東アジアのヤマト政権

表記について
概要
古墳の特徴は、5世紀(古墳時代中期)から大きく変化し、その端々に大陸(主に朝鮮半島)の影響が見られるようになりました。ヤマト政権は、朝鮮半島南部の国と関係をもち、半島の情勢が変化すると巻き込まれました。その過程で大陸の文化を受容し、古墳をはじめとする日本列島の文化(文字・思想など)を変質させていきました。

ヤマト政権と大陸の関わり

朝鮮半島の諸国

中国が3世紀の三国時代(魏・呉・蜀)から5世紀の南北時代(北魏・宋)に移行しました。
この過程で、朝鮮半島の諸国にも変動が生じました。

3世紀

北部
高句麗

南部
Ⓑ馬韓
Ⓒ弁韓
Ⓓ辰韓

4~5世紀

北部
高句麗

南部
百済
加耶加羅)諸国
新羅
加耶諸国
任那みまな」とも総称

ヤマト政権と朝鮮半島の諸国

加耶諸国

ヤマト政権は加耶諸国に鉄素材を求め、両者は早くから密接な関係にありました。

百済

地理上、百済は高句麗に対して背後を固める必要がありました。
372年、百済王は倭王に七支刀しちしとう を贈り、国交を結ぼうとしました。
七支刀
奈良県の石上いそのかみ神宮所蔵の神宝

4世紀、高句麗との争い

4世紀後半、高句麗が南下策を進めました。
上述のように、百済・加耶諸国と関係をもったヤマト政権は、これらとともに高句麗と争うことになりました。
391年のヤマト政権と高句麗の交戦の様子が、好太王碑の碑文に記されています。
好太王碑
「高句麗の立場(百済・新羅は高句麗の従属国)」で書かれた史料ということに留意
好太王(広開土王)碑
「倭は391年よりこのかた、海を渡り、百済を破り、新羅を□□して臣民とした」とある。読解では、碑文内容と当時の情勢の食い違いに留意したい。
結局軍事力で高句麗に抵抗できず、ヤマト政権は撤退しました。

5世紀、倭の五王と中国南朝

ヤマト政権は、朝鮮半島での外交・軍事の有利な立場を確保したいと考えました。
中国南朝(宋)に対して、朝鮮半島の支配者を示す称号を求めました。
宋書倭国伝
毛人
蝦夷えみしのことか
衆夷
熊襲くまそのことか
済・興・武
『日本書紀』の允恭いんぎょう安康あんこう雄略天皇に該当

宋書で大王の系図

日本書紀で天皇の系図

大陸文化の受容

技術を運ぶ渡来人

4~5世紀、ヤマト政権は朝鮮半島から技術を学びました。
渡来人と呼ばれる、大陸から日本列島に渡った人々もいて、彼らによっても様々な技術が伝えられました。

技術を運ぶ渡来人
ヤマト政権は、渡来人を技術ごとの集団に編入しました。
史部ふひとべ
記録・文書を担当した集団
鞍作部くらつくりべ
馬具(鞍など)を製作する集団
韓鍛冶部からかぬちべ
鍛冶・銅工などをおこなう集団
陶作部すえつくりべ
陶器(須恵器すえき)を製作する集団
錦織部にしごりべ
錦を織る集団
上記の集団は品部と総称、伴造とものみやつこに統率されました。

代表的な渡来人

王仁わに 西文氏かわちのふみうじの祖、『論語』を伝える
阿知使主 東漢氏やまとのあやうじの祖、財務に携わる
弓月君 秦氏はたうじの祖、養蚕・機織を伝える

漢字文化

日本列島で製作された江田船山古墳(熊本)の鉄刀、稲荷山古墳(埼玉)の鉄剣の銘文に漢字が見られます。
日本列島で漢字の使用が始まったと分かります。

江田船山古墳
鉄刀・鉄剣の銘文には、武(雄略天皇)と思われる「ワカタケルオオキミ」の名があります。
東西に及ぶ武の支配、漢字の音を借りた表記(万葉仮名)が分かります。

ヤマト政権の勢力範囲(色塗り部分)

思想

儒教
6世紀初め、百済から渡来した五経博士によって伝来
仏教
百済の聖王聖明王)によって公伝
仏教公伝は、538年(『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起』)と552年(『日本書紀』)の2説あり
公伝の前から、522年に百済から渡来した司馬達等しばたっとの仏像崇拝あり

歴史書

6世紀、大王おおきみの系譜「帝紀」と朝廷の伝承「旧辞」を編纂!?