MENU
キーワード検索
Search
トップ
Top
サイトについて
Introduction
地理
Geography
日本史
Japanese history
世界史
World history
お知らせ
News
ご利用ガイド
Guide
日本の資源
表記について
下線部(
いろは
)
センター試験・大学共通テストで出題・使用された語句、クリックで表示・非表示
マーカー部分(
いろは
)
センター試験・大学共通テストの正誤問題の判断に必要な知識
赤字部分(
いろは
)
私大の入学試験レベル
資源・エネルギー
資源の自給
石灰石
石灰石は、日本が自給できる数少ない鉱産資源です。
大分・山口に多く分布しています。
資源の輸入
鉄鉱石
石炭
原油
天然ガス
エネルギー消費の変化
1960年代
エネルギー革命
エネルギー消費の中心が石炭から石油へ転換したこと
1970年代
1973年・1979年、石油危機
石油偏重を見直し、石炭・原子力の併用へ
2011年
東日本大震災
原子力発電所の事故の影響で、原子力発電所の稼働率が低下
前の内容
エネルギーの抱える課題
次の内容
工業の発達と立地
一覧