鎌倉幕府の成立
源平の争乱(治承・寿永の乱)
| 年 |
天皇 |
上皇 |
出来事 |
| 1180 |
安徳 |
|
以仁王の平氏追討の令旨 以仁王・源頼政の挙兵
平氏、福原京へ遷都11月、再び京都へ戻る
源頼朝が伊豆で、源義仲が信濃で挙兵 平重衡、南都焼打ち東大寺大仏の炎上
|
| 1181 |
後白河 |
平清盛の死 西国を中心に養和の飢饉が発生 |
| 1183 |
|
平氏の都落ち、源義仲の入京 |
| 1184 |
源範頼・源義経の入京 源義仲の敗死
|
| 1185 |
後鳥羽 |
壇ノ浦の戦い |
鎌倉幕府の成立過程
| 年 |
天皇 |
上皇 |
出来事 |
| 1180 |
安徳 |
|
源頼朝、伊豆で挙兵 侍所設置(初代別当:和田義盛) |
| 1183 |
|
後白河 |
頼朝、東海道・東山道の支配権獲得
寿永二年十月宣旨
|
| 1184 |
公文所設置(初代別当:大江広元) のち政所に改称 問注所設置(初代執事:三善康信) |
| 1185 |
後鳥羽 |
守護・地頭の設置
|
| 1189 |
頼朝、奥州藤原氏(4代藤原泰衡)を滅ぼす |
| 1192 |
後白河の死 頼朝、征夷大将軍となる
|
鎌倉幕府の職制
特色:簡素で実務的、京都から招いた下級貴族が側近
守護と地頭
守護
職務:
大犯三ヵ条
京都大番役の催促、謀叛人の逮捕、殺害人の逮捕
地頭
主従関係
将軍と御家人が御恩と奉公の関係で結ばれる
*封建制度
土地の給与を通じて、主人と従者の関係が成り立つ制度
御恩
本領安堵(御家人の先祖伝来の土地所有権を保証)
新恩給与(御家人に新たな領地や守護職・地頭職を与える)
奉公
平時:京都大番役・鎌倉番役
戦時:軍役
北条氏の台頭
北条氏の台頭と他氏排斥
北条時政
1203年、2代将軍源頼家の外戚の比企能員を滅ぼす
政所別当となる
北条義時
1213年、侍所別当
和田義盛を滅ぼす(和田合戦)
侍所別当と政所別当を兼務、執権の地位を確立
源氏将軍の衰退
2代将軍
源頼家
北条時政に幽閉された後に暗殺される(1024)
3代将軍
源実朝
源頼家の遺児公暁に暗殺される(1219)
源氏の正統が途絶
摂関家から藤原を将軍に迎える
摂家将軍の擁立
承久の乱(1221)
背景:
*西面の武士の設置=院の軍事力強化
経過:後鳥羽上皇、北条義時追討の命令を発し、挙兵
幕府側の北条泰時・北条時房軍が京都を攻撃
幕府側の勝利
結果:
仲恭天皇の廃位
3上皇の配流=後鳥羽上皇は隠岐に配流
六波羅探題の設置=朝廷を監視や西国御家人の統轄
朝廷側の所領の没収
新しい地頭の任命
収益が少ない場合に新補率法で調整
意義:
西国の荘園・公領にも幕府の力が及ぶ
朝廷に対する幕府の優位が確立