農業・産業史

表記について

農業技術の発達

農業技術の発達

縄文 晩期:
福岡県板付遺跡・佐賀県菜畑遺跡で水田跡
弥生 北九州で水稲耕作の開始・普及
青森県垂柳たれやなぎ遺跡で水田跡(水稲耕作の北限)
湿田(前期)
乾田(中期~後期)
石包丁で穂首刈り
奈良 条里制で耕地を区画
班田収授を実施
鎌倉 畿内・西国で二毛作(麦を裏作)
鉄製農具・牛馬耕の普及
刈敷草木灰を肥料に利用
大唐米(外米系の多収穫米)の輸入
江戸 農業技術の飛躍的進歩
①新田開発(町人請負新田など)
②農具の進歩や農業知識の普及
宮崎安貞『農業全書』、大蔵永常『広益国産考』『農具便利論』
③商品作物の栽培(四木三草など)
*「茶・桑・楮(こうぞ)・漆」「麻・藍(あい)・紅花」のこと
④綿作に(13)(干鰯など)の使用
*綿作は大量の養分が必要

江戸時代の農具

備中鍬
深耕用の鍬
千歯扱
脱穀用、別名「後家倒し」
唐箕
手回しの翼で風を起こして籾殻と塵芥を除去
千石簁
穀粒を大きさによって選別

江戸時代の産業

特産物

織物 絹:京都西陣織、上野桐生
綿:三河木綿、河内木綿
麻:奈良晒、越後縮
鉱産物 金:佐渡金山
銀:石見大森銀山、但馬生野銀山
銅:足尾銅山、別子銅山(住友家)
陶磁器 京焼、有田(佐賀) 染色 友禅染
漆器 会津塗、輪島塗 砂糖 奄美大島
醸造 酒:伊丹伏見
醤油:野田銚子
木材 木曽檜(尾張藩)
秋田杉(秋田藩)
海産物 塩:瀬戸内(入浜式塩田)
:土佐
:九十九里浜
商品作物 茶:宇治
:阿波
紅花:出羽

明治時代の産業

官営事業の払下げ

鉱山:
高島炭鉱=三菱、三池炭鉱=三井、足尾銅山=古河
造船:
長崎造船所=三菱

諸産業の発展

紡績 1882
渋沢栄一らによる大阪紡績会社の設立
1890(日清戦争前)
綿糸の生産量>輸入量
1897(日清戦争後)
綿糸の輸出量>輸入量
*綿花はインドから輸入
製糸 1872
富岡製糸場(官営模範工場の一つ)の開業
1894
器械製糸の生産量>座繰製糸の生産量
1909
生糸輸出量が中国を超えて世界第1位
鉄道 1872
新橋(東京)~横浜間の開通
1881
日本鉄道会社の設立
1906
鉄道国有法公布(内閣:第1次西園寺公望)
鉄鋼 1901
富岡製糸場の開業
1907
日本製鋼所の設立

大正時代の産業

大戦景気

綿織物 ヨーロッパの撤退
日本がアジア市場に輸出
電力 水力発電の展開
猪苗代・東京間の送電
生糸 好景気のアメリカに輸出 化学 ドイツからの輸入途絶える
化学工業の勃興
海運 英米につぐ世界第3位、船成金の登場  

昭和時代の産業

新興財閥の成長

財閥名 創業者 活躍した地域
日産 鮎川義介 満州開発に協力
日窒 野口遵 朝鮮で水力発電所の建設