概要
貨幣価値の安定を前提として、1886年頃から鉄道・紡績を中心に会社設立ブームが起こり、1890年の恐慌で中断されましたが、日清戦争後には再びブームを迎えました。工場生産が目覚ましく発展し、日本の産業革命が本格的に始まりました。それは、工場をもつ資本家が労働者を雇い、富を形成する資本主義の本格的確立も意味しました。
産業革命
最初の企業勃興
1880年代の松方財政は、紙幣価値を下落させる大量の不換紙幣を処分し、紙幣価値の上昇、つまり物価を下落させるデフレ政策をとりました。
米・生糸・繭などの価格が暴落し、行き過ぎたデフレは問題となりました。
銀本位と、それに基づく兌換
制度の銀本位制が確立されると、物価は安定し、資金賃借料(金利)が低下しました。
企業が資金を借りやすくなり、産業界は活気づきました。
米・生糸価格の変動
1886~89年、鉄道や紡績を中心に会社設立ブーム企業勃興が起こり、機械技術を本格的に用いる産業革命が日本でも始まりました。
しかし、企業勃興は金融機関の資金不足による「1890年の恐慌」で挫折しました。
企業勃興の失敗
賠償金遣いと金本位制
1894~95年の日清戦争で、日本は3億6450万円に上る賠償金を得ました。
日清戦争の賠償金をもとに、日本政府は次のことに取り組みました。
- 軍備拡張の推進
- 1897年、貨幣法制定
金本位と、それに基づく兌換
制度の金本位制を確立させた法令
兌換のために政府が用意すべき純金に、日清戦争の賠償金を充てて実現
- 政府監督下で、特定の分野に資金を供給する特殊銀行を設置
代表的な特殊銀行は、貿易金融を目的とする横浜正金銀行、台湾の開発・近代化を目的とする台湾銀行
賠償金の使途
鉄道や紡績で、企業設立ブーム企業勃興が再び起こりました。
繊維産業を中心に、生産手段をもつ資本家が労働者を雇い、商品生産をおこなう経済体制資本主義が本格的に成立しました。
しかし、企業勃興は過剰生産による恐慌で再び挫折しました。
金本位制にした理由
当時、金に対する銀の価値が低下し、銀本位制は次の効果をもたらしました。
- 金本位制の国への輸出を増加(=利点)
- 金本位制の国からの輸入を減少(資本の輸入で不利)
- 金と銀の相場の変動で貿易が不安定(=不利)
銀の価値低下の場合
(銀本位制の国が日本)