氷河地形
氷河
氷河は、溶けずに残った積雪(万年雪)が、何十年もかけて氷の塊になったもので、自身の重さでゆっくりと移動します。
氷河には、次の2種類があります。
- 大陸氷河
大陸の全体を広く覆って発達した氷河
南極大陸、デンマーク領グリーンランド
- 山岳氷河
寒冷な高山地域に発達した氷河
今日、大陸氷河は南極大陸とグリーンランドの2カ所のみです。
約2万年前(最終氷期)には、全陸地の約3分の1、特に高緯度地域が大陸氷河に覆われていました。
なお、カスピ海周辺は氷河に覆われていません。

約2万年前(最終氷期)の大陸氷河
*中心は北極点
代表的な氷河地形
氷河が移動・融解する時、氷の下や側面の岩盤を削り、また、削ったものを運搬します。
こうして形成された地形を、氷河地形と総称します。
氷河地形には、主に次の5つがあります。

氷河地形
ホルン(ホーン)

マッターホルン(アルプス山脈)
カール

カール
モレーン

モレーン
U字谷

U字谷
この地形が沈水したものをフィヨルドと呼びます。

フィヨルド
乾燥地形
代表的な乾燥地形
乾燥気候のもとで形成された地形を乾燥地形と総称します。
乾燥地形には、主に次のものがあります。
- 砂漠
砂砂漠・礫砂漠・岩石砂漠の3種(砂砂漠の分布は最小)
平坦のように見えるが、起伏も存在
- 外来河川
湿潤地域に源流があり、乾燥地域に流れ込んでいる河川
ナイル川(エジプト)、ティグリス川(イラク)、ユーフラテス川(イラク)など
- ワジ
降雨時のみ流水が見られる河川
- 塩湖
蒸発と濃縮により塩分濃度が高い湖沼
カスピ海・アラル海・死海・ウユニ塩湖など
外来河川

ナイル川・ティグリス川・ユーフラテス川
外来河川などによって、乾燥地帯で局地的に水を得られる場所をオアシスと呼びます。
ワジ

白い部分が流水中のワジ
水のない乾季の間、ワジは交通路としても使われます。
カルスト地形
代表的なカルスト地形
カルスト地形は、主に石灰岩を含む大地が二酸化炭素を含む雨水・地下水などに溶食されてできた地形です。
「カルスト」という名は、この地形が発達したスロベニアのカルスト地方に由来します。
主に次のようなものが、カルスト地形と総称されます。
- 鍾乳洞
地中の石灰岩が溶食されてできた地下の空洞
- ドリーネ
溶食や鍾乳洞の落盤によってできたくぼ地で、特に最小規模のもの
- ウバーレ
ドリーネが拡大・連続してできた長さ1㎞程度のくぼ地
- ポリエ
ドリーネやウバーレが拡大・連続してできた大規模なくぼ地
- タワーカルスト
石灰岩の厚い層が高温多雨の気候のもとで溶食を受けてできた岩峰

カルスト地形
カルスト地形の付近には、採取した石灰岩を利用して、セメントの製造工場がよく立地します。
鍾乳洞
日本では、山口県の秋芳洞が有名です。

鍾乳洞
ドリーネ・ウバーレ・ポリエ
くぼ地の規模で呼称が異なります。

ドリーネ
タワーカルスト
中国のコイリン(桂林)が有名です。

タワーカルスト