江戸幕府の機構

表記について
概要
江戸幕府は、莫大な直轄領「幕領」からの年貢や鉱山収入に支えられ、直参などの圧倒的軍事力で支配をおこないました。3代将軍徳川家光の頃までに幕府の職制が整えられ、その職制は鎌倉幕府・室町幕府とは比べられないほど細かいものでした。月番交代による交代制や監察・監視の担う役職の設置は、徹底した相互管理を可能にしました。

江戸幕府の機構

幕府の財源と権限

江戸幕府の財源は、主に次の①~③でした。

江戸城(江戸時代初期)
幕府は、商工業・貿易を統制し、貨幣の鋳造権を握りました。
1601年、初の全国統一貨幣慶長金銀(金貨・銀貨の総称)を鋳造しました。

慶長小判

慶長丁銀

幕府の軍事力

幕府の職制

幕府の職制は、次の原則の下、3代将軍徳川家光の頃までに整えられました。

中央組織

老中ろうじゅう
初期は年寄としよりと呼ばれ、幕政を統括
大老
常置ではない最高職で、重要事項の決定時のみ合議に参加
若年寄わかどしより
老中の補佐、旗本の監督
大目付おおめつけ
大名の監察
目付めつけ
旗本・御家人の監察
三奉行

地方組織

京都所司代
朝廷の統制や西国大名の監視
遠国奉行おんごくぶぎょう
重要都市(京都・伏見・大坂・駿府)に城代町奉行が、長崎・佐渡・日光などに奉行が置かれ、行政など担当
郡代
関東・飛騨ひだ美濃みのの幕領に置かれ、その他の幕領には代官を派遣
城代
伏見は後に廃止
郡代・代官
勘定奉行の支配下

江戸幕府の職制