強まるロシアの脅威

表記について
概要
日清戦争後、日本は腐敗・疲弊した朝鮮の内地改革・財政救済を急ぎました。しかし、朝鮮の政府は内部対立を続け、反日親露を掲げた閔妃らが、隙を突いて政権を奪い返しました。そして、懐柔不可能となった閔妃が殺害されると、日本は欧米列強からの非難をかわすため、朝鮮に対する政策を放棄してしまいました。

日清戦争後の清

大国の圧力と対ロシアの敵意

1895年、三国干渉
ロシアドイツフランスが、日本に遼東りょうとう半島を清へ返還するように勧告した事件
日本は、3大国の圧力に屈し、勧告を受け入れて返還しました。
日本は、標語「臥薪嘗胆がしんしょうたん 」で国民の対ロシアの敵意を増大させ、軍備の拡張に努めました。
臥薪嘗胆
報復のために苦しみ努力すること

朝鮮への影響を競う日露と見守る英
ドイツ主体の三国干渉―黄禍論
1895年、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、白色人種に対する黄色人種の脅威を説きました。これを「黃禍論こうかろん 」と呼び、政治的意図から出た主張でした。地理的に黃禍阻止の最適位置にロシアがあり、阻止の前衛を果たすべきことを述べて、ロシアの東アジア進出をあお り、また、東アジアでイギリスと対立させる。これにより、バルカン半島におけるロシアの脅威を減殺げんさい し、ドイツが進出する。このような構想の具体的実行が三国干渉でした。よく誤解されますが、三国干渉の主体はドイツでした。

進む中国分割

清は、日本への賠償金支払いを欧米諸国に頼りました。
欧米列強は、貸与の担保として清の領土を「租借(一定期間の領土借用)」しました。

諸外国による中国分割

ドイツ
こう 湾(山東半島)
ロシア
旅順大連だいれん
イギリス
威海衛いかいえい九竜きゅうりゅう半島
フランス
広州湾

中国分割

アメリカの伝統の棄却

1823年、アメリカ大統領モンローは、ヨーロッパ諸国に対して、相互の不干渉を要求するモンロー宣言をおこないました。
アメリカは、モンロー宣言を外交の伝統として発展しましたが、中国進出には遅れました。
1899年、国務長官ジョン=ヘイはモンロー宣言を捨て、中国へ先に進出した欧米列強に対して次の宣言をおこないました。

モンロー大統領

ジョン=ヘイ

北京駐兵とロシアの満州占領

1899~1900年、義和団ぎわだん事件
清の宗教結社義和団が、欧米列強の中国分割に反発し、標語「扶清滅洋ふしんめつよう 」を掲げて外国人排斥に臨んだ一連の事件

義和団の兵士
1900~1901年、北清事変
義和団事件による各国公使館の包囲と、便乗した清の各国への宣戦に、英・米・日・仏・露・独など8ヵ国連合軍が出兵したこと

連合軍
(左から順に、英・米・露・ 英領印・独・仏・墺・伊・日)
1901年、北京議定書調印
北清事変で降伏した清が、日本を含む出兵国と結んだ協約
公使館護衛のために各国軍隊の北京駐兵を承認

北清事変中のロシア

北清事変の際に、ロシアは義和団からの東清とうしん鉄道保護を口実に、満州全域を不当に占拠しました。
満州
清の東北部の名称で、ロシアはその一部を清から獲得し、1898年に東清鉄道を敷設

満州
(色塗り部分)

日清戦争後の朝鮮と台湾

朝鮮の独立と“親露派”政権

1895年の下関しものせき 条約締結で、朝鮮が清から独立しました。
朝鮮では、日清戦争での清の敗北や三国干渉での日本の弱体を見て、びん氏らがロシアに接近して大院君から政権を奪いました。

閔妃政権の復活
1895年、閔妃びんひ殺害事件
日本公使三浦梧楼ごろうが、朝鮮の王妃閔妃の殺害を指揮し、大院君を再度擁して“親日派”政権樹立を図った事件
事件後、国王高宗こうそうがロシア公使館に逃れ、“親露派”政権樹立

閔妃暗殺と親露政権

閔妃
1897年、“親露派”政権は、朝鮮が独立国であると示すために、国号を大韓帝国と改め、高宗が皇帝に即位しました。
大韓帝国
「~国」を属国、「~帝国」を独立国と見なす中国の伝統に由来

高宗

台湾の統治

遼東半島の返還後、日本は新たに領有した台湾の統治に力を注ぎました。
1895年、樺山資紀かばやますけのり台湾総督そうとくの初代台湾総督に就任しました。
樺山は、軍政をしいて島民の抵抗を武力で鎮圧しましたが、一部の抵抗は続きました。

台湾総督府

樺山資紀
1898年以降、第4代台湾総督児玉こだま源太郎の下で、後藤新平 が次のことで統治体制を整備しました。

後藤新平