院政の開始

表記について
概要
11世紀末、上皇が直接的な父権に基づき、天皇(上皇の子や孫)の政務を代行する院政が始まりました。摂関政治は母方の祖父という立場に活かし、対する院政は実父という立場に活かすものでした。院政の開始は、後三条天皇の治世下で摂関家が力を失ったことと、そして、子孫で皇位継承を続けたいという白河上皇の熱意によるものです。

院政の成立

子孫の皇位継承の維持

後三条天皇の死後、子の白河天皇が即位しました。
白河は、自分の弟ではなく、自分の子孫で皇位継承を続けたいと考えました。

白河天皇
1086年、白河は自ら譲位し、幼少の子堀河天皇を即位させました。
白河上皇は、天皇の実父(あるいは実祖父)として、天皇の政務を代行する院政を開始し、子孫の皇位継承を守り続けていきました。
上皇の住居を院と呼び、やがて上皇自身のことも院と呼称
藤原氏は堀河の摂政に就いたが、既に摂関政治をする意志も力も喪失
薬子の変後、発言力の優劣は「上皇<天皇」と決まったが、実の親子同士の話になれば「実父(上皇)>実子(天皇)」に逆転
大江匡房まさふさは日記に「今の世のことは、まず上皇の御気色を仰ぐべきか」と記載
堀河の死後、白河は鳥羽天皇を即位させました。
白河は鳥羽の実祖父として院政を続けました。
以降、院政は朝廷の基本的政治形態となりました。

後三条以降の系図

院と院政について

院政の実態

上皇が天皇の政務を代行する以外は、従来の政治の運営方式と変わりません。
上皇は天皇の陰で指示・命令(院宣)を与え、最終的な裁断
上皇による天皇の政務の代行、特に人事権(除目・叙位)の掌握は絶大な効果をもちました。
史料「(白河上皇は)意に任せ、法に拘(こだわ)らず、除目・叙位を行ひ給ふ」

院に集う人々

上皇の周辺には受領の経験者や天皇・上皇の乳母(めのと)の血縁者が集まり、院近臣いんのきんしん と総称される側近として成功を目的に仕えました。
院近臣は上皇の政策決定の補佐を担う機関院庁を組織しました。
院近臣
上皇が掌握した人事権(除目・叙位)を目的に勤仕
院庁は、上皇に寄進された荘園や国政に効力をもつ文書院庁下文いんのちょうくだしぶみ を出しました。

院政の構造

院の親衛隊

白河上皇は権力の支えとして、独自の警護組織北面の武士を設けました。
白河は軍事貴族の平正盛を北面の武士に任命して重用しました。
以後の上皇にも、北面の武士は保持されていきました。
北面の武士
院の北面で勤務したことに由来
滝口の武士と北面の武士の混乱に注意すること

北面の武士

院政の経済的基盤

知行国の制度

官位相当制上、上級貴族は国司になれません。
上級貴族は、自分が国司にならずにその莫大な収益を得る方法を考えました。

従来の国司
上級貴族は、上皇の権力を頼り、特定の国(例えば三河国など)の国司の推薦権を得ました。
この時、その特定の国は知行国、またその国の国司の推薦権をもつ者を知行国主と呼ばれます。
知行国主は、子弟や近親者を国司として働かせ、国司の収益をそっくりそのまま得ました。

知行国の制度

院分国(院宮分国)の制度

知行国と同様に、上皇あるいは皇族関係者が特定の国の国司の推薦権を得る場合もありました。
この場合、その特定の国は院分国(院宮分国)と呼ばれます。

院分国の制度

寄進地系荘園

上皇に寄進された荘園も院政を支える重要な基盤になりました。
歴代の上皇は、寄進された荘園の所有権を近親の女性や寺院に賜与しました。
鳥羽上皇が八条院(皇女)に与えた荘園群八条院領、後白河上皇が長講堂に与えた荘園群長講堂領が有名です。

上皇と仏教

院政をおこなう上皇は、世俗の制約を避けるために出家し、法皇と呼ばれました。
白河法皇が建立した法勝寺をはじめ、「勝」の字をもつ6寺院を六勝寺と総称します。
熊野は、浄土につながる場所として信仰をあつめ、上皇もたびたび参詣

朕ガ心ニ従ハザル者

当時、大寺院は武装した僧僧兵を組織していました。
上皇が仏教に篤く帰依したので、僧兵は寺院を守護する神社の神木・神輿しんよをかつぎ、強引に要求を通す強訴に度々及びました。
神罰を恐れて、上皇や貴族は要求をのむしかありませんでした。
白河上皇賀茂かも川ノ水、双六すごろくさい 、山法師ハ、ちんガ心ニ従ハザル者」

天下三不如意

興福寺(別称:南都

僧兵の呼称
奈良法師
寺院を守護する神社
春日神社(神木を利用)

延暦寺(別称:北嶺

僧兵の呼称
山法師
寺院を守護する神社
日吉神社(神輿を利用)

神輿

史料

院政の開始

原文

白河院。…古ノアトヲオコサレテ野ノ行幸ナンドモアリ。又白河ニ法勝寺ヲ立、九重ノ塔婆ナドモ昔ノ御願ノ寺々ニモコエ、タメシナキホドゾツクリトヽノヘサセ給ケル。…
天下ヲ治給コト十四年。太子ニユヅリテ尊号アリ。世ノ政ヲハジメテ院中ニテシラセ給。後ニ出家セサセ給テモ猶ソノマヽニテ御一期ハスゴサセマシマシキ。 ……此御代ニハ院ニテ政ヲキカセ給ヘバ、執柄ハタヾ職ニソナハリタルバカリニナリヌ。サレドコレヨリ又フルキスガタハ一変スルニヤ侍ケン。執柄世ヲオコナハレシカド、宣旨・官符ニテコソ天下ノ事ハ施行セラレシニ、此御時ヨリ院宣・庁御下文ヲオモクセラレシニヨリテ在位ノ君又位ニソナハリ給ヘルバカリナリ。世ノ末ニナレルスガタナルベキニヤ。

現代語役

白河院。…古来の儀式を復活させて嵯峨野行幸などもなされた。また白河に法勝寺を建立し、九重塔なども昔建てられた御願寺の規模をこえたものになされ、比類ないほどに壮麗におつくりになった。
天下を治められること十四年。太子に譲位して太上天皇となり、政治をはじめて院でおとりになられた。のちに出家なされても、そのまま崩御まで政治をおとりになった。
…白河上皇の時代には(上皇が)院で政務をおとりになっていたので、摂関はただその職についたというだけで実権の伴わないものになってしまった。しかしこの時代から政治の古来の姿(摂関政治)が一変したといってよいのではないだろうか。摂関が政治を担当したとはいっても、国家の行政は天皇の宣旨や太政官符を下して行っていたのだが、白河上皇の時代から院宣や院庁下文を重んじたことによって、天皇までもがただ位につかれたにすぎない名ばかりのものになってしまった。世も末の姿というべきではないだろうか。

解説