江戸幕府の滅亡

表記について
概要
1867年10月14日、15代将軍徳川慶喜は政権を朝廷に還し、江戸幕府を消滅させました。討幕を避ける目的のほか、慶喜は、政治能力に乏しい朝廷が慶喜に政権を再度委ねると踏み、さすれば樹立される新政府で徳川氏が権力をもてると考えました。しかし、慶喜は政権を再度委ねられず、また、新政府に席を用意されていませんでした。

江戸幕府の滅亡

第二次長州征討

1866年6~8月、長州征討(第二次)
長州藩が倒幕の動きを見せたため、幕府が長州藩を再度攻めた戦い
幕府は各地で敗れ、14代将軍徳川家茂 いえもちの急死で戦闘中止

徳川家茂
1866年12月、15代将軍に徳川慶喜が就任しました。

徳川慶喜
1866年12月末、孝明天皇が急死しました(毒殺か)。
孝明天皇は攘夷の考えをもちながらも、過激な者を嫌い、公武合体を進めてきました。
その死は、武力倒幕(討幕とうばく)など過激な行動を許す転機となりました。

南北戦争の中古品―エンフィールド銃
1865年、南北戦争が終わり、前装式施錠銃が大量に余った。イギリス人グラバーは、これらの銃を薩摩藩経由で長州藩に流した。西洋で後装式が主流になる中、時代遅れの銃であったが、火縄銃にはない施錠(ライフリング)をもっていた。発射と同時に弾が回転し、高い威力・命中率を発揮した。

一刻を争う行動

薩摩藩・長州藩

薩摩藩・長州藩は、雄藩連合政権を目指して討幕を決意しました。
1867年10月14日、討幕の密勅
両藩と朝廷内の岩倉具視ともみが結んで受けた討幕の命令
討幕の密勅
天皇による直筆がないなど、偽の勅命という説あり

討幕の密勅

岩倉具視

土佐藩

土佐藩は、遠い先祖が徳川氏から恩を受けたため、討幕には反対でした。
1867年、坂本龍馬は、将軍が政権を朝廷にかえし(幕府の消滅)、天皇のもとに徳川氏・雄藩の連合政権を樹立する構想「船中八策 せんちゅうはっさく」を起草しました。
前土佐藩主山内豊信とよしげ は、後藤象二郎を通してこの構想を知り、15代将軍徳川慶喜に勧めました。

大政奉還すべきか
*13日、二条城で重臣に諮問
1867年10月14日、大政奉還の上表
徳川慶喜が朝廷へ政権を還したこと
幕府消滅による討幕の空振り、徳川氏主導の雄藩の連合政権樹立を意図

新政府樹立と徳川氏の否定

「大政奉還」により、「討幕の密勅」は空振りに終わりました。
焦った薩長両藩は武力を背景に、今後についての朝廷の公式な回答を操作しました。
1867年12月9日、王政復古の大号令
朝廷による「天皇を中心とする新政府の樹立」「幕府の公式な消滅」の宣言
征夷大将軍(幕府)・摂政関白の廃止
三職総裁議定参与)の創設
総裁
有栖川宮ありすがわのみや熾仁たるひと親王
議定
親王・公卿くぎょう・雄藩の藩主
参与
薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通としみち、長州藩の木戸孝允たかよし ・伊藤博文、土佐藩の後藤象二郎・福岡孝弟たかちか、肥前藩の大隈重信おおくましげのぶなど

王政復古の大号令
1867年12月9日夜、小御所会議
徳川慶喜抜きで開かれた、三職による会議
慶喜に辞官納地(内大臣の辞退と領地の一部返上)を命令

小御所会議
辞官納地の他にも挑発を受け、慶喜は旧幕府勢力を率いて新政府に挑みました。


幕末混乱期の民衆

民間独自の神道

幕末、民間独自の神道が創始され、世の混乱に不安を抱く民衆を救いました。
上記の神道は、後に明治政府から公認されて教派神道と総称

中山みき

黒住宗忠

変革への期待

幕末、民衆は尊皇攘夷論に影響され、また、開国による物価上昇に不安を抱きました。
こうした民衆が幕末期に起こした一揆は、世直し一揆と呼ばれ、不平等のない世の到来を要求する側面がありました。
1867年8月から翌年にかけ、徳川氏の天下が崩れて世が変わっていく状態を、民衆が「ええじゃないか」と歌いあげ、はやし立てる集団乱舞が発生しました。

ええじゃないか
「国民」「日本国家」の発見―幕末のナショナリズム
江戸時代、人々の帰属意識は、藩あるいは令制国(三河国など)にありました。しかし幕末には、例えば東北の農民が、外圧に反応し、田植えの間に筆をとって世界地図を描き、真中に「大日本」と小さく書き止め、日本の行く末を案じました。他にも似た事例は多くあります。外圧は、人々が「国民」ないし「日本国家」を発見する契機となりました。ただし、まだ端緒的な形態で、前期的ナショナリズムと言われます。