一問一答
- 各問の問題文をタップ(あるいはクリック)すれば、解答が表示されます。
-
- 桃山時代にある女性が創始し、念仏踊りに簡単な所作を加え、江戸時代に民衆演劇の代表的なものに発展するもととなったのは何か。
- 阿国歌舞伎
-
- 武田信玄が甲斐の釜無川と御勅使川の合流地点に築いた堤防の名称は何か。
- 信玄堤
-
- 古河公方に対して、8代将軍足利義政の弟は何公方と呼ばれたか。また、この人物は誰か。
- 公方…堀越公方人物…足利政知
-
- 自治団体「町」がそれぞれ定めた自治法の名称は何か。
- 町法
-
- 従来の市場は、市に設けられた販売座席で、座に属す者のみが利用できた。このような制約を受けた販売座席の名称は何か。
- 市座
-
- 狩野派の発展の基盤を築いた人物で、安土城・大坂城などの障壁画を描いたのはだれか。
- 狩野永徳
-
- 1538年、羽柴秀吉が柴田勝家を破った戦いは何か。
- 賤ヶ岳の戦い
-
- 戦国大名の検地は、自己申告式であった。このような検地の名称は何か。
- 指出検地
-
- 1585年、関白に就任した羽柴秀吉は、天皇の権威を盾に全国の大名に停戦を命じた。その命令を何というか。
- 惣無事令
-
- 今川氏の分国法の名称は何か。
- 今川仮名目録
-
- 「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる。」と記した宣教師は誰か。また、これを記録した史料の名称は何か。
- 宣教師…ガスパル=ヴィレラ史料…『耶蘇会士日本通信』
-
- 大内氏の日明貿易の根拠地として栄えた港町で、やがて自由都市として成長した都市はどこか。
- 博多
-
- 関東管領上杉氏は分裂して、何家と何家で争ったか。
- 扇谷・山内
-
- 太閤検地の一環として、不統一であった枡の容量が統一された。採用された枡は何か。
- 京枡
-
- 金属製の活字による活字印刷術を伝えた、イエズス会の宣教師はだれか。
- ヴァリニャーニ
-
- 1454年、足利成氏が上杉憲忠を謀殺したことを発端とした乱の名称は何か。
- 享徳の乱
-
- キリシタン大名の1人で、イエズス会に長崎を寄付した人物は誰か。
- 大村純忠
-
- 戦国大名による分国支配の基本法の名称は何か。
- 分国法
-
- 甲斐から信濃にかけて支配を及ぼした戦国大名で、上杉謙信と川中島の戦いなどで衝突した人物は誰か。
- 武田信玄
-
- 1570年、織田信長が近江の浅井氏と越前の朝倉氏を破った戦いの名称は何か。
- 姉川の戦い
-
- フランシスコ=ザビエルは、何という修道会のメンバーか。
- イエズス会
-
- 1575年、織田信長が騎馬隊を中心とする武田勝頼を破った戦いの名称は何か。
- 長篠合戦
-
- 大内氏の城下町はどこか。
- 山口
-
- 分国法に見られる、「喧嘩の事、是非に及ばず成敗を加ふべし」という条文の名称は何か。
- 喧嘩両成敗
-
- バテレン追放令後も信仰を捨てず、領地没収の処分をうけた播磨国の大名は誰か。
- 高山右近
-
- 今川氏の城下町はどこか。
- 府中
-
- 信長・秀吉と親交があり、後に『日本史』を執筆した宣教師は誰か。
- ルイス=フロイス
-
- 等級に応じた田畑1段あたりの米の標準生産量を何と呼ぶか。
- 石盛
*上田であれば、1段あたりの米の標準生産量は「1石5斗」とされた。この標準生産量を石盛と呼ぶ。そして、石盛に田の総面積を掛ければ、米の総生産量の見積もりが出せる。上田が10段であれば、見積もりは「15石」である。この見積もりを石高と呼ぶ。
-
- 応仁の乱後、京都にも自治団体が生まれた。この自治団体の名称は何か。
- 町
-
- 16世紀、各地の有力者が自らの力でつくり上げた領域の名称は何か。
- 分国
-
- 信濃国善光寺の門前町の名称は何か。
- 長野
-
- 活字印刷術によって、宗教書の翻訳や辞典・日本古典などが印刷・刊行されたが、これらの書物を何というか。
- キリシタン版
-
- 織田信長・豊臣秀吉に代表される新興武将と豪商の財力を土台とした文化を何というか。
- 桃山文化
-
- 摂津国の有名な寺内町はどこか。
- 石山
-
- 1570年、諸国の門徒に信長打倒を呼びかけて挙兵した石山本願寺の僧は誰か。
- 顕如
-
- 秀吉がおこなわせた全国的な検地事業を何というか。
- 太閤検地
-
- 戦国大名は、家臣の収入額を銭に換算させ、これを基準に一定の軍役を負担させた。この仕組みの名称は何か。
- 貫高制
-
- 城郭は、軍事的拠点として山上を利用したものから、桃山時代にどのような形式に変化していったか。城郭の変遷を時代順に3つあげよ。
- 山城・平山城・平城
-
- 1588年、豊臣秀吉は京都に築いた城郭風の邸宅に天皇を歓待した。この邸宅を何というか。
- 聚楽第
-
- 1591年、朝鮮侵略に備えて、秀吉が兵と米の生産者の定数確保を目的に出した命令を何というか。
- 人掃令
-
- 伊勢神宮の門前町の名称は何か。
- 宇治・山田
-
- 太閤検地の結果、田畑は4つの等級に分割された。上位の級から順に答えよ。
- 上・中・下・下下
*等級に応じて、田畑は上田や上畑、下田や下畑などと記された。
-
- 秀吉が鋳造させた大判金で、表面に打たれた桐印が菱形に囲まれているため菱大判とも呼ばれたものは何か。
- 天正大判
-
- 細川氏の日明貿易の根拠地として栄えた港町で、やがて自由都市として成長した都市はどこか。
- 堺
-
- 権力争いの中、細川氏は幕府の実権を家臣に奪われた。この家臣は誰か。
- 三好長慶
-
- 武田氏の分国法の名称は何か。
- 甲州法度之次第
-
- 1582年、羽柴秀吉が明智光秀を倒した戦いは何か。
- 山崎の戦い
-
- 堀越公方足利政知の死後、公方を継いだのは誰か。
- 茶々丸
-
- 南蛮貿易において、日本から南蛮への主要な輸出品は何か。
- 銀
-
- 桃山時代に盛んに行われるようになった、戸や障子の上部にある鴨居と天井との間の板の部分にほどこされた彫刻を何というか。
- 欄間彫刻
-
- 1582年、ローマへの少年使節派遣をおこなった3大名を全て挙げよ。
- 有馬晴信・大友義鎮・大村純忠
-
- 1598年の26聖人殉教の原因になった事件は何か
- サン=フェリペ号事件
-
- 後北条氏の家訓の名称は何か。
- 早雲寺殿廿一箇条
-
- 晩年の豊臣秀吉は、家臣5人に政務を任せた。彼ら5人を総称して何というか。
- 五奉行
*浅野長政・増田長盛・石田三成・前田玄以・長束正家
-
- 太閤検地の一環として、以前は360歩が1段とされた面積の基準が改められた。何歩が1段とされるようになったか。
- 300歩
-
- 15世紀末、堀越公方を滅ぼして伊豆を奪い、次いで相模に進出した人物は誰か。
- 北条早雲
北条早雲の子孫を「後北条氏」と呼称
-
- 桃山文化を代表する絵画は、城郭の内部をかざる襖や屏風に描かれたものだが、このような絵を何というか。
- 障壁画
-
- 布教の一環として建てられた、神学校の名称は何か。
- セミナリオ
-
- 浄土真宗の寺院・道場を中心に形成された町の名称は何か。
- 寺内町
-
- フランシスコ=ザビエルを保護した大内氏は誰か。
- 大内義隆
大友宗麟とも
-
- 「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる。」と記した人物は誰か。また、これを記録した史料の名称は何か。
- 人物…ガスパル=ヴィレラ史料…『耶蘇会士日本通信』
-
- 大内氏の分国法の名称は何か。
- 大内氏掟書
-
- 1549年、キリスト教の日本布教を志し、鹿児島に到着した人物は誰か。
- フランシスコ=ザビエル
-
- 自由都市では富裕な商工業者たちが自治組織をつくって市政を運営した。堺の市政を運営した36人の豪商の名称は何か。
- 会合衆
-
- 1570~1581年の11年間、石山本願寺と織田信長が展開した戦いの名称は何か。
- 石山戦争
-
- 戦国大名は、家臣団に組み入れた多数の地侍を有力家臣に預ける形で組織化した。この仕組みの名称は何か。
- 寄親・寄子制
-
- 1588年、秀吉が百姓から武器を没収するために出した命令を何というか。
- 刀狩令
*没収した武器は、方広寺の鐘などを造ることに利用
-
- ポルトガル人・スペイン人たちとの貿易の名称は何か。
- 南蛮貿易
-
- 1590年、秀吉の小田原攻めを受けて籠城ののち降伏し切腹した人物は誰か。
- 北条氏政
-
- 後北条氏は、北条早雲の子・孫の代に関東の大半を支配する大名となり、最盛期を迎えた。早雲の子・孫は誰か。
- 子…北条氏綱孫…北条氏康
-
- 後北条氏の城下町はどこか。
- 小田原
-
- 三味線を伴奏楽器として、操り人形を動かす民衆演劇を何というか。
- 人形浄瑠璃
-
- 戦国時代の市場や町は、自由な商業取引を原則とした。市場に市座を設けさせない政策の名称は何か。
- 楽市
-
- 1586年、秀吉は太政大臣に就任すると同時に、賜姓をうけた。その姓は何か。
- 豊臣
-
- 阿国歌舞伎を創始したとされる人物はだれか。
- 出雲阿国
-
- 豊臣秀吉が京都に造営した城郭風の邸宅で、豊臣秀次に譲られ、秀次滅亡後に破壊された建築物を何というか。
- 聚楽第
-
- 1587年に出され、大名のキリスト教入信を許可制にするとともに、宣教師の国外追放を決めた命令を何というか。
- バテレン追放令
-
- 障壁画にすぐれ、江戸幕府の御用絵師となった画派をあげよ。
- 狩野派
-
- 倭寇対策のために明がとった、民間での貿易を認めない方針の名称は何か。
- 海禁政策
-
- 障壁画に多く用いられた手法で、金地に群青や緑青などを厚く塗った金碧濃彩画を何というか。
- 濃絵
-
- 1493年、管領細川氏が将軍を廃した事件の名称は何か。
- 明応の政変
-
- 越前国の有名な寺内町はどこか。
- 吉崎道場
-
- 寺社の門前に形成された町の名称は何か。
- 門前町
-
- 16世紀半ば、越後の守護上杉氏の守護代であり、関東管領上杉氏を継いだ人物は誰か。
- 上杉謙信(長尾景虎)
-
- 布教の一環として建てられた教会堂の名称は何か。
- 南蛮寺
-
- 狩野永徳の代表作で、雌雄一対の獅子を描いた屏風絵を何というか。
- 唐獅子図屏風
-
- 1568年、織田信長に奉じられて将軍職に就いた人物は誰か。
- 足利義昭
-
- 1567年、美濃国の斎藤氏を滅ぼした後、織田信長が使用した印判の文字は何か。
- 天下布武
-
- 上杉氏の城下町はどこか。
- 春日山
-
- 1582年、織田信長を破った配下の人物は誰か。
- 明智光秀
-
- 城郭の中心をなす高層の楼閣を何というか。
- 天守閣
-
- 毛利氏が他氏と争奪しあった銀山の名称は何か。
- 石見大森銀山
-
- 布教の一環として建てられた、宣教師の養成学校の名称は何か。
- コレジオ
-
- 3人のキリシタン大名に少年使節の派遣を勧め、ローマ教皇に会わせた宣教師は誰か。
- ヴァリニャーニ
-
- 文禄の役の際に、水軍を率いて日本側の物資支援を阻害して苦しめた朝鮮の軍人は誰か。
- 李舜臣
-
- 1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世に派遣された少年使節の名称は何か。
- 天正遣欧使節
-
- 享徳の乱を機に鎌倉公方が分裂した。足利成氏は何公方と呼ばれたか。
- 古河公方
-
- 朝倉氏の家訓「朝倉が館の外、国の中に城郭を構させ間敷候。惣別分限あらん者(A)へ越され、其郷其村には、代官百姓等計置かるべく候事」の名称は何か。また、(A)に適する朝倉氏の城下町の名称は何か。
- 家訓…朝倉孝景条々城下町…一乗谷
-
- 朝鮮侵略のため、肥前国に築かれた城を答えよ。
- 名護屋城
-
- 大友氏の城下町はどこか。
- 豊後府内