海岸の地形

表記について

離水海岸

浅い海底が隆起または海面の低下した海岸を離水海岸と呼びます。
離水海岸のうち、平野の場所を海岸平野、段丘の場所を海岸段丘と区別します。

海岸平野

代表的な海岸平野は、千葉県東岸の九十九里浜です。
九十九里浜
九十九里浜

海岸段丘

海岸段丘の台地面では水が得にくいため、畑や果樹園に利用されます。
代表的な海岸段丘は、高知県の室戸岬むろとみさきです。
なお、海岸段丘は洪積台地の1つです。
海岸段丘
海岸段丘
室戸岬
室戸岬

沈水海岸

陸地の沈降や海面の上昇した海岸を沈水海岸と呼びます。
沈水海岸には、主に次の3つがあります。

リアス海岸

河川の侵食で形成された谷をV字谷氷河による侵食で形成された谷をU字谷と呼びます。
V字谷・U字谷
V字谷・U字谷
このうちで、字谷が沈水したのこぎりの歯状の海岸をリアス海岸と呼びます。
語源は、この海岸が見られるスペイン北西の海岸「リアスバハス(リアスバイシャス)」です。
リアス海岸は、日本国内でも見られ、三陸海岸(岩手・宮城)、志摩半島(三重)、若狭湾(京都・福井)が代表的です。
V字谷の沈水
V字谷の沈水
リアス海岸は、波が遮られて入り江が穏やかになるため、良港がよく立地します
しかし、地震による津波がひとたび入り江に進入すると、両岸が狭いため、波は一層高くなります
時には、10階建てのビルも越える高さになります。
リアスバハス
リアスバハス
リアス海岸(伊勢)
リアス海岸(伊勢)
リアス海岸の津波
リアス海岸の津波

フィヨルド

河川の侵食で形成された谷をV字谷氷河による侵食で形成された谷をU字谷と呼びます。
V字谷・U字谷
V字谷・U字谷
このうちで、字谷に海水が流入して形成された地形をフィヨルドと呼びます。
ヨーロッパのノルウェー西岸、ラテンアメリカのチリ南部、オセアニアのニュージーランド南西のフィヨルドが代表的です。
上記以外の場所でも、基本的にはかつて氷河があった高緯度の地域で見られます。
U字谷の沈水
U字谷の沈水
U字谷
U字谷
フィヨルド
フィヨルド

エスチュアリー

エスチュアリーの形成は、土砂の運搬量が少ない河川の河口で生じやすいです。
このような河川の流れる場所は、下図のような河口になります。
そして、その河口が沈水すると、エスチュアリーになります。
エスチュアリーとして有名なのは、アルゼンチンとウルグアイの間を流れるラプラタ川、五大湖からカナダ東部を流れるセントローレンス川です。
ラプラタ川は、大航海時代にマゼラン(生没:1480年頃~1521年)が大きい河口を海峡と誤ったことほどです。
他のエスチュアリーは、安定陸塊が多く占めるヨーロッパでよく見られます
この理由は、土砂を多く供給する急峻な山地が安定陸塊では少ないためです。
代表例は、エルベ川・ラムズ川・ジロンド川・セーヌ川などです。
ただし、エスチュアリーが見られない例外的なヨーロッパの川が、ライン川です。
それは源流が期造山帯に属すアルプス山脈だからです。
急峻な山地であるため、土砂の供給が多くなります。
ヨーロッパ中部の河川
ヨーロッパ中部の河川
エスリュアリーは産業に強く関わります。
エスチュアリーは水深が深く、入り江に面して大平野が広がるため、貿易港や大都市、工業地域が発達します

海岸の微地形

微地形の種類

海岸には、沿岸流による堆積で次のような小規模な地形が見られます。

微地形の代表例

砂嘴


野付半島(北海道)

砂州


天橋立(京都)

陸繋島


江ノ島(神奈川)

函館山(北海道)

潟湖(ラグーン)

サンゴ礁

サンゴ礁の分布

サンゴ礁とは、サンゴなど炭酸カルシウムからなる生物の分泌物や遺骸が、海底から発達してできた石灰岩の地形です。
熱帯から亜熱帯の、水温が温暖(25~30℃)できれいな海の海岸には、サンゴ礁が多く分布します。
そのためサンゴ礁は寒流の流れる地域に分布しにくいと言えます
日本では北緯30度以南のトカラ列島が北限で、奄美・沖縄と小笠原の島々に限られています。
サンゴ礁の分布
サンゴ礁の分布

サンゴ礁の発達

サンゴ礁の形態は、島との関係で次の順に変化していきます。

代表例

裾礁

日本では小笠原や沖縄で裾礁が見られます。
石垣島の裾礁
石垣島の裾礁

堡礁

オーストラリア大陸北東部には、大規模な堡礁グレートバリアリーフが広がります。
別名は大堡礁
グレートバリアリーフ
グレートバリアリーフ

環礁

モルディブやミクロネシアでは環礁が多く見られます。
モルディブの環礁
モルディブの環礁