世界の人口

表記について

人口爆発

人口の推移

現在(2020年現在)、約77億人です(2011年時点で70億人を突破)。
1600年の時点で約5億人なので、この数百年間で人口は急激に増加したことになります。
人口の急激増加を人口爆発と呼んでいます。

増加の背景

人口爆発の背景は、医学・薬学の発達や衛生面の向上です。
つまり、人が死ににくくなったのです。
この背景は、先進国から生じました。
かつての発展途上国では、高い出生率の割に、自然災害や感染症、食料不足で乳児死亡率が高く、それほど人口が増えませんでした。
しかし、1950年以降(第二次世界大戦後)、先進国やWHOからの医療援助や食料供給で、乳児死亡率が低下しました。
これにより、発展途上国で人口爆発に進みました。
先進国と発展途上国の人口割合
先進国と発展途上国の人口割合
発展途上国での人口爆発は、多くの問題を起こしました。
人口爆発の背景は、あくまでも先進国からの援助であり、発展途上国の経済発展を伴っていません。
援助が追いつかないほど人が増えれば、土地不足や食料不足になってしまうのです。

各地域の人口

人口のイラスト
地域別の人口(2020年)
地域 人(億人)
世界 78.0
アフリカ 13.5
アジア 46.2
ヨーロッパ 7.4
ラテンアメリカ 4.4
アングロアメリカ 6.0
オセアニア 0.4

アジア・アフリカ

人口の地域分布は、アジア・アフリカに偏ります
アジアは、多くの国が1940~50年代に独立し、発展とそれに伴う人口増加を経つつあります。
一方、アフリカは1960年代以降に独立国が増え、今人口を伸ばし始めつつある段階です。
現在人口が最も多く分布するのはアジアですが、人口増加率はアフリカの方が高くなります。
次の表で、人口の上位15位までにアジアの国が多いことも確認しておきましょう。
世界の人口1位は中国、人口2位はインドです(2018年時点)。
世界の人口1位~15位(2018年 )
国名 人(億人)
世界 76.3
中国 14.2
インド 13.0
アメリカ合衆国 3.3
インドネシア 2.6
ブラジル 2.1
パキスタン 2.1
ナイジェリア 1.9
バングラデシュ 1.6
ロシア 1.4
日本 1.3
メキシコ 1.3
フィリピン 1.1
エジプト 1.0
エチオピア 1.0
ベトナム 0.9
*アジアのみマーカー付

出生率・死亡率・自然増加率

地域別の出生率・死亡率・自然増加率(2015~20年の平均値)
地域 出生率(‰) 死亡率(‰) 自然増加率(‰)
世界 18.5 7.5 10.9
アフリカ 33.6 8.2 25.4
アジア 16.4 6.9 9.5
ヨーロッパ 10.4 11.0 -0.6
ラテンアメリカ 16.5 6.3 10.2
アングロアメリカ 11.8 8.6 3.2
オセアニア 16.7 6.8 9.9

出生率

出生率とは、人口1000人に対する出生数の割合です(単位はパーミル)。
出生率は、発展途上国ほど高く、先進国ほど低くなります
発展途上国では、子どもも重要な労働力になるため、また、社会保障制度が未整備で老後に子どもに頼る必要があるため、出生率が高くなります。
先進国では、教育などの養育費が高いため、女性の高学歴化・社会進出の活発化による晩婚化のため、出生率が低くなります。
ただし、フランスや北欧諸国のスウェーデンなどは比較的早い時期に育児政策を打ち出し、出生率の向上に成功しています
一方で対応に遅れる日本・ドイツ・イタリアは出生率が低いままです
少子の枢軸
少子化に悩む日本・ドイツ・イタリアが第二次世界大戦で枢軸国と呼ばれたことからの皮肉

合計特殊出生率

合計特殊出生率は、一人の女性が生涯何人の子供を産むのかを推計したものです。
この値が2.1(厳密には2.07~2.08)を超えれば人口増加と考えます。
2.0でないのは、性比(男女の生まれる比率)が1:1でないため
先進国のほとんどが、2.1を下回ります。
日本の合計特殊出生率は、1947~49年頃では4.3を超えていましたが、2016年では1.44と低くなっています。
日本の合計特殊出生率
日本の合計特殊出生率
多くの発展途上国は、2.1を上回ります。
ただし、中国はかつての一人っ子政策の効果で2017年には1.68と低くなっています(1965年は6.39)。
一人っ子政策は2015年廃止
東アジアの出生率は、一人っ子政策を採っていた中国の影響で低い

死亡率

死亡率とは、人口1000人に対する死亡数の割合です(単位はパーミル)。
死亡率の特徴は、出生率のように発展途上国・先進国のどちらかに高低が偏るものではありません。
死亡率は、次の2つの数値に大きく左右されます。

乳児死亡率

乳児は抵抗力が弱く、悪い衛生環境や栄養不足で病気にかかりやすくなります。
医療や衛生が整った先進国では、乳児死亡率がほとんど0‰に近い値になりますが、発展途上国ではそうはいきません。
乳児死亡率は、発展途上国で高くなり、その値も50‰を超えるほどです(アフリカ中部の国々では70~80‰)。

高齢者の死亡率

先進国では高齢化が進み、人口に占める高齢者の割合は高いです。
その高い割合を占める人々が持病や寿命で亡くなるため、高齢者の死亡率は、先進国の多いヨーロッパ・アングロアメリカで高くなります

自然増加率

人口は、人の生死で増減します。
生死による増減を自然増加率と呼び、次の計算で求められます。

自然増加率=出生率-死亡率

自然増加率は、発展途上国で高く、先進国で低くなります。

他の増加率-社会増加率

人口は、生死以外だけでなく、他の地域からの流入、あるいは、他の地域への流出でも増減します。
これを社会増加率と呼び、次の計算で求められます。

社会増加率=流入率-流出率

国際的な人の流入は、移民によって建国された歴史をもつカナダ・アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドで多く見られます。
結果、社会増加率が高くなります。
この流入は、自然増加率の上昇にも繋がります。
そもそも移り住むのは、体力や気力の多く、これから出産を迎えるような若い世代です。
従って、先進国が混じるアングロアメリカ(カナダ・アメリカ)やオセアニアで出生率がある程度高くなります