概要
1900年代初期の約12年間、桂太郎と立憲政友会の西園寺公望が交互に内閣を組織し、藩閥官僚勢力と政党勢力の提携と抗争が続きました。この時代は「桂園時代」とも呼ばれ、日英同盟成立から日露戦争、そして韓国併合に至りました。日本の国際的地位の向上は目覚ましく、また、日本を取り巻く国際関係も大きく変化しました。
日露戦争が変えた国際関係
同盟と協商の変化
日露戦争後、ロシアは東アジアでの南下を諦め、矛先を再び西側へ向けました。
ロシアはバルカン半島を狙い、同半島を狙うドイツと対立を深めました。
上記の動向に応じて、国際関係は次のように変化しました。
日露戦争前後の国際関係
*左:戦前/右:戦後
国際政治を変えた戦艦―ドレッドノート
ドレッドノート(恐れを知らぬ者)は、1906年にイギリスで建艦された、世界初の近代的で圧倒的火力とスピードを持つ戦艦でした。各国はこの艦を恐れ、抑止力にドレッドノート級(弩
級)あるいは超弩級の建艦を急ぎました。その意味で弩級戦艦は今日の「核兵器」と同じ性格をもちます(核の抑止力)。
さて、ドレッドノートは途中燃料を石炭から重油に変更しました。石炭は燃料補給が煩わしく、煤煙
も濃黒色で目視されやすいのです。対する重油は2倍の熱効率をもち、煤煙も目立ちません。しかし、イギリスは国内で十分な重油を確保できません。そこでイギリスは中東の産出国に目をつけました。
清の滅亡
漢人の孫文は、日露戦争での日本の勝利に励まされました。
孫文は、「民族(満州人の王朝清の打倒)・民権(共和国の建設)・民生(貧富の差の抑制)」の三民主義を理念に、その実現を目指しました。
孫文
1911~12年、
辛亥革命
孫文を臨時大総統とする中華民国が成立し、清の打倒と皇帝溥儀の退位を実現した革命
孫文は、軍閥の首領袁世凱
の協力で溥儀の退位を実現したため、見返りに臨時大総統の地位を袁世凱に譲りました。
軍閥
中国において、自分自身の軍隊を養い、地方を支配した軍人
袁世凱
桂園時代
政界の第一線からの引退
老齢の山県有朋や伊藤博文は、政界の第一線から退きました。
彼らは、非公式に天皇を補佐する元老として首相の選任権を握りました。
山県と伊藤の後継者
1901年から10年間以上、山県有朋の後継者桂太郎と伊藤博文の後継者西園寺公望が、首相を交互に務めました。
この時期を2人の苗字から1字ずつとって桂園時代と呼びます
桂太郎
西園寺公望
第1次桂太郎内閣|1901年6月~1906年1月
1901年、山県の後継者桂太郎が、藩閥官僚中心の内閣を組織しました。
日英同盟協約締結から日露戦争を経てポーツマス条約締結に至る長期政権となりました。
しかし、日比谷焼打ち事件で支持を失い、総辞職しました。
第1次西園寺公望内閣|1906年1月~1908年7月
伊藤博文の後継者西園寺公望は、立憲政友会の総裁となりました。
西園寺公望は、鉄道・港湾の拡充を掲げ、着実に支持を集めていきました。
1906年、政党内閣である第1次西園寺公望内閣が組織され、次のことを実施しました。
社会主義
計画的な生産と富の均等配分で、貧富の格差消滅を目指す思想
無政府主義
国家の政治権力を一切否定し、個人の完全な自由を目指す思想
1901年に片山潜・幸徳秋水・安部磯雄・木下尚江
らが結成した日本初の社会主義政党社会民主党は、第2次山県有朋内閣で成立した治安警察法で即座に強制解散
鉄道の発展
*1906年の鉄道国有法で国有鉄道の急増
社会主義の取締りに対する批判を浴び、第1次西園寺公望内閣は総辞職しました。
第2次桂太郎内閣|1908年7月~1911年8月
第2次桂太郎内閣は、次のことを実施しました。
- 1908年、戊申詔書発布
日露戦争後に芽生えた享楽的民心の是正に、倹約・勤労を説いた天皇の文書
発布後、疲弊した地方自治体の財政再建・民心の向上などを目指し、政府(内務省)は地方改良運動を実施
地方改良運動の一環として、近世の共同体の名残(青年の組織など)を、新しい行政単位で再編成(青年会など)
地方改良運動の一環として、軍隊の地域社会での基盤を強化するために、1910年、予備役・後備役・退役の軍人の団体帝国在郷軍人会を設立
- 1910年、大逆事件
天皇暗殺計画の発覚を機に、全国の社会主義者・無政府主義者を検挙し、うち幸徳秋水ら26名を大逆罪とし、翌年、その死刑を執行
以後、社会主義運動は「冬の時代」と呼ばれる不振期に突入
事件後、思想犯・政治犯を取り締まる警察特別高等警察を設置
- 1910年、韓国併合
- 1911年、工場法制定
工場労働者保護のため、事業主に義務を課す法律
- 1911年、外相小村寿太郎が関税自主権を完全回復
戊申詔書
帝国在郷軍人会
政策実行の成果が出たとして、第2次桂太郎内閣は総辞職しました。