旧石器時代
	日本列島の様子
	更新世(~約1万年前)=日本列島と大陸が陸続き
	⇒大型動物の渡来
	(長野県野尻湖でナウマンゾウの化石出土)
	人が生活=人骨の発見(沖縄県の港川人・静岡県の浜北人)
	⇒新人段階の人の骨
	旧石器時代の生活
	関東ローム層から打製石器を発見
	⇒群馬県の岩宿遺跡の調査(旧石器時代の解明開始)
	道具
	打製石器(ナイフ形石器・尖頭器・細石器)
	
	縄文時代(新石器時代)
	日本列島の様子
	完新世(約1万年前~現在)=温暖化
	⇒①大型動の絶滅、中小型動物の増加②針葉樹林の減少③海面の上昇
	縄文時代の生活
	狩猟・採取・漁労⇒生活の安定、集落を形成して定住
	集落
	主な住居は竪穴住居で、ゴミ捨て場の貝塚が出現
	*代表的な遺跡は青森県の三内丸山遺跡
	道具
	狩猟…弓矢(矢の先に石鏃)、皮をはぐための石匙
	採取…石皿・すり石で木の実をすりつぶし、縄文土器(厚手で黒褐色)で煮て灰汁抜き
	漁労…骨角器(釣り針や銛など)
	信仰
	アニミズム(自然現象に霊威が存在するという考え)⇒屈葬で埋葬
	土偶(女性像)、抜歯
	交易の存在
	黒曜石(産地:北海道白滝、長野県和田峠)
	
	弥生時代
	弥生時代の生活
	水稲耕作
	九州北部で開始=早期の水田跡(佐賀県の菜畑遺跡、福岡県の板付遺跡)
	東は本州北部、西は九州南部まで普及=外側では別の文化が成立
	(南西諸島の貝塚文化、北海道の続縄文文化)
	水田の種類:湿田(前期)⇒乾田(中・後期)
	田植え(田下駄)⇒収穫(石包丁で穂首刈り)⇒保存(施設:高床倉庫)
	⇒脱穀(木臼・竪杵)⇒炊く(甕)
	道具
	弥生土器(薄手で赤褐色、様々な器形)=保存用の壺、煮炊き用の甕
	集落
	環濠集落…まわりに深い濠などをめぐらした防御集落
	*佐賀県の吉野ヶ里遺跡
	高地性集落…山上に営まれた防御集落
	墓制・信仰
	多様な墓の登場=墳丘墓・方形周溝墓・甕棺墓・支石墓など
	⇒身分差の発生、首長の登場
	農耕儀礼=青銅製祭器の利用(銅剣・銅矛・銅鐸)
	*祭器が多量に発見された遺跡は島根県の神庭荒神谷遺跡
	紀元前1世紀からの倭国
	紀元前1世紀
	『漢書』地理志
	…百余国が分立、漢の楽浪郡に定期的に使者を派遣
	1世紀中頃〜2世紀
	『後漢書』東夷伝
	…57年、奴国の王が後漢に朝貢、光武帝より「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の印綬を賜る
	*金印は福岡県の志賀島から出土
	…107年、倭国王帥升等、後漢の安帝に生口(奴隷?)を献上
	…2世紀後半から、倭国大乱
	3世紀
	『魏志』倭人伝
	…女王の卑弥呼が鬼道(呪術)を使って邪馬台国を統治(弟の助けあり)
	…狗奴国と交戦、邪馬台国には身分制度あり(大人-下戸)
	…卑弥呼が魏に使者を派遣、「親魏倭王」の称号や銅鏡などを賜る
	…卑弥呼の死後、男王では統治できず、壱与(台与)が新たな女王になる
	*邪馬台国の所在地は不明(九州説・近畿説)