称は何か。
- 国府
-
- 宮都警備の兵士の名称は何か。
- 衛士
-
- 太政大臣などに支給された不輸租田の名称は何か。
- 職田
-
- 713年に、諸国の国司が編纂を命じられた地誌の名称は何か。
- 『風土記』
-
- 淳仁天皇の廃位後、即位した天皇は誰か。
- 称徳天皇
-
- 法隆寺に安置され、悪い夢を見たときに祈ると吉夢に変えてくれるとされる仏像の名称は何か。
- 法隆寺夢違観音像
-
- 五位以上の位階をもつ者に与えられる輸租田の名称は何か。
- 位田
-
- 台帳に記載する基本単位は戸である。50戸ごとに置かれた行政区分を管理した役職名を答えよ。
- 里長
-
- 都に碁盤の目状に小路を通す区画整理の名称は何か。
- 条坊制
-
- 公地公民制で廃された、ヤマト政権の直轄地の名称は何か。
- 屯倉
-
- 律令に基づく中央組織で、左弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Cに該当し、文官の人事をつかさどる省の名称は何か。
- 式部省
-
- 稗田阿礼の人物が誦するところを筆録した人物は誰か。
- 太安万侶
-
- 道鏡の皇位継承を告げた神託を確認するために派遣され、神託が偽りだと報告した人物は誰か。
- 和気清麻呂
-
- 大宝律令以降の、3段階から成る行政区分は何か。
- 国・郡・里
*後に「里」は「郷」に改称
-
- 薬師寺金堂に安置される白鳳文化の仏像3体の総称は何か。
- 薬師寺薬師三尊像
-
- 淳仁天皇の即位日に、藤原仲麻呂が賜った名は何か。
- 恵美押勝
-
- 夫が妻の家を訪れるだけで、同居しない婚姻様式の名称は何か。
- 妻問婚
-
- 日本古来の神祇信仰と仏教が接触混淆した結果、それらの一体化をしようとした宗教思想・現象の名称は何か。
- 神仏習合
-
- 許可なしで私的に出家を宣言した僧の名称は何か。
- 私度僧
-
- 官道の30里(約16㎞)ごとに設置された施設の名称は何か。
- 駅家
-
- 大宝律令に基づき、司法制度が整えられた。天皇・国家・尊属に対する7種の罪の総称は何か。
- 八虐
-
- 原型の上に麻布を幾重にも漆で固め、あとで原型を抜き取った像の名称は何か。
- 乾漆像
-
- 藤原広嗣の乱をうけて、聖武天皇が741年に出した詔の名称は何か。
- 国分寺建立の詔
-
- 白村江での大敗後、倭国は法体系の整備を急いだ。今日の刑法にあたる、中国にならった古代の法の名称は何か。
- 律
-
- 7世紀半ば、日本海側に城柵が設けられた。648年に設けられた城柵の名称は何か。
- 磐舟柵
-
- 律令に基づく中央組織で、右弁官傘下の組織は下図のように表せる。図中Bに該当し、国庫の管理をつかさどる省の名称は何か。
- 大蔵省
-
- 律令に基づいて中央組織が編成された。役人の監察をつかさどる機関の名称は何か。
- 弾正台
-
- 調・庸などを徴収するために、毎年作成された台帳の名称は何か。
- 計帳
-
- 日本が唐へ派遣した使節の名称は何か。
- 遣唐使
-
- 718年、藤原不比等らにまとめられた律令の名称は何か。
- 養老律令
-
- 律令制下では、農民が税負担を嫌がり、正当な理由なくして戸籍に登録された土地を離れることが多かった。本籍地を離れ、納税を怠る行為の名称は何か。
- 逃亡
-
- 645年、蘇我入鹿を暗殺、その父蝦夷を自殺に追い込んだ事件の名称は何か。
- 乙巳の変
-
- 漢字のもつ意味とは関係なく、漢字の音・訓をかりて日本語の音を表記するのに用いた文字(漢字)の名称は何か。
- 万葉仮名
-
- 法隆寺に安置され、光明皇后の母の念持仏と伝えられる仏像の名称は何か。
- 法隆寺阿弥陀三尊像