地形図の見方

表記について

地形図

日本の地形図

地形図は、国土交通省の国土地理院が発行しています。
縮尺は、1万分の1、2.5万分の1、5万分の1の3種類です。
縮尺とは、実物をどれほど縮めているかで、より縮めていれば「縮尺が小さい」、あまり縮めていなければ「縮尺が大きい」と表現します。
従って、2.5万分の1の方は、5万分の1より「縮尺が大きい」と言えます。
「2.5万分の1=0.00004」「5万分の1=0.00002」と考えると、縮尺が「大きい」「小さい」はわかりやすくなります。
5万分の1地形図の1面は、2.5万分の1地形図の4面分から編集されています。
2.5万分の1地形図
2.5万分の1地形図
5万分の1地形図
5万分の1地形図
*赤枠内が2.5万分の1地形図で表示した範囲
範囲 距離
緯度 経度 1㎝の距離
5万分の1 10′ 15′ 500
2.5万分の1 5′ 7′30″ 250

見方

等高線

計曲線 主曲線 補助曲線
第一次 第二次
記号

----- - - - - - -
5万分の1 100 20 10m 5m
2.5万分の1 50 10 5m/2.5m*
2.5mのときは等高線数値を表示

等高線は閉曲線

等高線は、閉曲線になり、互いに交わりません
等高線

内側が高い

等高線は、内側の曲線ほど標高が高くなります
従って、下図が「2.5万分の1地形図」なら、便宜的に緑色で塗った部分は、110m以上になります。
等高線
ただし、内側の曲線が外側の曲線より低くなる場合もあります。
曲線の内側に沿って線(ケバ線)が並んでいる場合、曲線内部は外側より低くなります。
そこには「凹(くぼ)地」が存在しているのです。
凹地の記号がある等高線は外側の等高線と同じ高さになり、下図で便宜的に緑色で塗った部分は100m未満になります。
凹(くぼ)地がある場合
凹(くぼ)地がある場合
実際に地形図で確認しましょう。
ケバ線の1つ外側の等高線は、10m地点を示します。
本来は等高線の内側にいくほど標高が高くなりますが、ケバ線の内側は10m未満になっています。
潟上市内の地形図
潟上市内の地形図
*地理院地図から作成
潟上市内の断面図
潟上市内の断面図
*地理院地図から作成
凹地が比較的小規模の場合、曲線の内側に向かう矢印で凹地を示すこともあります。
上図と同様に、緑色で塗った部分は、100m未満になります。
小さな凹地がある場合
小さな凹地がある場合
なお、等高線からたくさんの凹地の存在が読み取れた場合、そこはカルスト地形と推測できます。
秋吉台(カルスト地形)
秋吉台(カルスト地形)

白黒ゆえの難しさ


カラーの場合
実際の地形図はカラー印刷で、等高線は茶色、道路は黒色、河川は水色です。
しかし、入試問題などでは白黒印刷で、区別がなかなかつきません。

白黒の場合
等高線は互いに交わらないため、まず最初に等高線から見つけます。
次に等高線から「尾根」「谷」を区別しましょう。
等高線が山頂に向かって張り出すように表現されている場所が、等高線が山頂から低い方に突き出して表現されている場所が尾根です。
谷と尾根が区別できれば、谷を流れている線が川、尾根を通る線が道路と区別できます。

尾根(赤色)と谷(緑色)
尾根(背骨のような部分)
尾根(背骨のような部分)

等高線の間隔

等高線は、間隔が広いほど緩やかな傾斜を、狭いほど急な傾斜を表します。

分水嶺と集水域

山に雨が降ると、水は 尾根/ に集まります。
水が流れていく方向を分かつ尾根を分水嶺と呼びます。

地図記号

地図記号は、地形・道・施設・土地利用の状況などを表現する記号です。
小・中学校 小・中学校 高等学校 高等学校 病院 病院
交番 警察署 消防署
工場
*廃止
発電所 神社
寺院 郵便局 町村役場
市役所 図書館 博物館・美術館
老人ホーム 風車 噴火口
三角点
*位置の測量に使用
水準点
*高さの測量に使用
荒地 果樹園
桑畑
*廃止
茶畑 竹林
笹林 広葉樹 針葉樹
土崖 土崖つちがけ 岩崖 岩崖がんがい