大戦景気

表記について
概要
明治時代末期から慢性的な不況と財政危機に悩まされていた日本経済は、第一次世界大戦をきっかけに空前の好景気を迎えました。日本は参戦したものの、アメリカとともに大戦の直接的な被害はほとんど受けず、ヨーロッパ列強が大戦で手一杯なのに乗じてアジア市場を独占し、さらに全世界に日本商品を売り込みました。

大戦景気の恩恵と陰

空前の好景気とその浅さ

第一次世界大戦中の1915~18年、日本は次の市場を独占して、貿易を輸出超過に転じさせ、他国に27億円以上も貸す「債権国」となりました。
この好景気を大戦景気と呼び、巨利を一挙に得た者成金なりきんが出る一方、景気による物価高騰に悩む民衆も存在しました。

貿易額の推移

成金の風刺

軽工業の盛況と重化学工業の発展

繊維業は盛況で、中国に建設された日本の紡績工場在華紡ざいかぼう が拡大しました。
また、ドイツからの薬品・肥料の輸入が途絶え、日本で化学工業が勃興しました。
これに重工業を合わせた重化学工業が、工業生産額の3割に及びました。
重工業
造船業・鉄鋼業など

1919年の工業生産額

農業と工業の労働者

工業の発展で、工業生産額が農業生産額を上回るようになりました
工場労働者数は、大戦前の1.5倍の150万人以上となりました。
また、工場で働く男性労働者数が、ようやく女性労働者数に近づきました。
しかし、工業が本業の人は、農業が本業の人の半数以下でした。

民衆の窮乏

業種別の発展

海運業・造船業

世界的な船舶不足に助けられ、日本の海運業・造船業は盛況となりました。
海運業界では、巨利を一挙に得た者船成金が続々と現れ、日本は、イギリス・アメリカに次ぐ世界第3位の海運国となりました。

造船業の発達

鉄鋼業

北九州の八幡製鉄所の拡張、満鉄の鞍山あんざん 製鉄所の設立がありました。

電力業

水力発電の発達で、猪苗代いなわしろ・東京間の長距離送電が実現しました。
結果、農村部への電灯普及、工業原動力の蒸気力から電力への転換、そして、電気機械の国産化が進みました。