極地方

表記について

南極圏

南緯66度50分より南の場所は南極圏と呼ばれます。
南極圏の中心には世界で5番目に大きい大陸、南極大陸があります。
南極大陸
南極大陸
正射図法(中心:南極点)
正射図法(中心:南極点)

地形

大部分が海である北極圏に対して、南極圏の大部分は南極大陸です。
南極大陸は、ほぼ全域が平均2,500mを超える厚い大陸氷河(氷床)に覆われています。
最も高度が高いのは標高4,892mのビンソン・マシフ山
南極大陸
南極大陸
大陸別・高度別面積の割合
200m以下(%) 200~500m 500~1000m 1000~2000m 2000~4000m 4000m以上 平均高度(m)
アジア 24.6 20.2 25.9 18 7.2 5.2 960
ヨーロッパ 52.7 21.2 15.2 5 2 0 340
アフリカ 9.7 38.9 28.2 19.5 3.7 0 750
北アメリカ 29.9 30.7 12 16.6 10.8 0 720
南アメリカ 38.2 29.8 19.2 5.6 5 2.2 590
オーストラリア 39.3 41.6 16.9 2.2 0 0 340
南極 6.4 2.8 5 22 63.8 0 2,200
全大陸 25.3 26.8 19.4 15.2 11.4 1.9 875
データが古く、補正がかかっているため、ヨーロッパとアジアは100%にならない

気候

南極大陸は陸地であるため、冷たくなりやすいです。
また、標高が高いために気温が下がります。
これらのことから南極は北極に比べて気温が非常に低くなります。
例えば、南極大陸にあるロシアの観測基地ボストーク基地は、南緯約78度に位置します。
年間平均気温は-50℃を下回り、ケッペンの気候区分では氷雪気候EF)に分類されます。
ボストーク基地(ロシアの観測基地)
ボストーク基地の雨温図
*ロシアの観測基地

ブリザード

南極大陸の地表付近は、冷やされた空気がたまり、高気圧となります。
南極大陸はお椀を伏せた形をしているため、高気圧から周囲に吹き出す風が、大陸中心の高地から周囲の低地へと吹き下ります。
この風が特に強く吹き、地面の雪を吹き飛ばすものになるとブリザードと呼ばれます。
ブリザードに見舞われる昭和基地
ブリザードに見舞われる昭和基地

地球温暖化

地球温暖化などによって、南極大陸を覆う氷床が解けて海に運ばれると、海面が上昇します。
ツバル・キリバス・モルディブ諸島などは、海面上昇によって国土が沈むと危惧されています。

歴史

1773年
イギリス人クックが南緯71度10分まで南極海を航海
未知の南方大陸―メガラニカ
古代ギリシアにおいて、南方には巨大な大陸があると考えられました。仮説上の大陸でありながら、実在すると長く信じられ、一時期を除いて地図に描かれ続けました。世界周航で有名なマゼランは、この大陸をメガラニカと名付けました。この大陸を探すため、 1772年、クックを司令とする2隻の帆船がイギリスから出港しました。1773年、クックは南極圏航海を果たしますが、大量の氷に行く手を阻まれ、南緯70度まででそれ以上の南下を諦めました。未探査領域が残されたものの、クックの航海によって、想像されるような巨大な大陸がないと証明されました。
クック
1911年
ノルウェーの探検家アムンゼンが、初めて南極点に到達
南極点到達
南極点到達
1959年
南極条約を締結し、次のことを約束
北極は非武装地域とする国際条約がなく、例えばグリーンランド北部にアメリカ軍基地チューレが存在

人口

かつての南極大陸は、非居住地域アネクメーネでした。
現在は観測員が一時的に居住しています。
エクメーネ
人が居住している地域
ズブエクメーネ
常住することが困難な一時居住地域

昭和基地

昭和基地は、日本の南極観測基地で、南緯69度0分、東経39度35分に位置します。
南極大陸には昭和基地のほかに30か国以上の観測基地が設置されています。
昭和基地(日本の観測基地)
昭和基地
昭和基地(日本の観測基地)
昭和基地の雨温図
昭和基地から見て、南アメリカ大陸は西にあり、オーストラリア大陸はにあります。
正距方位図法上の大圏航路(中心:東京)
正距方位図法(中心:昭和基地)
*北緯60度より北は省略

北極圏

北緯66度34分より北の場所は北極圏と呼ばれます。
ユーラシア大陸北部・北アメリカ大陸北部・グリーンランドの大部分と北極海で構成されます。
南極点標識と違い、北極点標識は可動式です。北極の氷は海の上を浮かんで移動するため、GPSで測定して調整します。
北極点標識
北極点標識
正射図法(中心:北極点)
正射図法(中心:北極点)

地形

大部分が南極大陸である南極圏に対して、北極圏の大部分は海(北極海)です。
北極海には、冬に海水が冷やされて凍った、厚さ数mの海氷が浮いています。
海氷が解ける夏には一部で航行が可能ですが、氷に閉ざされ北極海を砕氷船以外で航行することは困難です。
北極海
北極海

気候

北極圏の気候は大きく次のように分けられます。
北極圏は温度が変化しにくい海が広がるため、陸地が多い南極圏ほど気温が下がりません。
例えば、ノルウェー領のスバーバル諸島は、北緯74度~81度という高緯度に位置しますが、最暖月平均気温が氷点下を下回らず、ツンドラ気候(ET)になります。
ただし、グリーンランドの内陸部には氷雪気候(EF)が分布しています。
スバーバル諸島の雨温図
スバーバル諸島の雨温図
*ノルウェー領

植生

短い夏に地衣類・蘚苔類・草本類が生育します。

白夜・極夜

極圏では、夏には太陽が一日中沈まない現象(白夜)、冬には太陽が一日中昇らない現象(極夜)があります。
白夜
白夜
極夜
極夜

オーロラ

オーロラは、太陽から吹き出した粒子が、上空の酸素や窒素などの原子を刺激して光を出す現象で、極地方で見られます。
夏冬関係なく見られますが、夜が長いに頻繁に観察されます。
オーロラ
オーロラ

海氷の分布域の縮小

近年、北極海の夏の海氷の分布域は、縮小しつつあります。
北極海の氷は、海に浮いている状態であり、解けても海水に戻るだけで、海面の高さに影響しません。
海氷の分布域が縮小することで、北極海を経由する航路が利用可能になり、アジア・ヨーロッパを結ぶ船舶の航行距離が短縮されると期待されています。
しかし、縮小は海氷上の移動をともなう伝統的な狩猟が困難になることも指摘されています。
流氷
海氷のうち、海を流れ漂っているもの
北極圏の海氷
北極圏の海氷
永久流氷
永久流氷
*一年中観測できる流氷

民族

北極圏では、次のような少数民族が伝統的な生活をしています。

資源

石炭・石油・天然ガス、ニッケルなどが豊富です。
ロシアのコラ半島のリン鉱石の埋蔵量は世界最大です。