ヤマト政権から日本へ

表記について
概要
ヤマト政権は、663年、唐・新羅の連合の前に大敗を喫しました。この敗北を大きな契機に、ヤマト政権は中国に倣った法体系を整備するなど、支配体制の見直しを急ぎました。支配体制は、天武天皇によってさらに強化されていきました。天武は国史の編纂で支配の正当性を主張し、また、「天皇」「日本」号の使用を開始したとされます。

敗戦と体制の見直し(斉明天皇~天智天皇の代)

史上初の重祚

孝徳天皇の死後、退位した皇極天皇が再び即位(重祚ちょうそ)して、斉明天皇となりました。

皇極天皇から斉明天皇へ

蝦夷の帰順

658年、日本海側の蝦夷えみしを従わせるために、阿倍比羅夫あべのひらふが秋田・津軽方面に派遣されました。
比羅夫は北方の蝦夷を従えることに成功しました。
蝦夷
ヤマト政権の進出に抵抗する東北地方の人々の呼称、『宋書』倭国伝に載る「毛人もうじん」のことか!?

阿倍比羅夫の水軍

半島の情勢変化と百済の再興支援

660年、唐・新羅の連合軍が百済を滅ぼしました。
ヤマト政権は、百済の再興支援をすることで、朝鮮半島への影響力を回復できるかもしれないと考えました。
斉明天皇は軍を率いて出兵しました。

百済の滅亡

ヤマト政権の出兵(赤丸は熱田津)

従軍した額田王の和歌
斉明天皇が九州で没したため、中大兄皇子が即位せずに天皇の代わりを務めて(称制)、軍の指揮を引き継ぎました。
称制
役割は摂政に近いが、践祚の場合は天皇が不在
663年、白村江の戦い
ヤマト政権が唐・新羅の連合軍に敗れた戦い
唐・新羅の追撃の恐れから、ヤマト政権は体制の再編強化を急ぎました。
668年、唐・新羅の連合軍が高句麗を討滅

ヤマト政権の対外防衛

白村江の戦い後、次の①~④の対外防衛が整えられました。
百済の亡命貴族が技術指導して築城
②③
九州にあった朝廷の出先機関「大宰府だざいふ」の防衛が目的

対外設備の配置

水城の断面

大野城跡

基肄城跡

中大兄皇子の正式な即位

668年、中大兄皇子が正式に即位して、天智天皇となりました。

天智天皇の和歌

支配体制の再編と強化

白村江の戦い後、対外防衛とともに支配体制の再編強化が目指されました。


天皇の権威強化(天武天皇~持統天皇の代)

皇位継承問題と中央集権化

672年、壬申の乱
天智の弟大海人皇子と子大友皇子が皇位をめぐって争った内乱、大海人皇子の勝利で終結
大海人皇子が宮都飛鳥浄御原宮あすかきよみはらのみや で即位して天武天皇となりました。
大友皇子側の豪族が没落、また、武力による大王の地位獲得で、大王の権威が高まった、つまり中央集権化が進行しました。
内乱の際の要所に、三関さんげん(鈴鹿関・不破関ふわのせき愛発関あらちのせき )を設置

対外設備の配置

天皇と日本の成立!?

天武は国史を編纂して、支配の正当性を強化しようとしました。
その際、自身の称号を「天皇」、ヤマト政権の国号を「日本」としたのでしょうか!?
伊勢神宮での皇祖神「天照大神」の祭祀はこの頃に開始!?

銭貨の鋳造

天武は、日本最初の鋳造銭貨である 富本銭をつくらせました。
流通は極めて限定的で、実際は厭勝銭えんしょうせん(まじないの銭)に使用されました。

富本銭

身分秩序の再編

カバネと実情の乖離かいり(かつて氏ごとに賜与された姓≠現実の氏ごとの優劣)
684年、八色やくさカバネ 制定
姓と実情の乖離に合わせて姓を再編した制度
姓を上から順に、真人・朝臣・宿禰すくね忌寸いみき道師みちのし ・臣・連・稲置いなぎに再編

八色の姓の必要性

天武の諸政策の引継ぎ

天武の死後、皇后が即位して持統天皇となり、政策を引き継ぎました。
大王(天皇)などが住む「宮」の区域と、条と坊による区画で構成される都

藤原京