時差

表記について

地球と時差

時差

地球は1日に360°西から東へ自転しています。
そのため、地球上の地点によって、朝をむかえるところもあれば、夕方をむかえるところもあります。

昼(左側)・夜(右側)
360°自転に1日(24時間)かかるので、15°動くには1時間かかります。
これは、ちょうど日の出をむかえた地点Aより東に15°ずれた地点Bでは、すでに1時間早く日の出をむかえていたということです。
地点によって時刻が異なることから、イギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台を通る経線(本初子午線)、これが通る地点の時刻(世界標準時)を基準に、東に15°ずれれば時刻を1時間進め、西に15°ずれれば1時間遅らせるようにしました。

グリニッジ天文台
例えば、①ロンドンが9時ならば東経15°の地点では10時、②西経15°が8時ならば東経15°は10時です。
①は1時間差②は2時間差と、2点間の時刻を比べて算出できます。少し語弊がありますが、この時刻の差を「時差」と言います。

標準時

日本は東西で経度30°の差があるので、同じ国内でも東と西では2時間の時差があることになります。
国内での時差をそのままに生活するのは、様々な場面で不都合が生じます。
そこで、日本では兵庫県明石市を通る東経135°を日本国内共通の時刻とするようにしました。
他国でも同様です。
このように各国内で共通させる時刻を「標準時」と言います。

東経135°(黒丸:明石市)

東経135°上に建つ明石市立天文科学館

日付変更線

経度0°が4月1日0時ならば、東に180°ずれた地点では4月1日12時、西に180°ずれた地点では3月31日12時になります。
東と西で時差が1日になるこの境目を日付変更線と言い、この線を越えて東へ進む場合は日付を1日遅らせ、西へ進む場合は1日進めます。
この線は、ほぼ経度180°上を通りますが、国ごとの都合で折れ線になっています。

本初子午線と日付変更線

日付変更線

サマータイム

陽のある時間を有効活用するため、日照時間の長い夏季に国内の時刻を1時間進める制度をサマータイムと言います。
仕事を早くはじめて早く終わり、プライベートの時間を長く楽しみます。