化政文化―庶民の娯楽と信仰

表記について
概要
近世社会の進展で生活の余裕が増大するに従って、遊び=娯楽に対する意欲と接触機会とが高まりました。この傾向は、祭礼に歌舞伎の芝居を上演するなど、年中行事という固定的な習俗にまで変化を及ぼしました。また、庶民の旅行も盛んになりました。異郷に赴く旅行は、日常に活力を与えるものであり、一種の通過儀礼でもありました。

庶民の娯楽

多種多様な興行と芸能

都市の空地あきちには歌舞伎かぶき芝居しばい 小屋が立ち、落語などの舞台寄席よせも多く開かれました。
この他、話芸・曲芸などの興行(見世物)が見世物みせもの小屋や野外で見られました。

ラクダの見世物

歌舞伎

歌舞伎では、人気役者とともに次の作者が活躍しました。
これら歌舞伎は、錦絵にしきえや出版物などで全国各地に伝えられました。
村の若者が中心となって演じた歌舞伎「村芝居」が、神社の境内で開かれました。
村芝居を通して、歌舞伎の衣服・化粧・道具・言葉遣いが村に伝わりました。

信仰と結びつく娯楽

寺社の催し

寺社は、修繕費や経営費を得るために、次の催しをおこないました。

縁日

開帳

富突

旅行

盛んになった旅行には、湯治とうじ物見ものみ遊山ゆさん のほか、信仰と結びつくものがありました。
例えば、伊勢神宮・金比羅こんぴら宮などへの寺社参詣、聖地・霊場への巡礼がありました。
伊勢神宮への集団参詣を御蔭おかげ 参りと呼称

御蔭参り
三河の国学者菅江真澄すがえますみ は、40年にわたって東北各地を旅しました。
その見聞を著した『菅江真澄遊覧記』は、民俗学において貴重な資料です。

行事・集まり

五節句・彼岸会ひがんえ盂蘭盆うらぼん会などの行事と、次のような庶民の集まりがありました。
庚申塔(塚)
三尸虫を押さえ込むと信じられた青面(しょうめん)金剛などが彫られた石造物

庚申塔(塚)