平野の地形

表記について

侵食平野

地層は、水や風などの外的営力によって削られていきます。
これを侵食と呼びます。

準平原

1枚の地層の侵食過程は「デーヴィスの侵食輪廻」で表されます。
侵食過程の最終段階を準平原と呼ます。
また、準平原のなかで侵食から取り残された部分を残丘モナドノック)と呼びます。
準平原は、安定陸塊によく分布し、そこでは大昔の地層(先カンブリア時代の地層)が露出しています。
デーヴィスの侵食輪廻
デーヴィスの侵食輪廻
準平原
準平原

楯状地

準平原のなかには、中世の騎士の楯を伏した形に見えることから、形に注目して楯状地と呼ばれるものもあります。

構造平野

ほぼ水平な地層が広範囲に分布する場所を構造平野と呼び、東ヨーロッパ平原などで見られます。
この平野の中で、侵食から取り残された部分は、小規模なものをビュート、大規模なものをメサと呼びます。
構造平野
構造平野
ビュートとメサ
ビュートとメサ

卓状地

先カンブリア時代の地層を土台とした構造平野は、形に注目して卓状地と呼ばれます。
卓状地
卓状地

ケスタ

構造平野の中で、軟層・硬層の地層が交互に緩傾斜をなして存在するとき、軟層部分が速く侵食されて、硬層部分が取り残されます。
このようにして形成される非対称の断面をもつ丘陵をケスタと呼びます。
ケスタ
ケスタ
代表的なケスタは、フランスのパリ盆地(シャンパーニュ地方)です。
崖部分の水はけや日照に対して適度な傾斜を利用して、ブドウを栽培しています。
傾斜面の日照
傾斜面の日照
シャンパーニュ地方(パリ盆地東部)
シャンパーニュ地方(パリ盆地東部)

堆積平野

河川などで削られ運ばれた岩石の破片は、別の場所で積み重なっていきます。
これを堆積と呼びます。
堆積が進行中の場所を特に沖積ちゅうせき平野と呼び、堆積後に隆起し台地状になった場所を洪積台地と呼びます。

沖積平野

沖積平野では、次の地形が見られます。
河川が上流で削り取った土砂は、粒が小さいものほど河口まで運ばれていきます。
つまり、河川の上流から河口にかけて、礫(小石)・砂・泥が順に分布します。
沖積平野
沖積平野

谷底平野

中流には上流から運ばれた土砂が堆積し、山地の間を埋めた幅の広い平野が形成されます。
この平野を谷底平野と呼びます。
谷底平野
谷底平野

扇状地

扇状地は、谷口で河川の流速が衰えることで、砂礫が扇状に堆積して形成される地形です。
扇状地は、次の3つの場所から構成されます。
扇状地
扇状地
扇状地の断面
扇状地の断面
扇頂・扇央・扇端・水無川
扇頂・扇央・扇端の違いは、地形図からよく分かります。
扇頂に水田、扇央に畑・果樹園・扇端に水田や町が立地しています。
なお、水無川は地形図において破線で示されます。
滋賀県高島市
滋賀県高島市
*GoogleEarthより
扇状地と水無川
扇状地と水無川
*滋賀県高島市

氾濫原

氾濫原は、次の3つの場所から構成されます。
沖積平野
沖積平野
自然堤防・後背湿地
沖積平野では水害が心配されるため、自然堤防のような微高地に集落が形成されます。
一方、水持ちがよい後背湿地は水田などに利用されます。
自然堤防の集落の立地
自然堤防の集落の立地
青森県岩木川
青森県岩木川
*GoogleEarthより
天井川
氾濫を防ぐために河川両側に堤防を築き流路を固定すると、土砂が河底に溜まって河床が高まります。
すると河床が次第に両側の平地を上回り、天井川が形成されます。
下図のように河川が周囲の家よりも高い位置を流れるようになり、また、地形図を確認すると道路が河川の下をくぐることが分かります。
天井川
天井川の地形図
天井川の地形図
三角州
三角州は、土砂供給量や沿岸流の侵食によって形状が変わります。
三角州は水はけが悪く(水持ちがよく)、水田によく利用されます。
ナイル川の河口
ナイル川の河口
ミシシッピ川の河口
ミシシッピ川の河口
テヴェレ川の河口
テヴェレ川の河口

洪積台地

堆積後に平野の一部が隆起し、台地になることもあります。

河岸段丘

洪積台地のうち、平野の一部隆起や海面低下による河川の下方侵食増大(流速増大)で、階段状になった場所を河岸段丘と呼びます。
河岸段丘の多くは、谷底平野をもとに形成されています。
河岸段丘
河岸段丘
なお、海面低下による河川の下方侵食増大(流速増大)とは、次の図の通りです。
段丘の台地面では地下水面が低いため、畑や果樹園に利用されます。
ただし、地下水面より上に局部的に存在する地下水があり、水を得られることがあります。
この地下水を宙水と呼びます。