一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 藤原道長が建立し壮麗を誇ったがのち火災で焼失した寺院を何というか。
- 法成寺
-
- 荘園領主がその権威によって獲得した、国衙の役人の立入りやさらには警察権の介入をも拒否する権利を何というか。
- 不入の権
-
- 10世紀後半におきたある事件以降、摂政・関白は常置となり、藤原氏北家の勢力は不動のものとなったが、ある事件とは何か。
- 安和の変
-
- 和気氏が設けた寄宿施設の名称は何か。
- 弘文院
-
- 中小の武士団を統合した大武士団の統率者を何というか。
- 棟梁
-
- 中央政府から正式に文書が交付されて、不輸を認められた荘園を何とよぶか。
- 官省符荘
-
- 女性貴族の正装の名称は何か。
- 女房装束
-
- 『今昔物語集』のなかで、「受領は倒るるところに土をつかめ」という国司の強欲さをあらわす有名な一節があるが、この受領はだれか。
- 藤原陳忠
-
- 794年、遷都先となった都の名称は何か。
- 平安京
-
- 盗賊や反乱者を捕えるために中央から派遣された者を何というか。
- 追捕使
-
- 後三条天皇は、日本全国にわたる共通の枡(体積を計量する容器)を制定した。この枡の名称は何か。
- 宣旨枡
-
- 安和の変以降、摂政・関白が常置となったが、このような政治形態を何というか。
- 摂関政治
-
- 唐様に対する、日本風の書風の名称は何か。
- 和様
-
- 13歳で父の任地上総から帰京し、宮仕え・結婚・夫との死別などを回想録風に記した日記文学は何か。
- 『更級日記』
-
- 統率者のもとで武士の集団を構成する同族のことを何というか。
- 家子
-
- 橘氏が設けた寄宿施設の名称は何か。
- 学館院
-
- 11世紀後半、名ごとにかかる税の種類が再編成された。炭・野菜などの特産物を納入する税の名称は何か。
- 公事
-
- 寄進の結果として、開発領主が貴族・寺社から任じられた役職の総称は何か。
- 荘官
-
- 唐の滅亡の余波で、10世紀には大陸で国の興亡が次々と起こった。中国東北部において渤海を滅ぼした国はどこか。
- 契丹
-
- 宇多天皇に重用され、のちに藤原氏により大宰府へ左遷された人物はだれか。
- 菅原道真
-
- 承和の変で、謀反を企てたとして流罪になった人物で、三筆の一人はだれか。
- 橘逸勢
-
- 土佐国で国司を務めていた紀貫之の日記の名称はなにか。
- 『土佐日記』
-
- 大武士団の統率者の代表的な例で、桓武天皇の流れを何というか。
- 桓武平氏
-
- 藤原道長の子で宇治殿とよばれ、後一条天皇以下3代の摂政・関白として、約50年間政権を握ったのはだれか。
- 藤原頼通
-
- 唐からの帰国後に真言宗を確立した人物は誰か。
- 空海
-
- 未開墾の土地を私力でひらき所有した者たちの名称は何か。
- 開発領主
-
- 藤原北家の勢力が確立すると、摂政・関白はすべて藤原北家から出されるようになるが、この摂政・関白に任命される家柄を何というか。
- 摂関家
-
- 1028年、国司ともめて房総半島で乱を起こした人物は誰か。
- 平忠常
-
- 藤原種継暗殺の罪を疑われ、非業の死を遂げた親王は誰か。
- 早良親王
-
- 醍醐天皇の命令で編纂された、格式の集成の名称は何か。
- 延喜格式
-
- 北家出身で、平安時代初期に嵯峨天皇の信任を得て台頭し、天皇家と姻戚関係を結んだ人物はだれか。
- 藤原冬嗣
-
- 奥羽地方を舞台に、1083~1087年にかけて起こった合戦の名称は何か。
- 後三年合戦
-
- 忌むべき方角を避けるために、他の方角で一泊してから目的地に向かうことの名称は何か。
- 方違
-
- 810年、遂に平城太上天皇が平城京への遷都を宣言すると、嵯峨天皇は迅速に兵を出して勝利をおさめた。この事件の名称は何か。
- 薬子の変
-
- 唐からの帰国後に天台宗を確立した人物は誰か。
- 最澄
-
- 兄平城太上天皇との武力衝突に備え、嵯峨天皇が創設した役職の名称は何か。
- 蔵人頭
-
- 尾張国郡司百姓等解で訴えられ、その結果解任された国司はだれか。
- 藤原元命
-
- 1つの木材から像を彫っていく技法の名称は何か。
- 一木造
-
- 遙任のかわりに、任地に派遣される役人を何というか。
- 目代
-
- 国司の不正増加に伴い、戸籍に記載する年齢や性別を偽る者が増加した。戸籍での偽りの記載の名称は何か。
- 偽籍
-
- 後三条天皇は、出自を問わずに学識に優れた人材を採用した。これにより活躍した大江氏は誰か。
- 大江匡房
-
- 888(仁和4)年、詔のなかで使われた語句をめぐり藤原氏が示威を行い、天皇は詔を取り消し、その起草者である橘広相を罰したが、この事件を何というか。
- 阿衡の紛議(阿衡事件)
-
- 菅原道真が大宰府に左遷された時の天皇はだれか。
- 醍醐天皇
-
- 内乱などに際して、地方の武士と兵士を統率して鎮圧にあたった者を何というか。
- 押領使
-
- 国司の不正増加に伴い、国家財政の維持が困難になると、朝廷は直営方式による田を新たに設けた。879年、畿内において設けられた直営方式の田の名称は何か。
- 官田
-
- 弘仁・貞観文化では、密教と関わりのある仏像が造られた。観心寺に安置される次の仏像の名称は何か。
- 如意輪観音像
-
- 征夷大将軍として蝦夷平定に臨み、蝦夷の族長阿弖流為を降伏させた人物は誰か。
- 坂上田村麻呂
-
- 長岡京の造営を主導し、暗殺された人物は誰か。
- 藤原種継
*式家
-
- 後三年合戦で、清原氏に加担した源頼義の子は誰か。
- 源義家
-
- 藤原純友の乱を鎮圧した人物の1人で、清和源氏の祖となった人物はだれか。
- 源経基
-
- 805年、桓武天皇に命じられ、2大事業について論議した2人の人物は誰か。
- 藤原緒嗣・菅野真道
*事業に反対した藤原緒嗣の意見が採用となった。
-
- 藤原純友の乱は平将門の乱と同じころにおこったが、この2つの乱を当時の年号をとって何とよぶか。
- 承平・天慶の乱
-
- 安和の変の時、藤原氏により失脚させられた醍醐天皇の皇子で、左大臣であった人物はだれか。
- 源高明
-
- 荘園領主がその地位を利用して獲得した、租税免除の特権を何というか。
- 不輸の権
-
- 905年に編纂された、最初の勅撰和歌集は何か。
- 『古今和歌集』
-
- 国司不在の国衙のことを何というか。
- 留守所
-
- 阿弥陀如来を信仰し来世の極楽往生を願う仏教の教えを何というか。
- 浄土教
-
- 延久の荘園整理令では、ある機関を設けて荘園の審査にあたらせた。この機関の名称は何か。
- 記録荘園券契所(記録所)
-
- かぐや姫の誕生・貴族の求婚失敗などを描く物語の名称は何か。
- 『竹取物語』
-
- 平安時代中期以降の公領(国衙領)の税で、主に労役にあたるものは何か。
- 臨時雑役
-
- 神仏習合の風がますます進むにつれて在来の神々は仏が人間を救うためにかりに形をかえて現われたものとする思想が生まれたがこれを何というか。
- 本地垂迹説
-
- 平等院の本堂として1053年に建立された阿弥陀堂を何というか。
- 平等院鳳凰堂
-
- 藤原良房が摂政に就任した時の天皇はだれか。
- 清和天皇
-
- 802年、坂上田村麻呂に築かれ、多賀城から鎮守府が移された城はどこか。
- 胆沢城
-
- 弘仁・貞観文化期に登場した2大仏教の特徴の1つは、教えの一部を外部に公開しないことである。このような仏教の宗派の総称は何か。
- 密教
-
- 開発領主は受領による税の取り立てを回避するため、より権力の強い貴族・寺社に土地を納め、表面上所有してもらった。この行為の名称は何か。
- 寄進
-
- 2大仏教の特徴の1つは、神聖視されている山を修行の場とすることである。やがて日本古来の山岳信仰と結びつき、平安時代末期に成立したものの名称は何か。
- 修験道
-
- 御霊信仰にもとづく法会や祭礼を何というか。
- 御霊会
-
- 受領には、強欲で私腹をこやす者が多かったが、その悪政を31カ条にわたって朝廷に訴え、国司の罷免を求めた訴状が988(永延2)年に出されている。これを何とよんでいるか。
- 尾張国郡司百姓等解
-
- 藤原基経を関白に任命する正式な詔が発せられたのは887(仁和3)年のことだが、この時の天皇はだれか。
- 宇多天皇
-
- この頃一国内の行政区分が再編成された。公領の横並びとなった行政区分を3つ挙げよ。
- 郡・郷・保
-
- 大学の科目のうち、中国の歴史・文学を学ぶ科目の名称は何か。
- 紀伝道
-
- 唐の滅亡の余波で、10世紀には大陸で国の興亡が次々と起こった。朝鮮半島において、新羅を滅ぼした国はどこか。
- 高麗
-
- 清和天皇の命令で編纂された、格式の集成の名称は何か。
- 貞観格式
-
- 10世紀前半に天暦の治という親政を行った天皇はだれか。
- 村上天皇
-
- 空海の漢詩文集の名称は何か。
- 『性霊集』
-
- 国司の裁定による許可証(免判)によって、租税の免除を認められた荘園を何というか。
- 国免荘
-
- 藤原氏が設けた寄宿施設の名称は何か。
- 勧学院
-
- 光仁天皇に次いで即位し、都を大和国から山背国へ遷した天皇は誰か。
- 桓武天皇
-
- 意見封事十二箇条を醍醐天皇に提出した律令官人はだれか。
- 三善清行
-
- 唐様の能筆家「三筆」は誰か。
- 嵯峨天皇・空海・橘逸勢
-
- 真言宗が修行の場とする中心の寺院(総本山)はどこか。
- 高野山金剛峰寺
-
- 令に載らず、必要に応じて設けられた役職の名称は何か。
- 令外官
-
- 最澄の弟子である円仁・円珍によって、天台宗に密教が本格的に導入された。天台宗の密教の名称は何か。
- 台密
-
- 寄木造の仏像彫刻の手法を完成したとされる仏師はだれか。
- 定朝
-
- 仏教の教えや世界観などを視覚的に表現した絵画が描かれた。次の絵画の名称は何か。
- 曼荼羅
-
- 園城寺に所蔵される次の絵画の名称は何か。
- 黄不動
-
- 荘園が領家からさらに上級の有力者に寄進された時、その上級の領主のことを何というか。
- 本家
-
- 武士は、やがて公的な地位にも就任するようになるが、10世紀以降、上京して宮中の警備にあたった者を何というか。
- 滝口の武者
-
- 11世紀後半、名ごとにかかる税の種類が再編成された。米・絹布を納める税の名称は何か。
- 年貢
-
- 桓武天皇に設置され、国司の交替に際した事務の引き継ぎを監督した役職の名称は何か。
- 勘解由使
-
- 浄土教の流行により阿弥陀如来像が盛んに制作されるようになったがこの時期に完成した仏像彫刻の手法を何というか。
- 寄木造
-
- 在原業平を主人公とし、和歌を主体とした短編からなる歌物語は何か。
- 『伊勢物語』
-
- 貴族の住宅に用いられた白木造・檜皮葺の建築様式の名称は何か。
- 寝殿造
-
- 11世紀初めに成立した大長編物語で、藤原氏全盛期の貴族社会を描写した物語文学の最高峰とされているものは何か。
- 『源氏物語』
-
- 庶民や武士などの装束の名称は何か。
- 水干
-
- 前九年合戦で、安倍氏鎮圧にあたった源頼信の子は誰か。
- 源頼義
-
- 即位した幼少の天皇の外祖父として、皇族以外ではじめて摂政の官職に就任したのはだれか。
- 藤原良房
-
- 名の耕作請負人である有力農民を何とよんだか。
- 田堵
-
- はじめて関白に就任した人物はだれか。
- 藤原基経