概要
享保の改革の後、すなわち18世紀後半、村・町における貧富の差が拡大し、幕藩体制は大きく動揺しました。村・町では争いが急増し、都市部では出稼ぎ目的の流入民が治安悪化を招きました。また、自然災害やそれに伴う大飢饉も起き、幕政はその対応に追われました。人心はますます不安定になり、民衆運動が増加していきました。
社会の変容
村の変容
田地を収集した百姓
村方三役(名主
・組頭・百姓代)を務める有力な百姓は、困窮する百姓に金を貸し、質にとった田地を集めて地主に成長しました。
地主は次の2つの耕作形態で田地を経営した。
一部の地主は、村において商業行為に携わり、流通・金融の担い手となりました。
このような地主を豪農(在郷商人)と呼びました。
田地を失った百姓
田地を失った百姓は、雇用されるか小作人となるか、都市部に流出するしかありませんでした。
村において、村方三役を兼ねる豪農と貧しい百姓が、貧富の差から対立を深めました。
貧しい百姓は、村方三役に不正追及や要求をおこなう運動村方騒動を起こしました。
村方騒動
町の変容
町人地では、自分の宅地と家をもつ者家持が減少しました。
町人のほとんどが、借地に家を建てる者地借、家やその一部を借りる者店借(借家)でした。
農村部からの流入民、日用稼ぎなどに従事する貧しい人々は、町の裏長屋(裏店
)や城下町の場末に多数居住しました。
特に貧しい人々は棟割長屋に居住し、飢饉・災害などの時にはたちまち生活を破壊されました。
延焼を防ぐため、災害時に棟割長屋は破壊消火の対象
町人地の住居の簡易モデル
百姓一揆と打ちこわし
百姓一揆
幕府や藩の支配が原因で暮らし・生産活動が脅かされた時、百姓は広範囲で結集して反抗する運動百姓一揆を起こしました。
同時に、藩の悪政に協力したとみなされた商人や村方三役は打ちこわしにあいました。
団結の意思表示の署名には、首謀者を隠せる傘連判状
を使用
傘連判状
17世紀初めの百姓一揆
土豪が中心となり、幕府や藩の支配に武力蜂起や逃散で抵抗しました。
一揆の担い手には、中世の一揆の名残がまだ見られました。
土豪
兵農分離の際に村にとどまった、武士層と未分離の有力農民
中世の一揆
国人・地侍・百姓など様々な層が一揆の担い手
17世紀初めの一揆
17世紀後半からの百姓一揆
村方三役が百姓全体の要求をまとめ、正規の手続きを無視して、将軍・藩主に直訴する一揆代表越訴型一揆が増えました。
直訴した代表者は厳罰に処され、「義民
」としてよく伝説化されました。
下総の佐倉惣五郎
や上野の磔茂左衛門
は、伝説化された義民として有名です。
代表越訴型一揆
将軍に直訴した義民―佐倉惣五郎
佐倉惣五郎は、下総佐倉藩の公津村の名主でした。藩主の悪政を役人・幕府の老中に訴えるが聞き入れられず、果てに上野寛永寺に参詣する4代将軍徳川家綱に直訴しました。藩主の悪政は改まりましたが、惣五郎は処刑されました。このような惣五郎の伝承が今日も知られる一方で、史資料上では惣五郎の直訴を確認できません。
17世紀末からの百姓一揆
武力蜂起を伴う全村民による惣百姓一揆が各地で起こりました。
規模が藩全域に及んだ場合、これを全藩一揆と呼びます。
全藩一揆としては、1686年の信濃松本藩の嘉助騒動、1738年の陸奥磐城平藩の元文一揆が有名です。
惣百姓一揆(左)・全藩一揆(右)
打ちこわし
町人や百姓は、不正を働いたとみなした商人・役人に対して、その家屋や家財を破壊する行為打ちこわしに及びました。
百姓一揆では、領主の悪政と結びついた商人・村方三役に対しておこないました。
打ちこわし
享保期の打ちこわし
1732年、天候不順と西日本一帯でのイナゴ・ウンカの大量発生で大凶作となり、享保の飢饉と呼ばれる全国的な飢饉となりました。
1733年、江戸の民衆が米価急騰の原因を有力な米問屋の仕業と考え、江戸時代最初の打ちこわしが起こりました。
享保の飢饉
甘藷の有用性が見出され、8代将軍
徳川吉宗がその栽培を奨励
天明期の打ちこわし
1782年の冷害、翌年の浅間山の大噴火などが重なり、天明の飢饉と呼ばれる東北・関東を中心とした全国的な飢饉となりました。
全国で百姓一揆、江戸や大坂などで打ちこわしが発生しました。
10代将軍徳川家治のもとで実権を握った田沼意次は、噴火や飢饉をその政治のせいとされ、やがて失脚しました。
天明の飢饉
浅間山噴火夜分大焼之