自由民権運動の失速と再燃

表記について
概要
国会開設の勅諭公布後、自由民権運動は政権獲得を目指す段階へと進み、自由党・立憲改進党などが結成されました。しかし、各政党内には政府の抑圧・懐柔で亀裂が生じました。統率力を失った自由党、党首を失った立憲改進党は解散し、自由民権運動は失速しました。運動の再燃は、条約改正案への批判の激化を待たねばなりませんでした。

自由民権運動の失速

手を引く者と激化させる者

1881年からの大蔵卿松方正義まつかたまさよしによる松方財政は、物価を下落させました
農村の多くの者は、米・まゆなどの換金で生計を立てるため、物価下落で窮乏しました。
生活難の者は、自由民権運動から手を引く、あるいは運動を激化させました。

政党の内外の紛糾

国会開設の勅諭公布後、政府は、政権獲得を目指す自由民権運動の抑圧に臨みました。

板垣退助
立憲改新党は、旅行費の出所について、自由党を非難しました。
自由党も、立憲改新党の党首大隈重信おおくましげのぶ三菱みつびしの結託を非難しました。
政党同士の対立や政党内部の争いで、党内の統率力は失われました。

大隈重信

運動の過激化と自由党の解散

自由党員や農民は、政府の不況下の増税や政党弾圧を受け、直接行動に臨みました。
次の過激な事件と鎮圧の繰り返しで、自由民権運動は次第に衰退していきました。
甲申事変
1884年、朝鮮の親日派金玉均きんぎょくきんら独立党が、服属していた清からの独立と、朝鮮の内政改革を目指して政権獲得に挑み失敗(甲申事変)

自由党の騒擾事件

立憲改進党の弱体化

1884年、立憲改進党の党首大隈重信が離党し、立憲改進党は勢力を弱めました。
大隈重信
離党後、外交手腕を買われ、井上かおるの後任の外相として政府に復帰

大隈重信

条約改正③と運動の再燃

鹿鳴館外交

岩倉具視ともみ・寺島宗則むねのりの条約改正交渉の失敗後、外務卿井上かおるが後を継ぎました。
1882年、井上馨は東京で欧米の代表との予備会議を開き、86年から正式会議に移しました。

井上馨
井上馨は、改正のために欧米の歓心を買おうと、極端な政策欧化政策をとりました。
欧化政策は、英人コンドルが設計した鹿鳴館ろくめいかんでの舞踏会に象徴され、日常からかけ離れた軽薄な西洋の真似事だと批判されました。

鹿鳴館

鹿鳴館での舞踏会

ビゴーによる欧化政策の風刺画

不平等条約への強まる反感

1886年、ノルマントン号事件
神戸に向かう英貨物船が難破し、英人船長ら乗組員は無事に脱出したが、日本人船客25人が船中に残されて水死した事件
事件の裁判は、領事裁判権に従って英領事がおこない、全乗組員が無罪判決(再審で船長のみ禁固3ヶ月)
この一件を契機に、世論は条約改正による領事裁判権の撤廃を強く求めました。

ビゴーによるノルマントン号事件の風刺画
*1887年のメンザレ号の遭難事件にノルマントン号事件を重ね、イギリスの対応の悪さを非難

条件付きの改正案

1887年、欧米諸国は領事裁判権を撤廃する改正案に、次の条件付きで一応了承しました。
政府内部にさえも、上の条件は国家主権の侵害であると批判が起こりました。

運動の再燃と交渉の中止

国会開設の年「1890年」が近づくと、自由民権運動は息を吹き返し始めました。
旧自由党員星亨ほしとおる後藤象二郎は、思想の小異よりも目的の大同を優先し、立憲改進党と団結して国会開設に備えようと大同団結運動を推進しました。

後藤象二郎
1887年、とおる は、井上馨外相の条約改正交渉への反対に、次の3つを主張する三大事件建白運動を推進しました。
井上馨外相の交渉は、政府内部からの批判や民衆からの批判を受けて中止されました。

星亨

運動再燃への対処

1887年、保安条例公布
内乱陰謀・治安妨害の疑いがある者を遠方へ追放する法令で、星亨らを追放